• 締切済み

高校受験勉強に身の入らない娘

現在のランクはIランク・偏差値は30と少し(実は忘れてしまいました)ほどです。 中1・2とひどく悪かったため底辺にいます。今年(中3)の1学期だけはなんとか頑張ったものの 相変わらす英語・社会・理科は5段階評価の2をとる始末・・・・ 去年の12月から苦手な数学と英語を毎日勉強し、春からは国語・社会・理科も勉強させていますが、ただ問題を見てるだけ、解くだけという感じで全然身についていません。 勉強方として「サクラサク」というものを購入し、それに基づいてやっているものの、全然入っていないようです。 何度となく「こうしたほうがいいよ」とかアドヴァイスをしてはいますがうなずくだけで実行しません。 本人は3つランク上の公立高校へ入りたいと言ってるのでそれなら人の3倍は勉強しないと駄目なんだよ、と言い聞かせてますが、どうも自覚がありません。 アメとむちで、「あなたは本当はできるんだから頑張って」とか「こんな状態じゃ公立なんて受ける資格ない」などきつい言葉を今まで言ってきましたが、どちらも効果が得られずどうしたらいいかわかりません。 主人は現在入れる高校へ行かせるつもりで、本人も最近はそれもいいかと思っているようですが、やはり勉強する姿勢というものはつけさせたいと思っています。 (自分が入れるならいいやと油断して更にやらなさそうなので) 私の希望は、娘が自分の意思でわからないところを克服しようとしてほしいのです。 このようにさせるにはどのように接すればよいのかどなたか教えてください。 ちなみに、現在娘は2階の自分の部屋で勉強していますが、主人は茶の間でさせた方がいいと言っています。 この点についてもどちらがいいのかわかりません。

みんなの回答

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.4

受験のためと思ってする勉強ほどつまらないものはないです。 今の状況は本当に底辺のようですね。おそらく勉強する恰好はしていても意欲ゼロなのでしょう。ゼロって何掛けてもゼロにしかならない... 目の前の受験はどうにもできないですが、長い目で見れば「好奇心を育てる」「知識欲を持たせる」ことがすべてのベースになるのだと思います。 テレビより書物ですが、書物より実物です。子供の心に響く経験をさせることが大切でしょう。 また、親が社会人として勉強していることや、普段の話題、そういうものから自然に影響を受けますよ。子供のためというより、親自身が日頃から積極的に生きてる姿を見せることも大切かなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220293
noname#220293
回答No.3

個人塾の者です。 >ちなみに、現在娘は2階の自分の部屋で勉強していますが、主人は茶の間でさせた方がいいと言っています。 茶の間での勉強を実行するなら、TVは消しておいて下さい。 成績の低いお子様が独学をするのは非常に大変です。成績の良いお子様の場合は独学で切り抜けることができます。 自分が解いた問題の答の正誤は、解答集でわかるはずですが、なぜその解答で良いのか、たとえば教科書で確認しているでしょうか。 また、なぜその答が間違っていて、どうすれば正しい答えが導き出せるのか、独学する場合は、その方法を身につけていないと苦しいです。あるいは身近にそういうことをアドバスできる人がいることが必要です。 正解なのに、非常に遠回りをして解いている(時間がかかる)場合もあります。それを見てあげられる人が周囲にいると良いですね。 正解でありさえすれば良いというものではありません。 解答集だけだと、(解答集からの)反応がありませんね。 「良くできたね」 「うーん、この書き方はどうかなあ」 「ここは教科書を見て調べよう。書いてあるよ」 個別指導塾だと、上記のような場面(反応)があり、次にとるべき行動が示されます。しかし、今から塾というのもどうでしょうか。ワンポイント克服ならこれから入塾( 冬期講習など )もおすすめですけれど。 ここでのアドバスとしては、問題集の解き直しを行っている様子ですので、それを続けて下さい。 解答は、ノートなどに書いているはずですね?問題集に直接書かないで下さい。 そして、ミスした答を消さないで下さい。 ミスした答は、答の上に( 文字の上です )横線を引き、正しい答を空白(ノートの余白)に書きましょう。そうすることで解き直したとき、役に立つことがありますよ。

momoko417
質問者

お礼

ありがとうございます! 解答はノートに書くようにしています。 おっしゃるとおり「なぜ」という部分を掘り下げて考えさせてみようと思います。 彼女自身は解いて結果を見て終了してしまい、どうして間違ったかまで考えてないようなので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ご存知かもしれませんが、「ドラゴン桜」というドラマにもなった漫画があります。 内容としては、底辺の高校に通っている生徒を東大に合格させるという漫画です。 私は大学生になってからこの漫画を読んで、「高校時代に読んでおきたかった」と思った記憶があるので、もしよろしければ娘さんに薦めてみてはいかがでしょうか。

momoko417
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにマンガを読んで感動や感銘を受けることが結構あるので、早速読ませてみたいと思います。 マンガなら喜んで読むと思うので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149530
noname#149530
回答No.1

文面を見る限りなので推測なのですが、娘さんは、やる気はあるのですが、勉強方法が分からなくて困っている状態なのではないでしょうか。 「サクラサク」というものが、どの様なものか、私には分かりませんので言い難いのですが、もしかしたら、娘さんには、それは合わないのではないでしょうか。 人によってタイプというものがあります。 一人でコツコツやって伸びる子もいれば、誰か(同級生・親など)と競争して伸びる子もいます。 まず、娘さんの勉強方法の適性を見つけることが第一ではないでしょうか。 個人的な意見ですが、その手始めとして、中学1年生の学校の問題集からもう一度やってみたらどうでしょうか? 公立高校の試験は、学校でやった内容以外は出ないと思います。(私立は別ですが…) そこで、自信をつけさせます。 その時に、出来たら、親も付いた方が良いと思います。 そして、出来たら「良く出来たね!」と上手に褒め、間違えたらしかるのではなく、次にどうすればよいのかを一緒に考えたら良いと思います。 ここで、注意なのですが、これをやる場合、これ以外のことは極力避けた方がいいと思います。(例えば塾に通うとか。)(ただし、学校の宿題は別。) あと、私は、大学の教養の授業で、茶の間で勉強やっている子(自分専用の机が無い子)で、結果、成績の良い学校に行っているケースをいくつか聞きました。(成績の良い学校に行く=良いこと、では無いですけどね…本当は、行きたい学校に行く=良いこと、ですけどね) これを聞いて私は納得しました。 これも個人的な意見ですが、私は、皆のいる茶の間で勉強をした方がいいと思います。 自分の部屋でありますと、つい甘えが出てしまうと思います。

momoko417
質問者

お礼

ありがとうございます! 中1の問題集は過去にやってみました。最初は全然でしたが、何回も繰り返すうちに少し理解するようにはなったようです。ただ、現在の3年生の内容についていけてないようです。。。。 「サクラサク」はそこで紹介されている問題集をこなしていくものです。問題集をやってはいるものの頭の中に入ってないようです。確かに合う・合わないというのがあると思うので、どのような勉強方法がいいのか本人と話し合ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校受験の勉強間に合わないかも...

    中3です。今から理科と社会全内容を必死で勉強して、2月の高校受験に間に合いますか? 例えば今、中学内容全範囲の理科と社会のテストを渡されて解けと言われても、多分どちらも100点中20〜25点とかだと思います。 記憶力が悪い訳ではなく(むしろ割といい方)、ただ単に今まで理科社会の勉強を避けてきたのでこうなってしまいました。勉強をさぼった自分が悪いのはわかっているし、すごく後悔しています...。 今から2月までに、理科と社会の中1〜中3の全内容をしっかり暗記するのは厳しいですか?? 偏差値58の公立高校に受かりたいので、当日点も50点中35〜40点はとれるようになりたいです。 もしよければ勉強法やおすすめの教材なども教えてください。回答よろしくお願いします。 因みにほかの教科の過去問はこんな感じです 国語 43/50 数学 38/50 英語 42/50

  • 高校受験の勉強法がわかりません

    初めまして。私は現在中学3年で、来年公立高校の受験を控えています。 目標としている高校があるのですが、私の今の成績では到底無理です。 もっと勉強しなきゃいけないと思い、今から受験勉強を始めようと思っています。 ですが、どのように勉強をすればいいのかわかりません。 春休みから、1、2年生のワークをときなおしています。 ですが、昨日のテストで前とあまり出来ばえはかわりませんでした・・・。 特に、理科と英語が全然できませんでした。 理科と英語はいつも一番時間をかけるのですが、一番出来ない教科なのです。 自分の勉強法が悪いのだと思います。 そこで質問なのですが、理科と英語の勉強方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 高校受験の勉強方法について

    私は受験生で約1ヶ月半後に公立の入試なのですが、今の成績では厳しいです。 勉強方法なのですが、苦手教科を中心に勉強するのと得意教科を伸ばすのではどっちの方が短期間で点数が取れるようになりますか。 私は英語がもの凄く苦手で最低で偏差値35だったこともあります。 得意教科は理科と社会で、どちらも偏差値は最高は63で何とか5教化50くらいです。 国語はだいたい52くらいで数学は48くらいです。 完全に英語が足を引っ張ってるんですが、今更英語を勉強しても点数が上がる気がしません。 それなら社会と理科を中心に勉強した方がよい気がするのですがどうなんでしょうか? お願いします。

  • 受験勉強

    中3受験生です。 受験が近いのに勉強に集中できません。 自分は午前10~12時までやり、あと夜7~10もしくは11時までやっています。 で、午前はなかなか集中できないので、好きだしそれなりにできる教科の数学と理科をやり、夜は、勉強するのがそれなりに慣れていて集中できるので、苦手な社会、英語、国語をやろうと思うのですが、どうですかね? もっといい勉強方法ありますか? こうしたら集中できるなど教えてください。 先生にこの調子なら大丈夫でしょうと言われたのでがんばりたいです。将来のためにも。 ちなみに受験予定の高校は、地元の公立高校の普通科です。 困っています。 回答お願いします。

  • 受験勉強について

    公立高校を目指している受験生です。夏休みに入ってから1、2年の復習を始めて理科と社会は順調に行っていたのですが、国語と数学と英語(特に英語が)なかなかポイントがつかめません。 苦手なところ 国語 ・文法 ・古文 英語 ・ほぼ全般 数学 ・図形 ・証明問題 どういう勉強法をしたらいいのでしょうか。 今、勉強に使っている教材は学校の教科書と進研ゼミです。 これ以外に何かした方がいいことありますか。 お願いします。

  • 高校受験の社会は中3からでも遅くない?

    私は中学生の子供を持つ親です。 うちの子が中学に入ってからよく塾の先生などから アドバイスで 「数学と英語さえきっちり出来ていれば受験勉強は 大丈夫。社会と理科は三年生になってからでも遅くない。」 と言われます。 振り返ってみると私は中学生の頃英語は得意で数学と理科はまあまあ 国語も勉強しなくても平均より上の点をとっていました。 でも、社会だけは興味が持てなかったために40点くらいしか とれなかったりして悲惨でした。 私は社会が苦手な為高校のランクを落としたと言っても過言ではあり ません。 なので、塾の先生などが社会は後からでも十分間に合うって言う言葉 がよく理解できません。 これってどうなんでしょうか? 間に合う子と間に合わない子の違いは何なのでしょう? 英語と数学が得意でも社会が2だったら高校はランクを落とさなければ いけないでしょうか? あくまでも私自身の話なのですが、悔しい思い出なので知りたいです。

  • 偏差値を上げる勉強!(高校受験勉強について)

    何度も似たような質問になっちゃうんですが…。 新中3なので、もうすぐ受験生になります。 私の目指す高校は、東葛高校です。とゆうより「東葛高校の偏差値(68ほど)まで持って行って、そこから好きな高校を選ぼう。選択肢が増えるのはいいことだからね。君ならできる!」みたいなことを塾の先生に言われ、なるほどと思い勉強しています。 でも1月に行った県の統一テストで、偏差値が 国語 66 数学 62 英語 63 社会 45 理科55  3科 65 5科 60 という結果で、あまりにも東葛には遠くなってしまいました。社会と理科は平均以下という…。 このままだととうてい無理だなと思い、今から勉強しようとしています。 失礼なんですが塾は先生が頼りないというか、親からも「塾変えてもいいよ」と言われているんですが、しばらくはその塾に行こうと思っていて、でも春休みは自分で1,2年の復習をしようと思っています。 でも、量が多いので、どういう風に勉強すればいいのか? 春休みが終わっても、どんなふうに勉強をすればいいのか…。わからなくて焦ってます。 自分的には、理科と社会はこのままじゃまずいと思ってるんですが、範囲が広くて、学校でもらったワークを解くだけだと時間がかかり過ぎてしまうので…。親には「教科書読んどけば大丈夫だよ。とりあえず読んどけ!」と言われましたが、それでは無理だろうと思います。 もうすぐまた県の統一テストがあります。 そこで今より少しでも偏差値を上げたいんです! なので、偏差値が上がる勉強法を教えてください>< また、春休みに行うべき勉強、私は復習をやろうと思っていますが、その勉強法(ワークなど)教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校受験

    今年高校受験なんですがまだ勉強してないです。目指している高校は偏差値だいたい50~55くらいなんですが先日行った1年、2年のまとめのような実力テストでは250いきませんでした。特に英語と社会と理科が良くなかったのです。夏休みから真剣に勉強に取り組みたいとおもっていますがどのように取り組めばいいでしょうか? あと英語、社会、理科の苦手な人に良い問題集や参考になるサイトなどぜひ教えてください><お願いします。

  • 高校受験 問題集

    中2です。現在偏差値65の公立高校を目指しています。直近の模試では偏差値が 国語 65 数学 65 社会 56 理科 58 英語 58 でした。それぞれの科目で今から受験までに使うべき問題集を教えてください。

  • 今からの高校受験勉強方法について

    こんばんは、いつもお世話になっております。 高校受験勉強、ちょっとずつやってるのですが 頭にはいってないような気がします…。 得意教科順にならべたら、 数学>>>>理科>国語>>>英語=社会 のような感じで、 公立高校を希望しており、志望校は今親と口論中で恥ずかしながらまだきまっていないです。 しかし、どちらにせよ勉強しなきゃいけません。 レベル的には平均点をうろうろしているので、中ぐらいです。 8月に受けた模試のときは偏差値52でした。 確か親が希望する高校は偏差値59付近 , 私の希望する高校は49です。 今から勉強するとしたらどのように勉強すべきですか。 みなさんのおすすめ方法をお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • PRINTER G6030の黒インクが印刷できません。他の色(たとえば赤)は品質が悪いです。
  • キヤノン製品のPRINTER G6030で黒いインクを印刷できません。赤など他の色も品質が劣っています。
  • PRINTER G6030の黒インクが印刷できない問題が起きています。赤など他の色も印刷品質が低下しています。
回答を見る