• ベストアンサー

家を建てている時の雨

今2×4で家を建てているんですが、基礎が出来て床下の断熱材みたいなのを入れた後床の下地をコンパネみたいなので張っている状態なのですが雨が降っても何もかけてくれてない様なのです。夜見に行くといわゆる雨ざらしなのですが大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.6

大工です、 2×4工法は作った事ありませんが、大体の感じは分かります、 断熱材施工後、コンパネを張った状態での雨ざらし あまり好ましくない状態ですね、コンパネだけだと、雨水が浸透して、 その下の断熱材まで浸透する恐れがあります、 コンパネの種類の確認と、対処をどうするか聞く必要がありますね、 断熱材の種類は? 発砲スチール系、 水は吸い込む事はありませんが、コンパネから浸透した水が 上(コンパネに面する所)に溜まってしまう恐れがあります、 長期の乾燥が必要かも、 ガラス繊維系 内部に浸透してしまうと、なかなか乾かないところがあります 同じく長期の乾燥が必要になります、 考えられる後遺症として、下地コンパネとフロアーの剥離(接着剤が効かなくなる) 下地コンパネの腐り、など、 なお、完全に乾燥させればそんなに心配する事は無いと思いますが、 施工会社の管理と、経営方針の健全さ、対処がしっかり出来ているか見る必要がありますね、 施工中の場合はすぐに、担当に事態の説明を求め、対処方法など確認しましょう、 場合によっては、一部分コンパネを剥がして、断熱材の状態を確認する事をお勧めします、 (一番水が溜まっていた場所) (ひとり言)雨が小雨で、コンパネが濡れたぐらい、晴天が2日続けば乾くでしょう       雨が大降りで、コンパネの上に溜まるぐらい、水がコンパネを通り抜け下に落ちます、

tamachans
質問者

お礼

ありがとうございます。独り言には笑ってしまいしました。うちはまだ小雨程度でコンパネが濡れた程度ですので昨日今日で乾くと思います。ただ何かあった時は向こうの対処方法を確認してみます。

その他の回答 (5)

  • Hisyakaku
  • ベストアンサー率52% (23/44)
回答No.5

日本の気候風土に適した在来工法である木造軸組工法に比べて、 特別な技術を必要とせず、工期も短く、断熱・気密等の長所もある 2×4工法は全盛期の感がありますが、その工法が生まれたアメリカ と違い、日本の降雨に対しては十分対策を打つ必要があると思います。 日本の梅雨、秋の長雨、大雨台風は勿論、季節を選ばない局地豪雨等 に対して、対応策を予め用意しておき、降雨の状況によっては すぐさま 対策実施するのが施行者の基本的な態度かと思います。 それでも、屋根をふく前に雨台風が来ると、壁で囲まれた2階に水が たまり、水泳プールのような状態となり、大工さんが2階からバケツ で下の道路に水を撒いているのを見たことがあります。 このような状態となると、木材、特に合板材は芯から傷めつけられ、 長持ちしないものと思います。 どの程度の雨なら養生不要・耐久性・強度劣化等悪影響はないという データでもあるのなら別ですが、その様な根拠・自信 又は 保障がない場合は、降雨に対する養生は不可欠と思います。 ご質問にあります、床貼り状態での一晩の少雨程度では、あまり 問題はないかと思いますが、詳しくは参考 URL をご参照ください。 http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/seko.cfm

参考URL:
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/seko.cfm
tamachans
質問者

お礼

参考URLまでありがとうございました。幸い小雨程度しかまだ降ってませんので早めに対処できそうです。

回答No.4

1・2番の書かれている通り大丈夫ではありません。 もし抗議しても何もしてもらえないならば 後の為、夜見に行った時に雨ざらしの状態を ビデオカメラにでも撮影して証拠として残しておいたらいかがですか。 本当なら昼工事中の方がいいですが工事をしている人の前でそんなことすると 逆にどんなことされるか分かりません。 万一入居後不都合が起こった時に役立つかもしれません。 本当は役立たない方がいいのはもちろんですが。

tamachans
質問者

お礼

ありがとうございました。気になる所は写真で残しておきました。

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.3

うちも今建設中です。2×4で、建設日程も同じようなものでしょうかねえ? (うちはすでにやねは出来てますが) で、主人の父が建設関係で(左官から屋根張りまでします。)毎週現場を見て貰ってます。 その父が言うには、雨の限度にもよるようです。 大雨だったらさすがにシートで覆ったほうがいいそうですが、小雨の場合は、下手にシートをかけるより 晴れたときに乾かす方がいいかも・・・と。 まあ、本当は全部かけた方がいいんだけどね、 とは言ってましたが(^^; ちょっとぐらいの雨だったら晴れたときに十分乾くそうです。 うちは毎日(行けるときだけですが) 現場の写真を撮っています。基礎はもちろん、 柱や梁まで、重要と思われるところは全てです。 そうしておくと、何か問題があったときに「こうなってるから直せ!」と言いやすいですからね。 なので、tamachansさんも気になるようなら写真に撮っておいた方がいいですよ。 ちなみにうちの現場はシートをかけてくれてたときもあればかけてくれてなかったときもあります。 それでも父は「これぐらいだったら大丈夫」 (父は手抜きは絶対しない、昔気質の職人です) と言ってくれているので、大丈夫だったんだと思います。 ま、限度の問題なんでしょうね。 ここで「こうなったら危ないよ!」というのは難しいので、気になるようだったらやはりちゃんと言った方がいいと思います。 うちも随分言ってます。職人さんは嫌だろうな~(^^; と思いますよ。 でも、一生もんの高い買い物ですモノ、 わがまま言っていいと思いますよ! たとえば向こうに「必要ないです」と言われても 「気になるからちゃんと保護してください」 って言えばいいと思います。 それでだめだったら書類を作成してもらってください。 「この状態でも建築に支障がないことを証明します」 と言うモノです。 うちは設計図で貰ったのより玄関の基礎が少々大きくなったのですが、ベタ基礎の上に継ぎ足した形になっていたので固定されているか分からなかったので電話で確認したら(基礎の鉄筋がはいっているか分からなかったんです、すでに固められた後だったので) むこうが保証する書類を自主的に作ってくれましたよ。

tamachans
質問者

お礼

幸い小雨しか今の所降ってないのですが。そうですね気になるようなら書面に残すのはいいですよね。参考になりました。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

雨ざらしでいいことはないでしょう。 けど、どの程度悪いかはわかりません。 2、3日いい天気が続けば大丈夫なのかもしれないし。 近所で、ここ1年内で数軒建築が続いてるけど、どこもそんなもんで、ひどいとこは、屋根下の防水シート、風で破けてても、そのまま翌日打ちつけてた。 基礎が乾きかけてひび入ってるのを塗り固めてたり、基礎に雨で水たまっても掃きだすでもなく、その上にかかってるし、一事が万事、手抜きだらけ。あとが心配です。 抗議しても、そんなもんだと言われるのがオチかも。 うちが建築中は、足しげく通って一応元請けは大手だったもんで、言えば対処してくれたけどねぇ。それでも、いないときにどういう工事してたか、近所見てると不安ですよ。

tamachans
質問者

お礼

ありがとうございます。ホントに見てない所は確かに心配です。

  • oobo
  • ベストアンサー率40% (100/245)
回答No.1

>大丈夫なのでしょうか 大丈夫ではないです。 床下地でも水分は嫌います。 木材に水分は大敵です。 手抜きだと思いますので強く抗議した方が良いとおもいます。 一事が万事でこのまま工事が続けば、同様の扱いに構造材が晒される危険性があります。

tamachans
質問者

お礼

ありがとうございます。検討してみます。

関連するQ&A

  • 2×4住宅は雨に弱いですか

    1Fの床→1日雨→(晴れ)壁・2F床・屋根の骨組みをクレーン作業で造った所で屋根の資材不足により作業が終ってしまいました。この日は屋根の下地まで出来る予定でした。 次の日から強い雨…屋根は骨組みだけなので雨が降ると二階の床と階段の空間で1Fも水浸しです。 前日にチェックした時、基礎が出来てから雨が多かった為浴室の基礎コンクリート上にまだ濡れている箇所がありました。1Fの床下断熱仕様はビーズ法ポリスチレンフォーム厚さ80ミリ、これを施工した後で雨降りになり、この水は抜けるのかも心配しています。床下だけに何か気をつける点はありますか? 人から2×4住宅は雨に弱いと聞き不安に思ってます。 また4日後にFRP防水をしても大丈夫なのでしょうか

  • 床下の断熱材のついて

    中古住宅で床下に断熱材が入っていません。 今から床をはがさずに床下から断熱材を取り付けることは可能ですか? また、床に断熱材がないとかなり暑さ、寒さは変わりますか? わかっている事は以下の通りです。 基礎はベタ基礎。 床はフローリング。(コンパネの上にフローリング。2枚張りと言うのでしょうか?) 壁と天井には断熱材あり。 宜しくお願いします。

  • カビない家にするためには、床下の断熱材は無しでよいのでしょうか?

    3階建を木造で建築中です。 私たち家族は、今、住んでいる賃貸マンションで、結露とカビに苦しめられ、私も酷いアレルギーになってしまったため、新築にあたっては、プランの段階から、カビない家、健康的な家とお願いしてきました。 予算が許す限り、建材は、ムク材を使用、床はムクのフローリング、壁も珪藻土です。 さて、質問は断熱のことです。昨日から、壁の断熱材(グラスウール)を入れはじめていて、ふと見ると、50ミリの薄いものをいれていました。(見積もりでは、100ミリとありました)また、床に断熱材を入れている様子がなく、確認したところ、床下には断熱材を入れないとのこと。(基礎はベタ基礎です) 壁の断熱材を薄くしたことや、床下に無いのは、いずれも、風通しのよいカビない家にするため、との説明。ちなみに壁の断熱材は、素人目にみてもキレイにいれてありました。また、床下には、杉板を隙間無く二重に張って、そのうえにコンパネ、ムクのフローリングになるので、そんなに寒くないと言うのです。 お願いしている工務店は、丁寧な仕事が地元で評判のところで信頼してお願いしましたが昔気質という感じで、どうも新しい工法など慣れていない印象を受けています。 今さらでお恥ずかしいですが、断熱材は、施工を誤るとかえって、結露やカビの温床になると聞き、不安になっています。多少寒くても、カビない家なら我慢しようと思えますが、寒いうえにカビだらけになったのでは、何の意味もありません。 棟梁は、50年はもつ家になると断言しているのですが、信じてよいものなのでしょうか?

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。

  • 基礎断熱or床暖熱、天井断熱or屋根断熱

    仙台市で住宅の建築を考えています。 ハウスメーカー、工務店、工法を調べているうちに、何がいいのかわからなくなってきました。 1、基礎断熱or床断熱 東北の冬の寒さ、床下の乾燥を考えたとき、絶対基礎断熱だ!と一時は基礎断熱信仰者となりました。床下を居住空間の一部(収納)として利用できる、土間など作れる、床下の乾燥で住宅寿命が延びる、床暖房などしなくても床が暖かい、など、いいことだらけだと思ったのです。 しかし、いろいろ調べていくうちに、シロアリ被害の多さに、その信仰心もどこへやら。 ならば、基礎は内断熱!とも思ったのですが、結局、床下が暖かいとシロアリは寄ってきてしまう。基礎を内断熱にしても被害はあるようです。 昔、断熱材さえ入っておらず、基礎もコンクリートなどではなく、床下は土のまま・・・という、古い住宅に住んでいたことがありましたが、特に不便とも寒いとも感じませんでした。 確かに、今の住宅に比べれば断然寒いと思うのですが、比べたこともなかったので、それが当たり前だったのです。 当然、床下は換気孔から風がスースー。しかし、築50年でも床下は乾燥されていて、シロアリの被害は一度もありませんでした。 基礎断熱はせず、床暖熱で充分であり、基礎は自然に戻すべきだ、などといった本も読みました。 確かに、地中に生きる生き物から家を守るためには、その方がいいのかもしれないと思ったのです。 最近の住宅事情は、人の快適性を求めるために、どんどん自然を敵にまわしているのかな、床が冷たければ靴下をはき、こたつに入り、薪に火をつける、そんな昔の暮らし(住宅)は、自然と共存した正しいものだったのかも・・・とも思うようになりました。 しかし、これからは基礎断熱が良いという情報が多いため、そういった情報を目にするたび、高い金額を出すのなら、やはりそうした方がいいのかとまた心を揺さぶられたり。 設計、建築に詳しい方、住宅を建てられた方、どう思いますか? 基礎断熱より執着はしていないのですが、天井断熱or屋根断熱についても、どういったメリットデメリットがあるのか、皆さんのご意見をお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 床下の高さがない家について

    先週床下点検口・床下換気について話題になり、たいへん勉強になりました。現在木造2階建てプラスロフトの家を建築中です。べた基礎・基礎パッキン工法になっていますが、高さ制限等の関係で、床面が基礎の立ち上がりより下にあります。大引きはべた基礎の上に、パッキンを介してのっており、床下は20cm程度しかありません。床下の換気は、基礎の立ち上がり部分にあるパッキンとパッキンの間から、基礎立ち上がりと室内壁に設置する隙間を介してべた基礎上パッキン間を通じて、全周性に行えると説明を受けました。住宅性能保証制度も受けられることになっており、家の設計などについては特に不満はありませんが、様々な議論を読んでいると、換気が悪いとか、将来床下工事ができないとか少し不安になってきましたので教えてください。尚、1F部分はトイレ以外は寝室なので、床下には電気・水道・ガスの配管はありません。 (1) 床下高の少ない家の問題点と、問題点を少しでも減らすために何かやっておくべきこと(換気は十分できるものなのでしょうか) (2) 基礎立ち上がりの部分から雨が入り込んで、室内壁の下部に外側から水がしみ込んだりするようなことはないものでしょうか。(断熱材とか止水版などの処理もいろいろやっているようです。)

  • 断熱後の雨による影響

    2X4建築中です。 現在は屋根は張ってある状態ですが 外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が 張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで) 今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ 一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は 壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も 相当濡れてることが、想像できます。 断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、 断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。 担当の方にこの旨を連絡したところ 乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 上棟前の建て方、雨が続く時の養生について

    上棟予定日が降水確率70%ということもあり、その後の段取りも、現時点で構造用合板にするかダイライトにするか確定していないということもあり、上棟が1週間ほど伸びたのですが、今日現場に行くと、雨が降っており、基礎の上に敷き詰められた土台の木(乾太郎とかかれていて檜のようですが)が雨ざらしになっていました。そのほかの木材も半透明のビニールが上にかかっていますが、かなり濡れていたりしました。足場に置かれていた2×4的な板もまったく雨ざらしでした(これは建築用ではないらしいですが)。 慌てて建築家に電話したところ、突然の雨ならまだしも、雨が降ることが判りきっている(この週末から1週間ほとんど雨予報ばかり)のに・・・と仰ってくださって、現場監督さんに連絡取ってくださり、現場監督さんからすぐにお電話いただいたのですが、「土台だから・・・」「明日養生に行かせる」〈乾くのか?〉「乾くでしょう。」との返事でしたが、これから上棟までほとんど雨の日ばかりなのに、今からシートをかぶせたとしても、乾燥するどころか・・・と思うのですが、こんなことで1週間雨ざらしにしておいて、大丈夫なのでしょうか?使われている木の「乾太郎」のHPに行くと、「工場の特色」として「商品を一切濡らさない・・・雨天時の積み卸しはすべて屋根の下で行う」といったことがアピールされているのですが、現場でこんな雨ざらしで一体どうなるのか心配です。専門家の方、このままで良いのか、どう対応すればよいのか、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 建築中の雨

    冬場は降水量が少ないはずの関東地方ですが、このところ 毎週のように雨が降っています。 そして私の建築中の家は、まだ屋根が付いていないので 見事に雨ざらしです。先週末なんて基礎部分に大きな 水溜りができてました(涙)。 素人考えでは、雨が続いたらカビが生えたり虫が湧いたり するのでは?と思ってしまいますが、実際はどうでしょうか? ちなみに家は在来工法で、現在の状況は柱が立ち、二階の 床部分には板が敷いてあります。 屋根は陸屋根なんですが基礎部分となる板は敷いてあります。 現場の大工さんは先週金曜日に「まもなく屋根ができます」と 言っていましたが、土曜日が大荒れの天気だったため、進展は なく、基礎のコンクリート部分が水浸しになっていたという次第です。 私個人でできること、あるいは私が現場監督や仲介の不動産業者に お願いできることがあるとしたらどんなことでしょうか?

  • 床下の断熱方法(湿気対策含む)とシロアリ対策の両立を教えてください

    高気密・高断熱・計画換気の家です。このたび、外基礎断熱でシロアリ被害にあってしまいました。工務店より今後は、内基礎断熱にすると提案あされました。シロアリ業者の話ですと、内基礎にすると蟻道が今回同様見えなくなってしまうことを指摘されています。  スタイロフォーム(断熱材)では、新しく断熱材が食われない薬剤注入方の製品も出ているとの事ですが、コンクリート面の穴に対しては対応していないので、断熱材との間を通ってしまわれては?と考えると踏み切れない思いがあります。  (1)スタイロフォームを基礎上部まで上げず、上10センチ程度残す方法ですと、断熱効果が無くなりかつ冬場床下内の結露問題が起きてしまうでしょうか?  <内基礎断熱をやめて床下断熱にした場合>   床下のみが孤立した空間となり、床下結露の問題が残ってくるのではないかと気になっています。木炭を置くことも考えましたが、孤立化した床下へはどうなのか・・・?飽和状態になってしまうこと予想されるので・・・ (現在床下換気は、排気ダクト1本でティッシュがやっとくっつく程度の排気力です。  ダクトの対角線の床に穴を開けて上手く換気できる装置あると良いのですが?そんな方法では駄目でしょうか(床下のホコリ等が上がってくる等)?     質問が多岐にわたりますが、一部でも分かる方よろしくお願いします。自宅は関東です。