• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活面でいろいろ悩んでます)

離婚で生活が変わり、高校生活もつらい…どうすれば変えられるか

このQ&Aのポイント
  • 親の離婚によって家族構成が変わり、生活も自分自身も大きく変わってしまった高校1年生の女子生徒です。一度は笑顔で過ごしていた家庭が解散し、母と2人だけの生活になってしまいました。家ではほとんどコミュニケーションを取らず、口を開けば喧嘩になることも珍しくありません。この離婚の影響で学校での人間関係もうまくいかず、部活も打ち解けられない状況が続いています。苦しい思いをしているため、この生活を変える方法やアドバイスを求めています。
  • 高校1年生の女子生徒が離婚によって家庭と自身の生活が大きく変わり、つらい思いをしています。以前は家族と楽しく笑顔で過ごしていましたが、離婚後は母と二人だけの生活となり、コミュニケーションも少なくなりました。さらに学校でも仲間関係がうまくいかず、部活も打ち解けられない状況が続いています。このような生活から抜け出し、楽しく充実した高校生活を送りたいと思っています。どうすれば生活を変えることができるのか、アドバイスをお願いします。
  • 高校1年生の女子生徒が親の離婚によって生活が変わり、つらい思いをしています。離婚後は母と二人だけの生活で、コミュニケーションも少なくなってしまいました。学校でも人間関係がうまくいかず、部活も打ち解けられない状況が続いています。このような状況から抜け出し、楽しく充実した高校生活を送りたいと思っています。どのようにすれば生活を変えることができるのか、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ごめんなさい 離婚の原因も 何故二人に成ったのかも 何が不満で今の精神状態や 口きかない状態に成っているのか 判らないので 何にも答えられないですが… 先ず、直ぐにでも始められる事は 一日一つでも良いから 楽しい事や良かった事を見つけて 手帳やノートに記入して、 先ずはそれを読み無理矢理でも「笑う」 声を出して「笑う」事。 先ずは本当にそこからだと思います。 その内 本当に自然に笑えるように成ります。 そうすると 日常でも自然に笑顔が出る様に成ります。 笑顔に人は集まります。 自然に人間関係も改善されると思いますよ。 今の状況がずーっと続く訳ではありません。 ただ、 お母さんとの間の空気は 身内だけに改善は難しいと思います。 しっかり話し合い お互いわだかまりを 吐き出し切れるなら 今のままでも 改善できると思います それが難しいのでしたら 早く自立した方が良いと思います その為にする事は 先ずは勉強。 良い所に進学(奨学金を貰えるように)か 就職出来るよう しっかり勉強して 卒業後、確実に家を出ましょう。 家に帰ったらしっかり勉強。 すれば、親と一緒に居なくても良い訳ですし 食事の時等だけ顔を合わすだけ 我慢していれば 半分一人暮らしみたいなものです。 今は畑を耕す時期だと思って 後数年。 頑張って下さいね。 そして 家から出て マイナスのスパイラルから 抜け出る事が大事だと思います。 ただ、 闇雲に家を出ても 良くない事しか起こらない事も しっかり覚えておいて下さいね。 将来 笑顔の多い楽しい 「幸せな生活」を 自分の家族と送って下さい。 きっと出来ますよ! 先ず一歩。 踏み出してみて下さい。 頑張ってね! 「今出来る事をしっかりする」事で 「しっかりとした将来を引き寄せます」

iketyanman
質問者

お礼

ありがとうございます。 離婚の原因や口をきかない理由ですが、原因は、母と父がうまくいかなくなってしまったからです。 母は、父に離婚するまでの二年間、出ていけ出ていけと言われ続け、それ以外は 口喧嘩になるか、離婚のはなしを進めるだとか、それしか二人は会話してなくて、 仲良く毎週末でかけていた家族が崩れていくのを私と弟は二年間ずっと見ていました。 その内、家族との口数が少なくなり、それ以外の学校などでも友達と楽しむということが 考えられなくなって今まで軽く無関心な状態を続けているような状態です。 ですが、回答ありがとうございます。 やっぱり笑う事って大切ですよね。それに自分が変えないとダメですよね 周りが変わってくれるわけでもないし、 ほんとうに何をしたらいいかどうしたらいいいか分からない状態だったので色々 書いてくださって本当に嬉しいです。 これからは勉強に励むことも、笑う事も心がけて 幸せな生活 に向けて頑張ります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

高一の若さでそのような生活状況では、さぞかし辛いでしょう。 お母さんと2人きりになったのにお母さんと上手く行っていないのでは、お先真っ暗な気持になるでしょうね。 他の家族の方とは上手く行っていますか。 お父さん、弟さん、お祖母さん、叔母さんと貴女が仲が良いなら、手作りのお菓子でも持って訪ねてみたらどうでしょうか。 距離的に離れているだけだと感じることが出来たら、ずいぶんと心強くなれると思います。 貴女や他の家族の方がパソコンを持っていてインターネットに接続できるなら無料の電話を使いましょう。 ・Windows Live メッセンジャー (旧 MSN メッセンジャー) http://messenger.live.jp/ をダウンロードしてインストールします(無料です)。次に、ヘッドセットを買ってきます。 マイクとヘッドフォンが一体になっているもので、パソコンショップなどで1000円ちょっとで売っています。 相手にも同じようにしてもらいます。 すると、例えば相手からかかってきた場合は、パソコンがジーンと電話のベルのような音を立てて画像でも表示します。 音声は普通の電話より明瞭ですし、話しながら「それってどういう字を書くの?」などと尋ねられたら「こういう字だよん」と言って文字を送ることも出来ます。 「この前遠足に行ったの、楽しかった。ちょっと写真送るね」・・・・「どう?」、「うーん、これは楽しそうだ。後でもっと送って」とか、話しながら字も書けるし、テキストファイルも写真も動画も送れます。 私の場合ですが、テキサス州の友だちと何時間話しても無料なので、最初のうちは変な気分でした。 慣れると本当に便利ですよ。3千円ぐらいのウェブカメラを付ければテレビ電話にもなりますから相手の顔を見ながら話せます。 (ただし家の中が丸見えになるので疲れますが・・・) 貴女に取ってこれから先一番大事な人は、お父さんと弟さんかと思います。お父さんは、貴女より先にあの世に行ってしまうわけですから、弟さんも大事にして、仲の良い関係を保ってください。 これで、「お先真っ暗」から少し脱出出来ると思いますが、貴女が大学に行けるかどうかを考えるとお母さんの資力では貴女を大学に行かせられないでしょうし、お父さんの援助が欲しいところですが、お母さんが断るでしょう。 そこで貴女にお勧めするのが「防衛大学校」です。 大学校ですが、ここを卒業すると大卒並みに扱われますし、入学と同時に通信制の大学に入れる制度も有るので正真正銘の大卒になれます。 衣食住が無料で、しかも給料が出ます。かなり出ます。しかも期末手当という名のボーナスまで出るので、好きな服も買えますし海外旅行なんか何回でも行けます。 普通の大学生ですと親に下宿代や生活費を出してもらい、更に学費を出してもらい、折角の勉強時間を削ってアルバイトに精を出して、そしてたまに旅行に行ける程度ですよね。 でも、「防衛大学校」ですと勉強しているだけで衣食住無料で給料までもらえるわけなので、貴女が自立したかったらこれが一番かと思います。 ただ、レベルが高いので今から一生懸命に勉強することになると思います。 目標が出来れば、「お先真っ暗」ではなくなるので、今の生活が何も変らなくても貴女はかなり明るくなれるはずです。 勉強のためには部活は辞めたほうが良いかもしれません。部活に行かなきゃという心理的プレッシャーからも解放されます。 話しがちょっとずれますが、今の時代は距離なんて有るのだか無いのだか分からなくなりました。 例えば、ずうっと前に、六本木のディスコでアメリカ人の大男と口喧嘩になったのですが、その男はニューヨークのアパートである朝、目が覚めたときに「ヒマだなぁ。何か変ったことをしよう」と思ったそうです。 そしてテレビを見ていたら日本の富士山が出てきたので「そうだ日本に行こう。富士山の火口を俺の糞で一杯にしてやるんだ」と思いつき、すぐに飛行機に乗って日本に来て、まだ宿も決まっていないと言っていました。 ともかく、そのアメリカ人の大男と私が口喧嘩になり、これはヤバイと思ったときに、更に大きな大男が割って入ってくれて止めてくれました。 その男は身長が2メートルぐらい有るカナダ人の白バイ警官で、日本人のガールフレンドが日本に帰国してしまったので、どうしても会いたくて追いかけて来たそうで、その人も宿が決まっていませんでした。 こんな感じで、今の時代は距離なんて有って無きが如しです。 テキサス州の友人も、「明後日辺り、日本に行くからよろしく」・・とか言って私の家にしばらく居候します。 その友人が居候していたときに、私の母校(高校)の文化祭に一緒に行きました。名前も顔も知らない後輩たちがワラワラと寄ってきてくれて、とても嬉しく思いました。 その中に一人、抜群に英語の上手い男の子が居て、私の友人と1時間も話し込んでいました。 そして話しが終わった後に、私に向かって「いやー、外人と話したの初めてなんで感激しました。ありがとうございました」と言ったので、私は「へっ?」となってしまいました。 その男の子は、NHKの英語講座だけで英語を勉強してきたのだそうです。NHK恐るべしです。 ですから、学校の勉強以外に貴女が何か身につけたいと思ったら英語が良いです。英語さえ分れば、ほとんどどんな職業でも、また私生活でも役に立つし楽しいですよ。 私も、その男の子から薫陶を受けてNHKだけでロシア語を勉強しましたがロシア人相手にロシア語で話しても結構通じますから驚きです。 長くなりました。最後に一言・二言。 高校生活を楽しく、充実させたい貴女の気持は正しいし、良く分かります。 しかし、万一楽しくなくても大学で花を咲かせれ良いと考えてください。高校生活は脇目も振らずに勉強に明け暮れる・・のも良いでしょう。 もし貴女に楽しみが無いのなら、アニメに嵌ることをお勧めします。 ・Clannad http://www.animedreaming.tv/anime/clannad/ こんな高校生活も有るのだと思うと勇気が湧いてきますよ。 ・Bleach http://4bleach.com/category/bleach 勇気がもらえます。 たった一人の身内であるお兄さんが交通事故で亡くなってしまった女の子が明るく生きています。 主人公も大変な精神力の持ち主です。作り物の世界とは言えど色々なことを教えてもらえます。 ブラウザをFirefoxにしてアドオンのDownloadHelperで保存出来ます。それが出来ないときはRealPlayerで出来ます。 再生はVLCが良いでしょう。保存して何回も見て勇気をもらってください。ではまた。

iketyanman
質問者

お礼

お礼とても遅くなりましたがありがとうございます。 電話はめったにしませんが祖母とはメールで少しやりとりして 学校帰りに家に寄っておみやげなんかを貰ったりしてます。 離婚して離れてからも優しくて私の事を気にかけてくれるとてもいいおばあちゃんです。 父も釣りで取ってきた魚とかをくれたり、弟には私からおみやげを持って会ったり もするので父たちともまだつながっています。関係をたもてるよう 仲良くやっていきたいです。ありがとうございます。 そして、そうですね。距離なんて関係ないですよね。 今は前の家とは近い方なんですが、そのうちまた引っ越すと思います。 母も近いままはいやではないかと思いますし、 それでも、会いたくなったらどんなに遠くても自分の足が動けばどこへでも行けますよね。 今は勉強をがんばって会いに行けない事がないように、 これからの生活を良いものに変えていけるように頑張りたいと思います。 アニメやドラマや漫画ってすごいですよね。感動とか共感とか自身とかいろいろ 貰う事ができて、いろいろ丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はじめまして。 まずは自分の事を話せる誰かを見つけて、素直な気持ちを吐き出してはどうでしょう。 一人で抱え込むから、暗くなるし、 誰かに話したら違う考え方や見方を教えてもらえるかもしれないですから。 ただ、親の立場から言わせてもらえれば 子供が居るのに離婚に踏み切るというのは、それだけ重大な理由であったと 考えるのが妥当です。 離婚理由をきちんと、冷静にお母様に聞いてみたらどうでしょう? でもその場合、今まで抱いていた「父親像」や「母親像」が崩れる可能性があります。 それを受け止められるようになってからでも良いので 一度きちんと聞くべきだと思いますよ。 あとは「一日一笑」を心がける。 笑う事はすごく大事な事です。 親が離婚して生活が変わったからと言って 友達があなたに対する見る目を変えるという事は無いと思います。 確かに多少の同情はあるかもしれません。 でも、そこであなたが暗くなっていれば友達だって話しかけづらいし 「私の気持ちなんて誰にも理解してもらえない」と嘆くよりは 理解してもらえるように自分から働きかける事もやらないとダメです。 あなたの気持ちの変化はあなた自身にしか、分からない事です。 抱え込んで暗くなって、そういう暗い雰囲気は周りにも伝わるし そうなれば友達はあなたに笑って話しかけて良いのか分からずに あなたをそっとしておこうと思う。 悪循環だと思いませんか? 高校生活を充実したものにしたいなら、あなた自身が動くしかありません。 待っていても手を差し伸べてくれる誰かが現れるのは ドラマや漫画などの作り物の世界での話です。 現実世界は厳しいし、冷たいものです。 その中で人の優しさや真心に触れたいと望むなら あなた自身がそれに触れられるように働きかけないとダメですよ。

iketyanman
質問者

お礼

はじめまして ありがとうございます。 友達に話すと、暗くなってしまったり、迷惑をかけることになるんじゃないかというのと、 離婚の事を他にはなしてしまったら親が困るんじゃまいかというのでずっと誰にも話せませんでした。 でもいま思えば離婚前とかに相談しておけば離婚にたいする思いも考えも変わって、いつまでも 引きずってしまうようなことにはならなかったのかな って思います。 やっぱり、相談に乗ってくれるような子がいるんだったら話してみる事も大切なんですよね。 そして、離婚のことですが、本人も言ってましたし、子供がいるのにっていうのは大変だし、 離婚しないようにやり直せないかと考えていたりもたそうです。 しかしダメだったようで離婚という結果に終わりました。 あとから聞けば、離婚のはなしをしたのは今回だけではなく、 前にも話していたそうで、何回もやり直してやってきていたそうです。 それを聞けばやっぱり離婚の事は仕方のないことなんだと思うしかありませんでした。 離婚したということで暗くなってしまったりしている自分がいて、 学校も、それ以外も楽しく過ごせない、でもこの生活から抜け出したい楽しみたい、けど、とか毎日のように 思っていますが、それを変えるのはやっぱり自分であって周りが変わってくれるわけじゃないから、 cacaliarubyさんが書いてくれたように一日一笑を心がけてたのしめる人生に変えていきたいと 思います。 私は確かに助けてくれる誰かをただ待っていたのかもしれません。 だけどこれから、充実した生活を手に入れるためにも、 自分から行動するということをしていきたいと思います。 答えていただき嬉しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

あなたは、自分を省みたことがありますか?今の状態は、あなたが、母を下劣(人柄や考え方を下品で卑しいこと)に思っているのです。それは離婚したことを、そのような目で見ているからです。でもこうして投稿したことは偉いです。 急には難しいが、何気なく、お母さんということを意識して接してください。そのうちにいつの間にか親を尊敬できるのです。

iketyanman
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに母と父の事をそう思っています。 子供がいるのに離婚なんてありえないと、二人が離婚したからなにもかも 楽しくなくなったんだと、離婚のせいで自分が変わってしまったんだと、 何もかも親のせいにした時もありました。 そして 確かにお母さんである、親であるという意識が飛んでしまっていたかもしれません。 尊敬の気持ちなんて離婚から今までありませんでした。 でもsadami10さんの言ってくださったとうり、親というのを意識して また離婚まえの元のような母と私の関係に戻れるようにしていきたいと思います。 回答本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6人家族の生活費について

    初めまして。 今日は、70近い私のおばあちゃんの給料日でした。 10万ちょいで、その10万は全て、私のお母さんの元に行きます。一ヶ月の生活費として・・。 そして、お父さんも毎月、13万程お母さんに渡しています。 三万は弟の学校の教育費で、20万は一ヶ月の生活費。 なんだか、高いなあと思い、お母さんに、 そんなにかかるの?と聞くと じゃあ、アンタが全部やりなさい!!! と逆切れされました。 私は、毎日家事を頑張ってる母に失礼だと思いました。 それでも、20万はなんだか高いように思えました。 おばあちゃんが言うには、それでも、足りない足りないと母に言われるみたいです。 母は、誰も家事なんかやらないクセに、文句を言うな と言うのです。 それでもおばあちゃんは、 自分達(おじいちゃん)の洗濯物は自分で洗いますし、 お父さんのお弁当や朝ごはんもおばあちゃんが作りますし、 夕飯後の皿洗いはおばあちゃんがやってます。 それだけでも十分家事をやってると思ったのですが・・。 おばあちゃんは何もやっていないみたいに言う母が少し嫌でした。 話しが少しそれましたが、 6人家族の生活費20万は高いですか?安いですか?普通ですか? 毎日家事をしている方に聞いてみたいです。 長文失礼しました・・。 回答お待ちしております☆

  • 高校生活

    高校でやるべきことというのが、よくわかりません。 勉強、部活、体つくり、 部活は、運動部には入りませんでした。やりたいものがなかったので。 でも、体を今のうちに作らなければと思い、町の空手道場にはいりました。でも、それが青春と呼べるのでしょうか。仲間と励ましあい、楽しく充実した部活をする。。町の空手道場では、それができま・・せん。 なんか、本当に、高校生活を充実して送れるのか不安です。 文化部に入ってますが、週一の科学部です。 こんなんで、充実した高校生活が送れるでしょうか。 なんか、もう、疲れてきて、頭がおかしくなりそうなんです。 現在、空手は週2でやっています。 でも、それでは、なんだか物足りない気がするんです。 体もろくに鍛えられなく。だからといって山岳部という週5の部活に入って、苦しい毎日を送るのもどうかなと思います。とにかく、この高校時代に運動して、いっぱい食べて強い体を作り上げたいんです。でも、勉強もあります。沢山遊びたいです。僕はどうすればいいですか?

  • 高校生 部活をやめるかどうか

    高2で運動部に所属しています 部活を辞めるかまよっています 最初は顧問が自分ととっても合わないこと 部活をやっていると苦しくなることで悩んでいました 次第に学校に行って授業中も部活の事でなやんで座っていることも苦痛になり 毎日のように保健室に行っていて 一度休部をしました 高1の時もここまではひどくはなかったのですが ちょくちょく学校に行けなかったため、勉強がわかりません このときもやめかけたのですが、もう一度頑張ろうと思い、続けました しかし高2になってまた学校に行けなくなりました 朝起きると学校に行きたくなくなり、過呼吸になったりつらくて泣いています 毎日母に学校は行かなきゃだめだと説得してもらい やっと行くことができます しかし授業中も呼吸が苦しくなります 帰宅後は明日はどうしようと考えてしまい なにもする気が起きません 妹にひどく八つ当たりしたり、自分の腕をかんだり 自分でも精神的におかしくなっていると思います 休部中は落ち着いていたのですが試しに部活に行ったところ、 みんなはよく来たねといってくれたのですが また苦しくなりました 高校生活を無駄にしていることは分かっています しかしいまの私にはテニスはできません だから一度退部し、精神が落ち着いてまたテニスがしたいと思えたら またみんなとテニスがしたいと思っています 部活の仲間は大好きです 再入部もまだわかりませんが、簡単でないこともわかっています すると決めた時はちゃんと覚悟してがんばりたい でも今は続けることができません 部員にこの話をしたら、退部はせずにまずは部活に来たいときだけ来てよ、みんなでいまがんばって引退したいと言ってくれました でもいまは学校生活も部活にとらわれていまい 自分の生活ができず焦りを感じ 高校生活こんなはずじゃなかった 自分は何をしているんだろう 部活をやりたくない、やれないと思います しかし、休部したのに誘ってくれたりと とてもいい仲間に出会えたと思います 病院にいってもいいと思いますか? このままやめていいのか また、みなさんの意見を聞きたいです 部活が嫌なのは逃げだと厳しい意見もあることはわかっています よろしくお願いします

  • 高校生活が充実していない。

    私は今高1帰宅部です。今の高校生活が充実していません。 私が通っている高校は文武両道を目標としており部活加入率が98%くらいです。私も当初は部活にも加入し勉強と両立させ充実させようと意気込んでいました。運動は苦手なので文化部と決めていました。中学のときは吹奏楽部に入部し勉強と両立させとても充実していました。そんな私が部活に入らなかった理由は自分でも複雑なものでよくわかりません。吹奏楽部を続ける気は最初からありませんでした。それは中学時代に一番よく注意され自信喪失に陥っていたからです。さらに私が通っている高校の吹奏楽部は全国レベルの先生が顧問のため練習の厳しさについていかれるか不安でした。しかし、中学時代の吹奏楽部の友達から吹奏楽部に入らないかと誘われすごく悩みました。でも、やっぱり踏ん切りがつかなくてなんとなく断っているうちにもう誘われなくなり、部活の加入もほとんどの人が終えている状態になってしまいました。それでも、まだどこかに入る気持ちはあっていろいろ悩みました。しかし、吹奏楽部を除いた文化部はコンクールもないし活動が週1、月1だったり吹奏楽みたいに充実を得られそうに感じられなかったのです(実際文化部では吹奏楽部が一番繁栄している)。私はやるならとことんやりたいタイプなので・・・。ここに入りたいという部活がなかったのです。そして悩んでいるまま部活の勧誘もなくなり入りたい部活も特にないまま時だけが過ぎ今に至っています。(やるとしたらこれかなあという部活はありますが) 中学の吹奏楽部は仲間にも恵まれ最高の思い出で過去に執着してしまっています。忙しすぎるほど忙しくて大変でしたがそれだけ充実感があってそういう充実感を得てしまったからこそ吹奏楽以外の部活には入りたいと思えなくて。先ほど高校の吹奏楽部に入らなかったのは練習についていく自信がなかったと書きましたが、中学と同じメンバーだったら入ったと思います。今、中学時代一緒に音楽を作った仲間が高校の吹奏楽部に入り全国大会などに行っているのを見ても素直に喜べません。遠い存在に感じてしまったりうらやましく感じてしまったり・・・。 親にも「ほかの人は部活がんばってるのに」とか「部活入ればよかったのに」とかいやみを言われるし高校でもほとんどの人が部活に入っているので疎外感を感じます。また成績もいいわけではないので部活をやっている人より低かったりして劣等感も感じます。そのことを親も嫌味をいって追い討ちかけます。また私の高校は文化祭も出し物がクラスではなく部活ごと行われるの帰宅部はまったくやることがなく一緒に行動する人もいません。親にそのことを言うとまたいやみを言われるのでいえませんが来年は見に行くと言っているのでばれてしまいます。今からどこかの部活に入ろうかとも考えているのですが中学の吹奏楽部以上に充実できるところはなさそうで特にここに入りたいとも思えません(今の状態よりは充実するでしょうが)。入っても活動が月1とかでは文化祭のときに少しやることができる程度ではないかとか思ってしまうんです。そしてせっかくどこか部活に入るならやっぱり吹奏楽部がよくて・・・でもそんな自信はないし今からでは吹奏楽部のようなところに入っても迷惑なだけだし。。。         習い事もしていないし家に帰ってもごろごろしているだけで打ち込めることもありません。バイトは学校で禁止されているし・・・。今を充実させるにはどうしたらいいでしょうか?やはりどこか班活に入るべきでしょうか? 長文・乱文申し訳ありません。

  • 親戚関係

    母の弟(60過ぎ)が、がんになり入院手術することになりました。その弟は今までやりたい放題の生活をしてきて奥さんに(まだ別れていません)財産を持って逃げられ、年老いた母(おばあさん)と2人で生活しています。弟の子供たちも結婚し寄り付きもせず、(内孫でおばあさんには随分と世話になっていたのに)・・・長期で入院するのでおばあさんを老人施設に一時的に入所させたい為お金を出して欲しいと母に言うのです。いいときには何も音沙汰も無いのに都合のいいときだけ平気で言ってくるのです。母は子供のときから自分の母親(おばあさん)は、他の2人の兄弟ばかり特別扱いをして寂しい思いをしてきたらしいです。そして何より、今私の母も年金暮らしで私が援助しているのです。お金は多分ありません。本当は母も弟にお金を出してやりたいんだと思いますが自分の生活も在ります。どうしようもないんでしょうか???

  • 月々の生活費について

     私は23歳の女性です。実家で母と妹、弟と4人で暮らしています。8年ほど前に両親が離婚し、母子家庭です。    妹と弟はまだ学生で、母の稼ぎもパート並で月8万くらいのようです。そこから国民年金なども支払っているそうです。私は月6万くらいを家にいれています(自分の中ではぎりぎりの額です)。弟もバイト代を月5万ほど入れています。あとは、弟は今18歳なので今年度中は児童扶養手当がもらえます。  しかし、来年からは児童扶養手当もなくなり、私の仕事もなくなります(2年契約の臨時職員のため)。  家も借家なのでお金がかかります。  母は「月20万はないと生活できない」と言っています。  このような状態で、これからの生活が非常に不安です。  みなさんは月どのくらいで生活されているのでしょうか。

  • 友達関係

    初めまして!中学生バスケ部です。 私は、部活内での『友達関係』に悩んでいます。 初めの頃は、みんなとても仲良くしてくれていました。 でも、部活に慣れたり部員同士が仲良くなり出したとき、私は孤立してしまいました。 部員は9人です。5人のグループと3人のグループ私に別れてしまいました。 必要以上は、話してくれません。 学校生活などでは、仲がいい人はたくさんいます。 休憩時間などでも、私以外の部員8人で集まったりしていて、入りたいんですけど入れない状況です。 今の状況を何とかしたいので、アドバイスなどあれば、回答してくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 親が離婚…?

    高1女子です。家族は父、母、弟(中2)です 私の両親は仲が悪く、とうとう今日は離婚、という話まででていました。かなり深刻な状況だと思いました。父が母にいつでも出ていけとも言っていました。 父は離婚したいと言っており、母は私達の事を考えると離婚したくないと言っています。 というのも、父は理不尽な所があり家族と仲が悪く、母は自分が居なくなったらちゃんとやっていけないと思っているのです。 母は今までも耐えてきたし努力をししてきたと言っています。私もその通りだと思います。私が母の立場でも離婚したいと思ったと思います。 でもやっぱり私達子どものことがネックなんだと感じます 父親は私も弟も面倒を見る、といっていますが弟は絶対嫌がります。父が大嫌いで最近はくちも全くきかないので。父は養育費(?)は出すと言っているし、母も貧乏になるけどなんとか3人(母、私、弟)でも暮らしていけるとも言っています。 私も父が嫌いですし、離婚したなら母についていきたいです。でも母親は 父についていくべきだと言っています。 私は離婚したら母について行きたいと思うけど、弟のことも考えると父と私、母と弟になればいいんじゃないかなと思っています。父は好きじゃないけど父はおそらく私の事が好きなので私次第でなんとでもなるんじゃないかと思っています。 お金のこともわからない私が考えるべき問題ではないと思うのですが、私は母の幸せのために離婚するべきだと思うんです。母に幸せになってほしいんです。離婚したら絶対大変だと思うけど…。 私たちの事を考えると離婚したくない、ということは私たちがいなければ離婚したい、ということですよね?? 私の考えは全て母に伝えました。 子どもながらに大好きな母に少しでも幸せになってほしいと思っています。母がいなければきっとずっと前に不登校になっていたと思うし、まともに育つことができなかったと思っています。 私にはどうすることもできない問題です。でも私はどうすればいいのでしょうか?

  • だらだらした生活を改善したい。

    だらだらした生活を改善したい。 こんばんは。通信制高校に通う高校2年生女子です。 最近ずっと無気力で寝てばかりいます。大学進学を目指しているので予備校に通っているのですが、それも気分が優れなくて休んでしまい、余計に自己嫌悪に陥って何もしたくなくなります。甘えているのはわかっていますが、自分でどうしたら良いのかわかりません。突破口を探し続けています。 全日制の高校に通う子たちは、毎日学校に行き、一生懸命勉強し、部活もこなし、帰って宿題をし明日に備える…と一定のリズムがあります。(私も高1の頃は全日制高校に通っていました。) しかし私は、あるときは学校に行き(学校は週に2日程度)、あるときは気分で予備校に行き、あるときは考え事をして眠れなくなり就寝は2時…など、とても不規則な生活をしていて、起きる時間もバラバラです。毎日充実感も感じられず、ふらふらした生活をしています。改善したいです。 私が全日制高校を辞めた理由に「頑張り過ぎる」というのがあります。適当に手を抜けないというか、息抜きが下手くそです。ある程度の進学校に通っていたので課題が毎日大量に出され、自分は根がくそ真面目なので何でも完璧にこなそうとし、自分で自分に疲れてしまい鬱状態になり転校しました。 そんな過去があるので、ゆっくり自分のペースで良いから、こんなだらだらした生活から抜け出したいのです。 皆さんが充実した生活を送るために心がけていることは何ですか? 「今日も頑張った」と心が満たされる1日にするには、どうしたら良いですか? 「早起きは重要だよ!」など何でも結構です。アドバイスをください。 どうかよろしくお願いします。 甘えた内容に、気分を害された方がいらっしゃったらすいません。

  • 親の離婚について、今後母の生活が心配です。

    初めて質問させていただきます。長文になりますがどうかよろしくお願いします。 うちの親が離婚をすると言い出しました。言い出したのは母ですが、母は今年でもう60才になります。 今後の母の生活が心配で説得はしましたが、離婚をする気持ちは変わらないらしいです。父を説得しても、父自身が母の様子に疲れ果て、今は何をゆっても上の空状態です。 母には今後の生活をどうしていくのか尋ねてみましたが、住み込みで働ける場所を探してそこで働きながら暮らすとゆうのです。 しかし今年で60になる母が住み込みで働ける仕事が見つかるわけがありません。今までも、もう10年近くも働いていません。(もともと体も丈夫なほうではないので、ずっと専業主婦をしていました。)年金だけで今後暮らしていけるのか心配です。 そんな母のことが心配で、できれば近くに住んでもらいたいのですが私は嫁いでしまい、現在は県外にいます。兄弟に今後なんとか母の面倒を見てもらえないか頼みたいのですが、弟は現在妊娠中の彼女がおり、近々結婚する予定です。なんとか一番近い弟に母の面倒をこれから頼みたいのですが、母自身は弟の彼女のことを毛嫌いしていて、弟が結婚した後は世話になるつもりも一切ないと言い張ります。 頼りになる身内もおらず、いっそこのこと母に将来的にはうちに来てもらおうかと考えています。 うちには旦那と現在7ヶ月の娘がいます。母がうちに住むことになれば母は喜んで娘の面倒を見てくれるのですが、時折うちの母はヒステリ-のようになる時があり、今回の離婚もそれが原因の一つになっています。本人は自分がヒステリ-のようになっている時のことをまったく覚えていません。 私だけなら母の気が済むまで話しも聞き、面倒も見ていけますがうちには旦那や娘もいます。母は離婚のことではうちには迷惑をかけたくないと言っていますが。。 私自身、母が自力で生活していけなくなったら心配なのでとにかくうちの近くには住んでほしいのですが、母の面倒をみていけるほどうちには金銭的に余裕もないと思います。私も今後働いて、旦那と合わせて母の面倒と娘を養うくらいのお金を稼ぐつもりではいるのですが。 本当にこれからどうしていけばよいのか迷います。弟にもなんとか力になってもらいたいのですが、今でも親に頼らないと何もできませんし、金銭的には弟のほうがもっと無理です。また、母が自力で生活できなくなった場合、施設に入ってもらうとなるといくらくらいかかるのでしょうか。 どなたかアドバイスをください。

背中の保湿方法と乾燥肌対策
このQ&Aのポイント
  • 年齢を重ねるとともに全身の乾燥がひどくなっています。
  • 保湿剤が塗れない背中の保湿方法を教えてください。
  • 高額の入浴剤を使用しても効果がはっきりしないので困っています。
回答を見る