• 締切済み

底地に地主の許可無しに他人名義で建設・・・・

義父から妻(次女)が底地を相続(5年前)しました。 借地人は戦後から建物を建て居住。地代も滞納はあったものの入金。 相続後、借地人が地主(義父)の許可を得ず新たな建物を建てていた(7年前)ことが判明。義父は地方議員をやっていたので事実上黙認した模様。(但し怒っていたという証言あり)。 従前は自主管理だったが、最近不動産会社に管理委託するため新旧建物の登記簿を取ったところ、7年前の建物の名義が、借地人ではなく、借地人の息子と嫁となっていることが判明。抵当権は無し(つまり、息子と嫁の自己資金で建設。) この時点で明らかに”契約違反”で、不動産屋の弁護士によると、契約解除事案となりえるとのこと。 当方としては、現時点で”即契約解除、更地明け渡し要求”するつもりはないが、少なくとも”違約金=2-300万”が落とし所を考えている。 話し合いのため(まだ、相手は当方が上記事実について認識していることは知らない)に、アポを申し入れても、借地人は拒絶。もともと偏屈じじいであった。 <質問> 一義的には、契約に反したのは借地人で、被告とすべき相手であることは明白。 但し、地主の権利を侵しているのは建物の所有者である息子と嫁。(現状では数千万の価値のある底地を売却することは事実上不可能)。この二人を提訴できるか? 当方としては、全くコミュニケーションが取れないじじいを相手にするより、息子・嫁と話し合い、場合によっては提訴するのがよいと思うのですが・・・・・

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

借地の契約書には、多くは、無断増改築禁止が記載されています。 契約書に無断禁止の特約がない場合は、 借地人は増改築できる。(一般人の勘違いがある) 譲渡転貸は、民法に規定がありますので、契約書に記載がなくても、譲渡転貸は解除事由となります。 貸し主がいくら怒っていても、 相手に拒否の通知をしていない以上黙認になります。 黙認期間が7年なので、 建物が息子所有なので、解除事由にならない可能性が強い。 解除は無理と思います。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.6

法律家ではありませんが・・・。 私が思うに、借地人の契約違反と借地人の息子夫婦の建物建築は別問題です。話し合いに応じないのであれば、法的手段でしょう。法的手段といっても裁判だけでなく、法律家などのアドバイスに従った裁判でも通用する通告や請求などでしょう。 7年前の件が古いかもしれません。黙認していないようなことを書かれていますが、7年前から定期的に法的に有効な請求などを続けているのでしょうか? 言った言わないでは、難しいですからね。 私であれば、建物の構造や土地境界などの専門家である土地家屋調査士、不動産の権利関係の専門家である司法書士の共同事務所や兼業事務所へ相談しますね。場合によっては、司法書士は簡裁代理認定司法書士を選びますし、弁護士を含めた総合事務所なども検討しますね。不動産鑑定士が提携等をしていると土地の評価額などでの賠償関係に良いかもしれませんね。 法的な手段を講じる場合には、最悪のことも想定した準備が必要ですし、これらの行動により相手が本気で交渉の場に出てきてくれることにもつながることでしょう。

Ques3181
質問者

お礼

ben0514さん、こんばんは。 >7年前から定期的に法的に有効な請求などを続けているのでしょうか? いいえ。 NO.5にも書きましたが、建物を許可なく建てたことも契約違反ですが、これは100歩譲ってこの際脇におきます。問題は"他人名義の建物を建てた”ということです。これにより、当方は底地を第三者に売却する可能性をほぼ100%の確立で奪われています。明らかに権利の侵害ですが、この侵害に対し、契約者が責をおうのは当然として、息子・嫁がどうか?ということです。 当然、この件は不動産屋+弁護士を立てます。そのために下調べをしているという位置づけです。 息子・嫁の不法行為はあるのでしょうか?

回答No.5

7年前に建てられたと言う建物は無届けの違反建築と言うことですか? それと借地契約の条件として非堅固の建物の所有なのか?堅固の建物の所有を目的としたものなのか? 7年前に建てられた建物は、堅固、非堅固どちらでしょう? 何れにせよ、7年と言う時間が経過していることから、何らかの請求は困難か?

Ques3181
質問者

お礼

liar_storyさん、こんばんは。 >無届けの違反建築と言うことですか? 違法建築かは分かりません。 >堅固の建物の所有を目的としたものなのか? 一般の借地契約は、”借地人の居住を目的”としていますので、建物の堅固・非堅固についての記載はありません。 ちなみに、7年前の建物は”RC3階建て”で非常に堅固です。 旧借地借家法では、借地は通常更地にして返却することは想定しておりません。(ましてや、戦後からの借地人ならば。) 今回も、建物を取り壊せなどと言うつもりもなく、もっと言えば、建物が借地人名義であれば”黙認”する可能性もありました。 問題なのは、建物の名義は契約者ではなく、法律的には第三者である息子・嫁である点です。これは明らかに”居住のための借地”という契約の目的に反します。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#3 追加

参考URL:
http://tmkk.jp/archives/739
Ques3181
質問者

お礼

URLより引用: >無断増改築が賃借人・大家さんの信頼関係を損なうかどうかで判断されます →義父は怒っていた・・・・・ 問題解決の為に、話し合いにも応じようとしない相手との信頼関係は・・・・ 現時点で、1千万以上の底地の権利が侵害されている相手との信頼関係は・・・・・ >取外し・取壊し容易な建物増築や、それにともなう工事等で従来物件の破損が軽微な場合信頼関係破綻とは認められない判例が多いです賃借人に注意をしてすぐに撤去した場合は契約解除は認められない判例が出てます →RC3階建て、建設費でも5千万はするでしょう。 >発見してもしばらく放っておくと追認・黙認したとみなされるので、発見したら即行動したほうがよいでしょう こんな理由”だけ”で、無法者が自分の権利だけが守られるはずがないと私はしんじています。 ところで、akak71さんは、息子・嫁に不法行為はない、という見解ですか? そこをお聞きしたいのですが・・・・・

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

契約書に、増改築禁止の特約があったのか? ない場合は、無断で増改築できる。 増改築禁止の特約がある証明責任は、質問者になる。 子供の建物なので、借地権の無断譲渡には当たらない可能性が強い。 7年=古すぎる。 黙認したとなれば、今からは無理。 私の結論は、期間が古いし、子供なので、 契約解除などは無理と思う。  

参考URL:
http://www.ac-akewatashi.jp/information/information03/index02.html
Ques3181
質問者

お礼

akak71さん アドバイスありがとうございます。 >ない場合は、無断で増改築できる。 増築の場合は、地主の許可をうける、となっています。 黙認したわけではありません。少なくとも、妻は事実を知った段階から行動を起こしています。 契約解除が目的ではありませんが、このまま”やられっぱなし”にするつもりもありません。そのための訴訟相手に、息子・嫁”も”被告に出来るかと質問した次第。 URLありがとうございました。一部引用しますと・・・ ・・・借地上建物の譲渡とともに敷地の賃借権の譲渡または転貸がなされた場合には、原則として 「背信行為」 があるとして解除が認められます。判例上、このような場合でも 「背信行為」 がないとして解除が認められなかった例もあります。・・・・土地賃借人がその所有建物を子供との共有にしたのに伴って、賃借権の持分の譲渡が生じた場合 (最判昭39.1.16民集18巻1号11頁)・・・・ この文章は、 ・譲渡した場合は原則解除、但し例外”も”ある。 ・例外の事例として、子供と共有名義で建物を建設・・・・ ですね。 共有って、解釈が複雑ではありますが、”一部は契約者自身が住む”という意味ですね。 質問事案に契約者の名義はありません。 息子ならば、もし相続が発生した後で現状の状態になれば何も問題ありません。しかし、まだ相続は発生していませんし、嫁は別。 ”将来は息子が継ぐから・・・”というのは、言葉としては分かりますが、その主旨で親の金を息子が使えばそれは原則”贈与”ですね? ただ、これは税法の話なので、民法上どうなのか分かりません。

回答No.2

>アポを申し入れても、借地人は拒絶。もともと偏屈じじいであった こういうタイプですから、息子夫妻と交渉しようとしてますが、それは間違いで、法的根拠のある借地人を訴えるのが原則です。 波風たてずに交渉するよりいきなり裁判所に提訴した方が正道ですし、事は早いと思われます。 訴えの内容は、契約違反による借地契約の解除、息子夫妻の建物を解体し、土地を現状に戻して返還すること。 息子夫妻が建物を解体しない場合は、原告により解体し、費用は借地人が負担すること。 そして、時期を見て、契約解除と息子夫妻との借地契約という和解に持って行きます。 借地契約は土地の時価の何割という相場がありますので、それで検討してみてください。 以上のこと、弁護士とよく相談して煮詰めてください。 弁護士費用はかかりますが、きれいな形で解除され、正式な賃貸契約が出来ます。

Ques3181
質問者

お礼

casablanca1946さん、アドバイスありがとうございます。 最終的には裁判で仰るとおりの”和解”が落とし所だと思います。被告は当然、”賃借人”なのですが、質問のポイントは、法的に”息子さん、嫁さん、あなた達も被告ですよ”といえるか?です。 重点は、”早期解決”なので、偏屈じじいに振り回されない対策の一つとして、息子達も訴えられるか?ということなのです。

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

借地人に対しては契約違反 借地人の息子と嫁に対しては不法占拠(占有) 別々に裁判は面倒なので、一括でできるかは弁護士にご相談された方がよいかと。

Ques3181
質問者

お礼

usami33さん、早速アドバイスありがとうございます。 息子と嫁に対しても、不法行為(占有)で提訴できるんですね! 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 地主が底地を国に物納

    親族の借地のことでご相談します。 旧借地法の時代に土地を借りて、鉄筋コンクリート建物を建てて居住しています。 それが今回、地主が相続にあたり、底地を国に物納するらしいのです。 実は以前、ある不動産企業のセミナーで以下のように説明されていたのですが、本当のことでしょうか? 地主が国に底地を物納した場合は、借地人に有利。 1 国は更新料を請求しない (建物を建て替える場合でもそうでしょうか?) 2 国はいつでも希望する時に、底地を借地人に売ってくれる (その場合、売却価格はどうなるのでしょうか?借地権割合は7割です) また不安なのですが、 3 国は、底地を所有して地代を受け取れればそれで満足で、底地を他者に売却したりはしないものなのでしょうか?

  • 借地権が義父名義、底地が私名義の場合・・・

    わたしの義父がある土地の借地権を所有しており家を建てて住んでいるとします。 わたしがその後、地主から底地を買い取ってしまった場合、 底地の名義が私で、借地権の名義が義父になります。 こういう状態でいると、いくら家族であっても血縁関係のない家族なので「他人」と見なされるのでしょうか? 毎月地代を義父からもらわないといけないのでしょうか? (賃借契約を結ぶのか?) さらに、わたしが義父の借地権を買い取れば、すべて土地はわたしの名義になるのでしょうか? 買い取る際、ちゃんと売買契約を結ばないとダメなのでしょうか? 5000円とか安い金額で買ったら贈与みたいな形になってしまいますか?

  • 地主の滞納による底地の差押さえについて

    地主が土地を相続したときの相続税を収めないため平成5年に 国税局に底地に抵当権が設定されてます。 当時の滞納額の総額が約7千5百万円ほどで延納措置をとったらしく いまだに国税局はそのままにしております。 今年の5月に借地契約の更新がきたのですが土地を売ってもらいたく その旨伝えましたところ地主は売ってくれるつもりはあるのですが 差押さえらているので売れない、では建替えの承諾は?というと 兄弟3人で持分があり弟が承諾しないとのこと。 持ち主の誰かが承諾してないと銀行は私達にお金を貸してくれない。 それでは延納措置をしてても何年かすれば国税局の持ち物になって 借地権を持っている私達に購入権が生まれるのではと思うのですが 延納措置は何年有効なのでしょう? それとかれこれ15年滞納してる税金も2億円くらいになってると 思われるのですがその税金はどうなるのでしょう? 教えてください。

  • 子が義父の底地を買った場合・・・

    子が義父の住んでいる底地を買い取った場合について質問です。 現在、土地の底地部分を地主が所有し、建物を義父が所有しています(借地権)。 もし子(義父の子の配偶者)である私がその底地を地主から買い取った場合、 私が地主で、義父がその底地を借りていることになります。 調べると、借地権者以外の第3者が底地を買い、使用貸借で地代の授受がなくても税務署に「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」 を提出すれば、義父の借地権はそのまま存続することになり、わたしへの贈与とみなされないそうですね。 さて、このような手続きをとった場合、 それでも将来的には父が亡くなり、借地権そのものは子(私の配偶者)が相続することになります。 そうすると、最終的には底地が私の名義で、借地権が妻の名義になります 将来的この土地を第3者に売るとき、底地と借地権者の名義が違うと面倒になると思います。 すべてを私の名義かもしくは妻の名義に統一させるにはどういう手続きをとればいいのでしょうか? 売買契約を結ぶのでしょうか? ただで上げたら「贈与」になるのでしょうか? どのような手続きをするのが一番良いのでしょうか? (土地を将来的に売るのは確実です)

  • 底地購入の共同名義について

    父親が借地に住んでおり、借地権をもっています。 先日、地主から底地を買い取ってくれないかという提案があり、買おうということになったのですが、 父親は高齢で住宅ローンを借りることができません、。 そこで、父の長女(私の妻)と私と3人で相談し、私が銀行から融資を受けて底地を買おうということになりました。 今日、銀行で融資の相談をしてきたのですが、融資そのものは「おそらく大丈夫でしょう」ということだったのですが、底地の購入の名義を私と妻の共同で購入するように言われました。 (按分の比率は年収で決めると言っていました) そのときは、言われるがままだったのですが、帰宅後なぜ、共同で購入した方がよいのか疑問に思いました。 私は年収600万円で妻は年収100万で扶養に入れています。 本当は相続人である妻が融資を受けて底地を買えばいいのかと思いますが、年収が低いのでわたしが融資を受けて買うことにしました。 銀行の担当の人は、わたしが父の相続人ではないので、融資の審査に通り安くするため、妻の名義も入れた方がいいと判断したのでしょうか? また、底地を購入する際も共同名義でないといけないのでしょうか?わたしの単独名義でも構いませんか?

  • 土地購入時の境界立ち会いについて

    先日、土地を購入しました。 更地ではなく、底地です。 借地権と建物を私の義父が所有しており、わたしが地主から底地を買い取ることになりました。 来月売買契約を行うのですが、契約後に地主さんが測量を行い、近隣の土地所有者や借地権者の人を集めて、境界線を決めると言われました。 現在、わたしが購入する底地に隣接する家は4世帯あるのですが、土地所有者と住んでいる人が違う世帯(借地権の建物)もあります。 聞いた話では、境界線を認めずにはんこを押さない人もいると聞きました。 そこで質問ですが、 地主の行う境界立ち会いというのは、わたしはただその場所に立ち会うだけで良いのでしょうか? わたし自身はその土地には住んでいませんので、近隣の住民は面識がありません。 事前になにか挨拶とかをしておかなければならないのでしょうか? また、わたしの義父(今回購入する底地に建っている建物の所有者・住民) もこの立ち会いに参加しなけばならないのでしょうか? 義父は高齢で耳が遠く、足も不自由なので、立ち会う場合にはそれなりに準備が必要です。 よろしくお願いします

  • 祖母名義の借地の底地権購入について

    以下の点について、質問がございます。 1.底地権を購入すべきかどうかの判断基準をどこに設定すべきか 2.祖母名義の借地の底地権を購入する場合にローンは組めるのか 【概要】 対象: 借地上に立つ戸建 名義: 借地権、戸建ともに祖母 借地権残存期間: 6年(20年契約) 借地権割合:    60% 底地金額:    質問者の年収の約2倍(質問者30歳) 戸建:     築50年以上 現在祖母と両親が居住する土地の地主から、底地権購入の提案を受けました。 祖母、両親ともに支払い能力がなく、孫である私しか定職に就いていません。 祖母が高齢、且つ借地権の更新料が高額で、現状を踏まえてもそれを支払ってまで借地権を更新するメリットが考えられないため、権利がなくなる6年後までに底地権を購入し売却を検討するか、借地権を手放すかを判断すべきであると考えています。 仮に底地権を購入する場合は、収入や貯金額を考えるとローンを組まざるを得ません。 家の建て替えは(したいですが)、予算とローン返済の観点から土地購入のタイミングではしない予定です。 上記のような概要、現状を踏まえて質問いたしました。 どなたか見識のある方から、ご意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 借地権の解除について

    現在ある不動産の底地を所有しています。 上物の建物は親の所有です。 土地は元々地主の持ち物で建物は親の所有でした。 その土地を地主から息子である私が買いました。 私には兄弟がおりその建物を親が姉の娘に貸しています。 親が高齢であることもあり、親と相談の上建物に関して 借地契約を解除したいと思います。 将来相続時に姉の娘とのいざこざを発生しないために 事実上いつでも建物は撤去できる契約を親と結びたいのですがどうすればいいでしょうか? 当面建物は残す予定です。 この件は親と同意ができてます。

  • 借地権は誰にありますか?

    借地に住む妻と結婚し、借地で義父らと同居していました。義父が亡くなるのと契約更新時期がほぼ重なり私は地主に更新料を払い新居の建築を認めてもらいました。建物は私名義で登記しております。借地権自体の登記はありません。 借地権は相続の対象であることはわかります。本来なら妻が義父から相続するものと思いますがこの場合は借地権は私にあると判断していいのでしょうか?そうであるならば妻の借地権はどうなったのでしょうか? 私なりに考えると「義父が持っていた借地権は、私から地主に更新料を払うタイミングで私に移転した。よって妻には借地権は相続されていない」と思えます。 如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建物の取り壊し費用について

    ちょっと複雑な状況なのですが、教えてください。 ある土地に建物(住居)が建っています。 土地(底地)の所有者は私でして、その土地には借地権が設定してあります。 借地権を所有しているのは私の妻です。 もともとその底地は地元の大地主が所有者で、妻の親が借地権を所有していました。 底地は私がその大地主から買い取り、借地権は妻が親から相続をしました。 妻から地代はもらっておらず、役所に借地権は放棄しない旨の申出書を提出しています。 今後、この底地と借地権をセットで、第三者に売却しようと考えています。 その際に、建物は取り壊さなければなりません。 そこで質問なのですが、 建物を取り壊す際にかかる費用は、通常誰が負担するのでしょうか? 借地権者の妻でしょうか? また、仮に、底地権者である私が支払っても構わないのでしょうか? というのは、売却後にかかってくる譲渡所得を計算すると、私が取り壊し費用を負担した方が家庭に残るお金が多くなると試算しました。(間違ってるかもしれませんが。。)