• ベストアンサー

遺産額の「相続分割の実施有効期限」はありますか?

相続税を払うまでの遺産額ではないのですが 「法定相続人」に被相続人が死んでから遺産分割協議に基づく 相続分割の「実施有効期限」はありますか? 又相続分割を実施した後の「届出書類」は必要ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>相続分割の「実施有効期限」はありますか? 又相続分割を実施した後の「届出書類」は必要ですか? どちらもいりません。 遺留分減殺請求を家庭裁判所に申し立て請求できる期限は、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈のあったことを知ってから1年間になります。そして知らなかった場合でも、10年経つと時効が成立します。 遺産の分割については、時効がありませんが、相続には時効があります。相続に関して、権利を侵害されていることを知ってから5年、相続が開始してから20年で時効となります。

その他の回答 (5)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

相続税を払う必要のない人は、 税務署に届け出などは不要です。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>相続税を払うまでの遺産額ではないのです と言いますが、遺産分割協議完了までは、法定相続として遺産を相続しています。 相続税の申告は相続開始の日から10ヶ月以内と税法上定められているので、10ヶ月以内に各相続人は法定相続した額を申告する必要があります。 もし、10ヶ月を経過して遺産分割協議してもかまいませんが、そうしますと税務署に修正申告の必要に迫られます。 その意味では、法定相続分で10ヶ月以内に相続税を申告した後、遺産分割協議したなら、その協議書を添付し、先に申告した額の修正をしなければならないので、それを「届出書類」と言うならば「必要です」と言うことななります。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

相続については、期限はありません ただし、質問の遺産分割協議書を作成してから登記までに間が空きすぎると面倒な問題が起こってくる可能性が高くなります(住所変更があればそれに対応する書類が必要になる/固定資産税の増税義務者) 遺産分割協議書が作成されたなら、速やかに動産不動産の名義変更を行なう方がよろしいです 遺産分割協議がまとまらないなら、まとまるまで待つしかありません

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

相続財産は、 相続人間では、時効がないとされています。 ただ、預金などは、年数が経過すると、相続財産を証明するのが難しくなる。 不動産は、いくら古くても、登記簿から相続財産と証明できます。

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

遺産分割協議書は作成してあるのですよね? 相続分割の実施有効期限というものは存在しません。 相続分割を実施した旨の届出書類というものもありません。不動産であれば登記をすれば良いだけですし、金銭であれば銀行振込にして証拠を残しておけばよいだけです。 質問者様が相続人代表として遺産分割をする側なのか、その他の相続人として遺産分割をしてもらう側なのかわかりませんが、あまり延び延びになると、遺産分割の無効、取消、解除などの法的な手続きが取られる恐れがあります。 そうすると最初から遺産分割協議のやり直しになります。

koukisin88
質問者

補足

bara2001さん 早速の回答ありがとうございます。 >質問者様が相続人代表として遺産分割をする側 上記立場です >あまり延び延びになると、遺産分割の無効、取消、解除などの法的な手続きが取られる恐れがあります。 「法的な手続き」とは「法定相続人」からの異議申し立てのことでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議の期限は?

    相続税の支払期限が9月の中旬になっています。 遺産分割協議が済んでいませんが、先に相続税のみを 支払うつもりです。 そこで質問ですが、相続税の支払い後、遺産分割協議を進めるに当たり何か注意しなければならない事は あるのでしょうか? 遺産分割協議には期限があるのですか? どうぞ助言をお願いいたします。

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 遺産相続 法定相続分で分割しなくてもいい?

    母が亡くなり、父と私が法定相続人ということで、遺産を相続します。 遺産総額は相続税のかからない範囲の額です。 父は不動産(土地)を結構持っているので、二次相続に備え、 母が残した不動産や預貯金を私がすべて相続しようと思っています。 遺産分割協議書というものも作成しようと思っていますが、 このように二分の一ずつではない相続も認められますか? また、このような相続をすることで、私にだけ相続税がかかってくるということはありませんか? もちろん私がすべて相続することを父も了承しています。 よろしくお願いいたします。

  • 「遺産相続分割協議書」についての質問です

    「遺産相続分割協議書」についての質問です 遺言のない遺産の法定相続者です。排除された法定相続人の分割協議の再審査請求について (1)どういう書類と手続きが必要なのか具体的に知りたいです。 (2)また、それを拒否された場合は、次の段階はどういう段階になるのかも御教示願います お話を聞いた事がある方、知識を持っていられる方がいらっしゃいましたら、宜しく助言お願いいたします

  • 遺産分割協議の再分割と贈与税について

    遺産分割協議を交わし協議書を作成した後、不動産については長年未登記のままだったとします。この場合、同じ法定相続人間で再度遺産分割協議を交わし、新たに相続人となった者に対し登記をすることは問題ないように思います。ただ、贈与税がかかるかどうかが気になります。一応以下2つのケースを考えてみました。 (1)相続当時の相続財産が多額で、最初の遺産分割時の相続人が相続税を支払っていた場合 (2)((1)は除いて)納税通知書に記載される納税義務者が、最初の遺産分割時の相続人となっている場合 (1)のケースでは贈与税がかかるものと思いますが、(2)のケースでもやはり贈与税が必要になるでしょうか? また、(1)にも(2)にも該当せず、当初より、再分割により新たに相続人となる者が納税義務者となっていた場合は、贈与税はかからないものと考えていいでしょうか? お詳しい方いましたらお願いいたします。

  • 法定相続人以外(孫)を遺産分割協議書へ記名の可否

    遺産総額が基礎控除額(5千万円 + 1千万円×法定相続人数)に満たない場合で 遺産分割協議書に孫への分配も記載する事の可否について教えてください。 ・遺言書なし。 ・法定相続人は 妻と子。 ・上記"子"には、さらに子(成人)がいる。つまり被相続人には孫(成人)がいる。 遺産分割協議書に、法定相続人だけでなく孫への分配も追記する事は 可能なのでしょうか。 可能である場合、孫は贈与税を納める必要があるのでしょうか? それとも相続税の対象になり、基礎控除額未満であるから 相続税を納める必要もなく、特に税の心配も要らないのでしょうか? 「教えて! goo」の中には、 それが「遺贈」にあたるので「可能である」と読み取れる回答もあれば、 逆に、そもそも「遺贈」は遺言による方法しかなく、遺言書が無いなら 遺産分割協議書で「遺贈」が認められることはない というご説明もありました。 来年(2015年)以降基礎控除額が下がりますので 今年(2014年)までに相続が発生したなら、二次相続の事も考慮し 孫への分配を進めておきたいと考える方もいらっしゃると思いましたが 遺産分割協議書への孫の名前の記載の可否について 明確な答えを見つけられませんでした。 こちらの国税局ページに答えがあるのかもしれませんが http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm 見つけられませんでした。 ご存知の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の際の、遺産分割協議書と配偶者控除。

    多くの相続税解説サイトが、実際の遺産分割を法定相続分としているので、遺産分割協議書によって法定相続分とは異なった遺産分割を行ったケースの場合どう計算していいのか分かりません。 たとえば http://www.zai3.com/3-c.html のページの【相続税の計算の流れの事例】で解説してある遺産分割額が、妻18,000万円、子1,000万円だった場合はどう計算するのでしょうか。(子は二人、遺産総額2億円のまま) 【4.相続分に応じて、それぞれの相続人の負担額を決定する】まではたぶん分かるのですが(妻1710万円、子95万円ですか?)、 【5.各種税額控除を差し引く】の項で、「配偶者に対する相続税額の軽減が適用されます。」とありますが、 この場合、どう適用されるのでしょうか。 ご教授願いますでしょうか。

  • 遺産相続・子供の相続分について

    遺産相続・子供の相続分について この度、妻が亡くなりました。 義両親が妻名義で貯金を作っているのがわかり、取り敢えず私が相続してから義両親に返すため 手続きを進めていたところ、金融機関から子供(9ヶ月)がいるので特別代理人選任が必要と言われ、家庭裁判所に行ったら今度は、遺産分割協議書の作成が必要と言われました。ここで質問です。 *遺産分割協議書は必ず必要?「法定相続にして下さい」ではだめでしょうか?(書類の作成苦手です) *どうしても遺産分割協議書が必要ならば全部私が相続すると言う内容で通るのでしょうか?(どうせ返すので手間を増やしたくない) *子供が相続した分を私が義両親に返しても問題はないのでしょうか?(遺産分割協議書を作るぐらいだから何か縛りがあるのでしょうか?)

  • 遺産分割と被相続人の預金引き落とし、そしてその期限

    父親が亡くなりました。 幾つか質問があります。 質問1 遺産分割に期限はあるのでしょうか? 「被相続人死亡後、何ヶ月以内」など、、。 質問2 被相続人には預金がありますが、 その引き出しに期限はあるのでしょうか? 質問3 遺産分割および預金引き出しには 書類や子らの実印等が必要だと思いますが、 遺産分割と預金の引き出しは別の作業となるのでしょうか? 例えば、 遺産分割の方法が決まっていないが、 預金の引き落としは可能かと言うことです。 質問4 遺産分割は公共機関への手続きは必ず必要でしょうか? 例えば相続人の間での口約束だけで親の遺産分割を 決定し、 役所に無断で分割することは可能でしょうか? 口約束で分割した場合、後々になって相続人の1人が 遺産分割を正式に行うことを要求することも可能でしょうか? 以上、長くなりましたが、 質問のうち幾つかでもよいので 教えてください。 なるべく専門で詳しい方の回答を歓迎します。

  • 遺産分割協議に第三者が

    疑問が生じたので質問させてください。 被相続人に配偶者が居らず、子がいるとします。 また遺言書の類は無いものとします。 相続人は子だけになると思います。 被相続人に内縁の妻が存在し、子の理解があって、遺産分割協議により内縁の妻へ財産の相続をさせることは可能であるのか。 その場合遺産分割協議書の署名や捺印は法定相続人だけでよいのか。 相続税の申告は内縁の妻を含めて共同で申告するのか。 財産には不動産も含まれ、遺産分割協議書は登記申請にも利用することを想定しています。 権利関係や税務、そして書類作成などで知識をお持ちの方、お願いいたします。