• 締切済み

大学の微分積分 ヤコビアンについて

x=rsinθcosβ、 y=rsinθsinβ、 z=rcosθのとき jacobian δ(x、y、z)/δ(r、θ、β)を求めよ 一部ギリシャ文字がよめませんでした・・・ δは偏微分の意味を表しています   解説付きでお願いします! 

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

"Jacobian" は、ヤコビ行列 ∂(x,y,z)/∂(r,θ,β) でも、 「ヤコビ行列式の絶対値」でもなく、 ヤコビ行列式 | ∂(x,y,z)/∂(r,θ,β) | のことだとだと思うがな。 普通に、偏微分して行列式を計算したらえんちゃうの? 何すりゃいいか解からんなら、本で "Jacobian" の定義を確認。 知ってるがめんどいという話なら、根性出さなあかん。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

一つ聞きたいのだが・・・、 教科書とか持ってないの・・?? それから、数学の記号は慣用に従った方が良いと思う・・・! (偏微分記号は'∂'が一般的に使われているので、やたら勝手に違う記号を使うと誤解が生じるし、自分で書いていて分からなくなる場合もあり得ると思う! δを'変分'記号として使うのならば許せるが・・・!) ・・・んで本題! 微積分の大抵(殆どかも知れない!)の教科書(或いは参考書)にはヤコビアンの説明くらいしてあると思うのだが!! ネットが使える環境ならば、「ヤコビアン」で検索すれば計算の仕方くらい直ぐに調べられるのではないか・・!? 解説付きで人にお願いをする前に"自分で努力しよう"・・・という気は起こらないのか・・??

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>一部ギリシャ文字がよめませんでした・・・ βで代用されている極座標の角度の記号「φ」(この筆記体の異字体文字もある。参考URLのなかに使われている)は「ファイ」と呼びます。 >δは偏微分の意味を表しています  偏微分記号「∂」は「でる」変換で出てきます。あるいは「数学」で出てくる記号から「∂」を選びます。 解法1 参考URLの方法(1)の方法 >x=rsinθcosφ,y=rsinθsinφ,z=rcosφ ヤコビアン|J(r,θ,φ)| ヤコビ(アン)行列 J(r,θ,φ)=∂(x,y,z)/∂(r,θ,φ) = (∂x/∂r,∂x/∂θ,∂x/∂φ) (∂y/∂r,∂y/∂θ,∂y/∂φ) (∂z/∂r,∂z/∂θ,∂z/∂φ) = (sinθcosφ,rcosθcosφ,-rsinθsinφ) (sinθsinφ,rcosθsinφ,rsinθcosφ) (cosφ,0,-rsinφ) ヤコビアン(ヤコビ行列式の絶対値) |J(r,θ,φ)|=|∂(x,y,z)/∂(r,θ,φ)| =( |sinθcosφ,rcosθcosφ,-rsinθsinφ| |sinθsinφ,rcosθsinφ,rsinθcosφ| |cosφ,0,-rsinφ| )の絶対値 =r^2sinθ と得られます。 しかし、参考URLの方法(2)のように図的に求めた方がずっと簡単です。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/rikei-index01/biseki/kougizettai.html
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

x=rsinθcosβ、 y=rsinθsinβ、 z=rcosθ で与えられているので,ヤコビアンの各要素は, ∂x/∂r=sinθ cosβ ∂y/∂r=sinθ sinβ ∂z/∂r=cosθ ∂x/∂θ=rcosθ cosβ ∂y/∂θ=rcosθ sinβ ∂z/∂θ=-rsinθ ∂x/∂β=-rsinθsinβ ∂y/∂β=rsinθcosβ ∂z/∂β=0 となりますから,あとは,ヤコビアン(jacobian)∂(x, y, z)/∂(r, θ, β)の定義通り(行列式)に並べるだけです. (これは,なにやら球座標の変換式ではないのか?)

関連するQ&A

  • 3重積分について

    ∫(D) |x| + |y| + |z| (dx)^3 領域D:{x^2 + y^2 + z^2≦a^2, a>0}という問題で、解が(3πa^4)/2になるはずなのですが、極座標に変換する段階でいまいち分かりません。自分なりにやると、 x=rsinθcosφ, y=rsinθsinφ, z=rcosθ (0≦r≦a, 0≦θ≦π, 0≦φ≦2π)として、ヤコビアンがr^2 sinθになり、 ∫(D) |x| + |y| + |z| (dx)^3 =∫[0→2π]dφ∫[0→π]dθ∫[0→a]dr (r^2 sinθ)(rsinθcosφ+rsinθsinφ+rcosθ) このようになるのですが、自分がこれを解いていくと違った解になり、正解にたどり着きません。この変換が間違っているのでしょうか?単に途中の計算が間違っているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 合成関数の微分

    大学1年のものです。 次のような問題に出くわしました。 Z=f(x,y) x=rcosθ y=rsinθのとき次の関係式を示せ。 Zxx+Zyy=Zrr+(1/r)Zr+{1/(r^2)}Zθθ ここで、 Zx=∂Z/∂x  Zxx=∂^2Z/∂x^2 です。(r、θについても同様) まず、 Zr=Zx・cosθ+Zy・sinθ …(1) Zθ=-Zx・rsinθ+Zy・rcosθ …(2) ですよね? ここで疑問がわきました。 (2)でrsinθ=x、rcosθ=yと置き換えるのと置き換えないのとでは、Zθθが違う思います。 そこで教科書の答えを見ると、 置き換えて微分したほうの答えが書いてあったので、 置き換えて計算しないとダメなのかと思ったのですが、 (1)においてはcosθ=x/r、sinθ=y/rと置き換えないのでしょうか? というか、教科書には置き換えないほうの結果が載っていました。 自分でもcosθは置き換えといて、置き換えた後のrがそのままなのはおかしいと思いますが、なぜrcosθを置き換えてcosθを置き換えないのかがわかりません。 質問を要約すると なぜrcosθを置き換えてcosθを置き換えないのか? ということです。 ちなみに教科書に載っていた答えは、 Zrr=Zxx(cosθ)^2+Zyy(sinθ)^2+2Zxy・sinθcosθ Zθθ=Zxx・r^2(sinθ)^2+Zyy・r^2(cosθ)^2-2Zxy・r^2・sinθcosθ-(Zx・rcosθ+Zy・rsinθ) です。 非常にわかりにくい文章だとは思いますが、教えていただければ助かります。

  • 線形写像の微分

    大学の授業で、線形写像の微分というものが出たのですが、全く理解できなかったので質問させていただきます。 このような問題が出題されました。 次のように表される線形写像Aの、R^3の各点での微分を求めよ。 A: R^3 → R^2 X=t(x,y,z) (←tは転置行列という意味です。3次の列ベクトルです。) ↓ AX (Aは、各成分が任意の実数の2行3列の行列です。) いったい何をすればいいのかわかりません。 答えは行列の形で出てくるのでしょうか? 先生は、各成分で偏微分したもの書き並べれば良いって言っていたのですが、全く理解できません・・・。 例えば、 X=rsinθcosφ Y=rsinθsinφ Z=rcosθ という写像を微分しろと言われたら、 第一行 = sinθcosφ, rcosθcosφ, -rsinθsinφ 第二行 = sinθsinφ , rcosθsinφ , rsinθcosφ 第三行 = cosθ , -rsinθ , 0 という3行3列の行列になるというのはわかるのですが・・・。 わかりにくくて申し訳ありません・・・。 よろしくお願いいたします

  • 偏微分の問題です。

    x=rsinΘcosφ,y=rsinΘsinφ,z=rcosΘのとき 1+(∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2={(∂r/∂Θ)^2+(∂r/∂φ)^2/sin^2Θ+r^2}/{(∂r/∂Θ)sinΘ+rcosΘ}^2 これを示す問題なんですけど、r,Θ,φのなにか関係式があり、それを利用するのでしょうか?おねがいします。

  • 積分の問題です

    ∬∫[V]y^2dxdydz V:x^2+2y^2+3z^2<=1 で、 x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ とおきましたが、 r^2*sin^2θ*cos^2φ+2*r^2*sin^2θ*sin^2φ+3*r^2*cos^2θ<=1 となったところで、 cos^2θ+sin^2θ=1という変換が簡単に使えないことに気が付き、苦戦しています。 どうすれば良いか教えていただきたいです。

  • 偏微分・全微分を使った証明

    力学のある問題の証明で困っております。 z(x,y)   zはx,yを変数に持つ関数(式は具体的には指定されていない) x=rcosα-ssinα y=rsinα+scosα  (αは定数) の時 ∂^2z/∂x^2+∂^2z/∂y^2 = ∂^2z/∂r^2+∂^2z/∂s^2 を証明せよ。 (^2は二階微分) です。 全微分を駆使して証明するようなのですが、私のやり方では右辺を展開する途中で ∂^2z/(∂r∂x)cosα+∂^2z/(∂r∂y)sinα-∂^2z/(∂s∂x)sinα+∂^2z/(∂s∂y)cosα が出てきました。(ここまで合ってればいいのですが・・・) そうすると、sinαとcosαの係数にある微分記号の分母∂x,∂yが邪魔で、この先どう変形して良いのかわからず、左辺の式まで持っていけません。 どなたかわかりませんでしょうか? 

  • 広義積分

    広義積分の問題なのですが,変数変換をすると,積分範囲がどうしても0→0になってしまいます…。 問題は D={(x,y)∈R^2|ε^2≦x^2+y^2≦1} lim(ε→0) ∬{(x^2-y^2)/(x^4+y^4})dxdy という問題なのですが,これを x=rcosθ,y=rsinθ,ヤコビアン=r D'={(r,θ)∈R^2|ε≦r≦1,0≦θ≦2π} ∫(1/r)dr∫{(cos^2θ-sin^2θ)/(cos^4θ+sin^4θ)}dθ =∫(1/r)dr∫{cos2θ/((cos^2θ+sin^2θ)^2-2cos^2θsin^2θ)}dθ =∫(1/r)dr∫{cos2θ/(1-(sin2θ)^2/2)}dθ =∫(1/r)dr∫{2cos2θ/(2-(sin2θ)^2)}dθ ここでt=sin2θと変数変換しようとしたのですが, そうすると積分範囲が0→0になってしまします。。。 どこか間違っているのでしょうか?? どなたか解説お願いします。

  • 合成関数の偏微分

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ としたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りでは偏微分していません。 誰か教えていただけるとありがたいです。

  • もう一つ偏微分の問題をお願いします

    次の写像に伴う面積体積の拡大率を求めよ。 (1) x=rcosΘ y=rsinΘ (2) r=sqrt(x^2+y^2) Θ=arctan(y/x) (3) x=rsinΘcosφ y=rsinΘsinφ z=rcosΘ

  • 微分演算子

    ∂/∂x がr,θ,φを用いた極座標表示で ∂   ∂r ∂   ∂θ ∂   ∂φ ∂ --- = --- --- + --- --- + --- --- ∂x   ∂x ∂r  ∂x ∂θ  ∂x ∂φ と表されるのは何故なんですか? ここで x=rsinθcosθ     y=rsinθsinφ     z=rcosθ     という関係が結ばれています。