• ベストアンサー

父親はさびしい

うちは 娘2人 小さいときは 色々出かけたけど 中高生にもなると いっしょにいかない  夫婦喧嘩も母親の方につくし 面白くない  母親は 宗教に熱心で 家は汚くても平気  将来娘も入れないか不安子供には 自由に選択してほしい  けれどその宗教は 次は子供ねらってるみたい  男の子作ればよかつた  でも もう遅い  何に生きがいもてばいいのだろう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.2

さびしいお父さん方へ うちは、男の子二人ですが、父親は、もっと寂しいみたいですよ。直接子供たちに話をしません。 でもね、考えてみてください。子供が小さかったとき、ちゃんと接触してきましたか。時々、遊びに連れて行っただけじゃあだめですよ。仕事で忙しいのを口実に、母親任せにしていませんでしたか。今からでも遅くはありません。子供は最初はうるさがるかもしれませんが、「髪切ったのか、うん、似合うぞ。」とか、「最近元気がないが、ちゃんと食べてるか。」母親に聞かず、本人に声を掛けてみたらいかがですか。父親が自分のことを気に掛けてくれていると思うことが大事なのじゃあないでしょうかね。「母親の宗教」も、「夫不在」の寂しさじゃあないですか。よくは分かりませんけど。兄が宗教に固まったことがありまして、それは、「事故で従業員が怪我をした」といったことがきっかけでした。後の管理体制をきちんとすることだけですむのかもしれませんが、やはり、心の頼りどころに宗教を求めたようです。今はその宗教から離れてくれてほっとしていますが、高い勉強になったようです。(たまたま、その宗教は、寄付の多い宗教でした)あなたもご存知のように、宗教心を持つことは本来よいことなんでしょうが、熱心な人は珍しいですね。それで、奥さんも寂しいのではと感じました。

kianu
質問者

お礼

アドバイスありがとう これから 子供によく話すようにします 家内の宗教熱は 結婚まえから 話し上手で 友達[宗教の]多いみたい 難しい事はこちらに任せて 気楽に生きてる  誰のおかげで 宗教に夢中になれるのも考えず むかつく

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.3

失礼承知でもうしわけありませんが…。 句読点をつけましょう。← 文章の構成をかんがえましょう! 宗教の文章のようです。 趣味がレンタルビデオっていいじゃないですか? 洋画にせよ邦画にせよ詳しくなるなんてかっこいいじゃないですか! 今はお子様も思春期で難しいでしょう。 ダンディーなパパになってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153138
noname#153138
回答No.1

少し分かるような気がします。 でも息子がいても父親に対する切し方同じだと思います。 私も中学に入って親父は「わしと一緒にお風呂入ろう!」と言われて私は拒否しました。 だってねこんな歳になって(14才辺り)親父とお風呂に入るなんてちょっと・・・・・。 それに親父と一緒に出かけることはあまりなかったよ。 つまり男の子、女の子でも一緒です。 今の娘さんは少しずつ大人の女性に近づいているんですよ。 外見もそうだけど心の成長なさっているんです。 そこだけは素直に喜ばなくちゃ。 生きがい持ち方。 kianuさんのなにか趣味ありますか? それを集中してやれば良いじゃないでしょうか? 私もその年代になる頃には貴方のような気持ちが来るかもしれませんね。

kianu
質問者

お礼

早々のアドバイス有難う 趣味といえば レンタルビデオみる 家族旅行など 寂しいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親が親権を取れますか?

    妻と子供達2人(10歳、5歳女の子)で私の実家で生活しています。以前は私の母も同居していましたが、私と喧嘩をして突然出て行きました。妻はとてもショックを受けていました。 その母親が突然帰って来ました。体調不良と経済的な問題の為です。妻には納得が出来ないようで、突然学校から子供を連れ去り実家に帰りました。今日帰ってきたのですが、離婚を言い出しました。子供も引き取りたいと言っています。妻の実家で生活をすると言っていますが問題があります。経済的に恵まれていなく妻は私に内緒で借金をして実家に貸していました。先月、任意整理をしています。加えて姉夫婦と同居しており生活スペースもないです。このような状況でも親権は母親が取るのでしょうか?子供の将来を考えると心配です。

  • 父親

    子供のころから家族内の喧嘩が絶えません。父親は非常に厳格で怖く、いつもびくびく怒らせないように母親と姉と暮らしてきました。母親に娘にかまってほしい、いつもそばにいてほしい、心配してほしい、ほめたててほしい、敬ってほしいと思っているのがいつも伝わってきます。それに応えるように家族全員が務めていますが、逆鱗に触れると、殴りはしませんが、お皿を割ったり、椅子を壊したり、暴言を吐いたりと物を壊し、荒れ狂います。それは子供のころからいつも母親に向けられます。母親の一言一句、一喜一憂、一挙手一投足がが気に入らないようです。それでも別れることだけは絶対しません。母親はお金があれば離婚していると昔から言います。喧嘩はいつもご飯の時間に起こります。料理を作りすぎだ、お茶碗を並べておいたことが気に入らない、食べ終わった後お茶碗を下げるタイミングが早すぎた、など非常に理不尽な理由が多いように思います。毎年お正月はいつもケンカしています。今年もでした。さすがに、今年はお母さんがかわいそうになり、私が逆切れしましたが、その後父親の態度は治りません。父親はおそらくアダルトチルドレンだと思います。これからどうして行ったらよいのか、わかりません。32歳独身の私はいつも父親も母も心配で、恋愛も仕事も一生懸命になれません。遊びに行ってもまた喧嘩しているのではないかとすぐに帰ってきてしまいます。そのうち、親が気が狂わないか心配です。どうしたらいいでしょう? どうやって私は考えて生きていけばいいでしょうか?

  • 父親の叱り方について

    現在小学校5年と1年の娘の父です。 今まで子供を叱ったことがありません。 ただ、私が思うほど子供は今現状ではとくに 叱るような行動は見当たりませが 母親は兄弟ケンカや寝るのが遅いなどで 毎日のように叱っていますが、その後はうまく宥めているようです。 (父さんからも何とか言ってよ)って妻は言いますが それほどの事で父親が怒ることではないと思っています ただ、どう怒っていいのかわからないというのも本音です。 やはり小さな事でも一度は父親が怒ったほうがいいのでしょうか? 怒り方のタイミングやアドバイスなどあれば よろしくお願いします。

  • 父親との関わり方

    こんばんは。中学生の者です。 先日父と母が喧嘩をし、父が家を出て行ってしまいました。 すごく大きな荷物を持って行き、泊まる所も、友達の家に行っていると思うので 不自由してなさそうで、いつ戻ってくるか分かりません。 それに父は1人でも平気という人で、寂しがっていないのでは?と思います。 私は父が心配なのですが、どう行動を起こせばいいか、と悩んでいます。 メールを送ろうかと考えたのですが、返信が来ないような気がして。。 家を出ていくとき、「俺は金運びかよ!」と言って去っていったですので。。 メールの返信がこなくてもいいですが、自分の気持ちが相手に伝わるのか不安です。 私は早く帰って来て欲しいと思っていますが、娘として、どう父と接したらいいのでしょうか。

  • 娘が怪我したのに謝らない

    私の娘が男の子友達と遊んでるですが、母親同士でおしゃべりしていました。ところで、その友達が娘をチェストのところに強く押したのを見た夫が怒って男の子の手をたたいてたんけど、男の子の母親が見て「常識悪い!他の子供を叩くなんて」と怒られました。夫は「注意のために危ないと手を叩くの。」その母親は「子供は怪我してもだれも同じだよ、差別じゃないか?」とケンカしていました。どっちが正しいのかわからないんです。 夫の場合は拳で殴るなんてひどいだけど、注意つもりでその男の子の手を叩いてドンと倒すのは危ないと言いたかった。 難しいですね、他の子供の手に叩くのは良くないですか?

  • 男親は娘の方が可愛い?

    4ヶ月になる娘がいます。上には4歳の男の子がいるのですが、 娘が出来てから主人の息子に対する態度がどんどん厳しくなってきています。 何回も夫婦で話し合ったりしていますが、自分でも息子との距離感が分からなくなっているようです。 やんちゃ盛りの息子なので、私も毎日疲れますがもちろん子供は二人とも可愛いです。 ものすごく深刻というほどではありませんが、娘が生まれる前のようにもう少し息子も可愛がってあげてほしいなと。今は「将来の為を思って厳しく躾けている」と言っています。 一般的に子供が男女いると父親は娘に甘く、息子に厳しくなったりするものなのでしょうか? 逆に母親も娘に対してやはり厳しくなってしまいますか?

  • 息子に父親の悪口をたびたび言ってしまいました・・・

    小学2年の男の子がいます。子どもがまだ小さい頃、夫に浮気をされ、 いろいろ葛藤はありましたが、離婚せずに今日まできています。 浮気の一件で夫には愛情を感じなくなり、夫婦間は冷え切っています。 これまでたびたび息子に、父親の悪口をいけないとは知りつつ言ってしまいました。 「お父さんみたいになっちゃダメ」とかひどいケンカの後などは 「(お父さんが)どっかいっちゃえばいいのに」みたいなことです。 最近は気をつけて言わないようにしていますが、子どもの記憶にも 残っていると思いますし、言われたことで深く傷ついていると思います。 言ってしまった事実は消せないので、今後、どのように息子の心のケアを していけばいいのでしょうか?  父親の悪口を聞かされた子どもは、いろいろな問題(心の病気や家庭内暴力、etc) が出てくる可能性があるとAC関係の本やHPで読み、とても後悔し、心配しています。 情けない母親ですが、今後どう子どもに接していけばよいか、アドバイスを お願いいたします。

  • 父親

    うちの父親は、怒ると徹底的に無視をします。 相手が母親(父にとっては妻)だろうが、子供だろうが関係なしです。一旦無視が始まると、次にいつ話し出すかは分からず母親と最長2ヶ月近く家の中で冷戦が続いていたことも何度もありました。 しかもその無視のきっかけがとにかくくだらなくて、TVを見ている母親に父親が話しかけていて、母親がTVが聞こえない!ということを言っただけで切れて冷戦がスタートします。確かに母親も少しきつい言い方になってたところもあると思うのですが、普通ならその場で頭に来ても翌日には普通に戻ってると思うんですがそこから長くて2ヶ月…その後も母親は話しかけたりするのですが、とにかく父親が頑なに口を利こうとしないので最後には母親も頭にきてという感じです。 この間、妹に対する無視が終わったかと思うと今度は私…家族なのに存在を無視されて生活するなんて本当にもううんざり…こんな父親が最近、嫌でたまりません。 家族間でこんな無視が2ヶ月も続くようなケンカってありますか?

  • 父親と母親とは不仲です

    特に母親とは不仲です。はっきり言って母親ウザイ存在です。小さい頃は学校でイヤな事があって母親に話をすると「お前が悪い」と相手の肩を持つような言い方ばかりされてました。私は小学校・中学校といじめにあい母親に相談をしても「お前がいじめられる原因を作ってる」とすぐに相手をかばう様な言い方ばかりされてました。それだけではなく風邪をひいたら「また医者代かかるやんか。自分の健康の管理は自分でしろ」と耳元で嫌味を言われてました。父親は元々娘が欲しくなかったと言っていた人でしたからもちろん今でも一切会話はしません。お小遣い1つもくれなった母親でした。  働き出してから急に母親が変わったのか私にプレゼントにカバンをくれたのですが今まで散々この女に嫌味ばかり言われたのに「こんなダサイカバンなんかいらんわ!」と目の前でゴミ箱に捨てました。今となってこんな事をされても嬉しくないのです。私には姉がいて(結婚して娘がいます)。姉にその事を話をしたら「いくらなんでもそれはやりすぎやわ。お母さんも親心でやってるやろ?」といわれましたが「じゃあ子供の立場から言わせてもらうけど子供が嫌がる事を親は平気でするわけ?余計な事やわ」と言ったら姉は黙ってしまいました。正直両親には早く死んでほしいと思ってます。今まで散々ひどい目に合わされてきてるのにウザイ存在です。

  • 父親の一言

    父親の一言 こんにちは(^O^) いつもありがとうございます。 つい先ほど、明石家さんまさんのテレビでやってましたが、 親子間に溝ができたと思った時…という特集で、 『母親と喧嘩した時に父親が間に入ってきたので、同意をして欲しかったし、自分の意見を聞いて欲しかったのに、母親が悪い!と私が怒って責めて父親にそうだよね?と聞くと、それを聞いた父親がマジな顔して俺の女を悪く言うな、と怒って言われた』というものでした…。 私も近い経験をしたことがあります。 その時は『最低だなこのおっさん!』と子供ながらに思ったものですm(__)m 皆さんどう思いますか? 私は父親としてのスタンスを貫いて貰いたかったです。 『俺の女』だとか『男とか女』だとか、なんでそうなるん!!怒 もっと娘を可愛がれ!と思いました。

このQ&Aのポイント
  • マゼンダのカートリッジ交換エラーが発生し、新しいカートリッジでも印刷やコピーができません。
  • インクカートリッジがないエラーも表示されています。
  • Windows10で無線LAN接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう