• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:司法書士の違法行為について)

司法書士の違法行為について

oyaji28gouの回答

回答No.6

>先方は司法書士を完全に信頼しきっており、 この不動産の売買について異議を唱えるつも りは無いと見受けました。 ということですが、これだと質問者様が介入 する余地はありませんが。 仲介者が高く売り、差額を横領したわけでは ないのですよね??? 依頼者も納得しているのに、安く購入した側 から仲介者を訴えるというのも???

hosodasan
質問者

補足

>先方は司法書士を完全に信頼しきっており、 この不動産の売買について異議を唱えるつも りは無いと見受けました。 上記の事についてですが、相続人はご高齢の為、幾らで売ったのかも覚えておらず、状況の判断が出来ない程、御歳を召しております。 私は確かに物件を非常に安価に購入しておりますが、本来、老人に不利益を与えるような取引は望んでいないのです。取引自体に違法性があるならば、今後不利益を被る寝たきりのような高齢者が出ないようにと願っての事です。 この司法書士の狙いは「冷静な判断の下に異議を唱える事が出来ず、異議を唱えて問題化する恐れの無い高齢者の相続人」を標的にした悪質な行為と思えるからです。

関連するQ&A

  • 司法書士について

    土地購入をします。仲介で不動産屋が入って います。売買契約まで済ましてあり、これから 残金決済と移転登記を控えています。  そこで、ちょと質問なのですが司法書士は 一般的に誰が選ぶのでしょうか? 今回は不動産屋の紹介で決まりました。 その場合、この司法書士の方を確認する方法を 教えてください。(例えば顔写真付の司法書士 証明書があるとか・・・)  それから土地購入の経験者の方、注意点 失敗談などありましたら助言よろしくお願いします。

  • 司法書士って必要ですか?

    土地を購入予定なのですが・・・ 色々な手続きで自分でできることは節約の為にもやりたいんですが・・ 保存登記や移転登記など司法書士さんを通さないとダメなのでしょうか?? 詳しい方教えてください!

  • 土地個人売買での司法書士の業務は?

    すいません、現在宅地の個人売買を進めている買主の者なんですが、間に入る司法書士の業務の役割がいまいち把握できていないので、教えてください。 購入予定の土地が団地内の200坪の雑種地でそのうちの120坪を分筆して購入する予定です。価格交渉は済みました。 売主の人が最近亡くなり、息子さんが相続する予定でその息子さんと話を進めています。妹さんがいますが相続の分割内容ではすでに話は済んでいる様で今回購入する予定の土地は息子さんが相続するそうです。 で間に売主側の司法書士が入るのですが、今後の司法書士の業務とその報酬の流れを教えてください。 私の現在の予測では (1)相続登記を売主が司法書士にしてもらう。 (2)手付金額などを話し合い確定する。 (3)私がその土地の情報収集する(下水・上水などは確認済み) (4)司法書士に契約書を作成してもらう。 (5)手付金を支払い契約書に売主・買主双方サイン捺印 ここからがいまいち分からないのですが・・・・ 土地代金は住宅ローンで支払うので次は銀行で売主と司法書士も一緒に移転登記と現金決済をするのでしょうか? どんな感じになるんでしょうか? 司法書士は契約書の作成と移転登記を行うのでしょうか? その代金は確定されていますか?それとも司法書士によりまちまち? またその代金は売主・買主どちらが払うのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 司法書士の選び方

    相続に関する土地建物の登記のため、司法書士への依頼を考えています。 一応知人から紹介された書士はいるのですが、あまり気に入らない人物で、その人に頼みたくありません。 他にはとくに知り合いはいません。そのような場合、どのように書士を選んだらよいでしょう。 各司法書士について、報酬の額などは明確になっているのか、事前に比較するためにはどうしたらよいかも教えてください。 依頼内容自体はさほどむずかしいものではないと思います。

  • 司法書士報酬の妥当性

    土地を購入します。 評価額900万(登録免許税9万)の土地所有権移転登記に司法書士報酬5万6千円という見積りが提示されました。 建物所有権移転登記・抵当権設定登記はありません。 この報酬額は妥当でしょうか?

  • 司法書士

    司法書士資格を取得してもなかなか食えないらしいですね? 今や司法書士も簡裁代理権を取得したり、成年後見の分野に積極的に進出してはいますが、メインは今も昔も登記手続き代理ですよね。 これが司法書士のアイデンティティと呼ぶに相応しいと思います。 しかし、登記業務も激減という量的な問題も深刻ですが、簡単な登記手続きなら、司法書士を介さず本人申請している人も増えているようですね。 以前に比べて法務局の職員も親切に、申請方法を教えてくれるようです。 また、司法書士に依頼するとしても、登記手続きなんてどの司法書士がやっても大差ない。つまり差別化が難しいですよね。 価格競争くらいでしょうか。 司法書士資格なんて取るだけ無駄でしょうか?

  • 土地登記は司法書士の免許が無くとも出来ますか?

    一昨年に亡くなった父の名義の土地が30坪ほどそのまま亡き父の名義で残っております。自動車も入らない利用価値のない土地で兄弟誰も相続しません 司法書士にお願いして登記したら登記料が高いと聞きました 勉強して自分で登記は出来ますか?又、勉強の方法を教えてください

  • 行政書士と司法書士

    会社設立の際に、行政書士又は司法書士に相談しようと思います。どちらも会社設立登記の相談・代行業務をやっているようですが、違いはあるのでしょうか? また、どこにも依頼せずに独学で登記するのは難しいでしょうか?

  • 必ず司法書士に頼まないといけませんか?

    もし、親の相続として土地6分の1を現金がないなら、土地の分け前でもいいので 裁判所で認められた場合 旦那は「登記も司法書士に頼まなあかんし、お金いるんじゃないの?」といいます でも裁判所で認められた書式を持参し 法務局で直に登録といいますか、できるのじゃないのでしょうか? またもちろんその分の固定資産税は払う義務もありますよね? おしえてください

  • 司法書士

    私の友人が困っています。 山梨県在住のご尊父が逝去され、友人が土地家屋を相続しました。 売却予定ですが、その前の名義の書き換えにあたり、友人の自宅付近の神奈川県の司法書士数人に相談したところ、 (1)現地に行かないと金額が出ない。 (2)14万程度 との事でした。 彼女には、兄弟が一人いますが、相続は放棄の予定です。 友人の親族が、現地の司法書士に相談したら、数万と言われたそうです。 司法書士の報酬の適正価格は、どうやって調べたらいいのでしょうか?