• ベストアンサー

配偶者特別控除

自身の年収は1000万以下です。 妻のパートタイムの収入は年60万円程度です。 配偶者特別控除は受けることが出来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

配偶者特別控除は受けられませんが、配偶者控除を受けることが出来ます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto301.htm 収入と所得は意味が違い、その辺りを勘違いされてるような…。 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

shuusan101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>配偶者特別控除は受けることが出来るのでしょうか… できません。 >妻のパートタイムの収入は年60万円程度… 配偶者特別控除でなく、「配偶者控除」の対象になります。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 給与による「収入」60万円を「所得」に換算すると 0円です。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

shuusan101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除について

    パートをしている妻の年収が140万円ほどになりそうなのですが、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか? 夫である私の年収は550万ほどです。 もし、控除をうけられないばあい、どのような税金がかかってくるのでしょうか? 健康保険も扶養者でないばあい、妻が自分で入る必要があるのですか? 住民税などもかかってくるのでしょうか。 配偶者控除をうけられなくても、妻の収入がふえれば結局家の収入が増えてそちらのほうがお得とかんがえてよいのでしょうか。 税に疎いものでよろしくお願いします。

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について

    配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について、自分は 下記のような認識を持っているのですが、正しいかどうかを 教えていただけでばと思います。 (1)妻の収入が103万円以下 例えば私の年収が500万円だったら、500万円-38万円(配偶者控除) =462万円に所得税率(10%?)が掛けられて、 その額(46,200円?)が毎月の所得税として給与から引かれる。 (2)妻の収入が110万だったら。 103万円を超えているので、配偶者特別控除として31万円 (何かのサイトで110万以上115万円未満は31万円と表に まとめられていました・・・・)が私の年収500万円から 引かれて、469万円に所得税率(10%)がかかって、 その額(46,900円?)が所得税として毎月給与から引かれる。 (3)この所得税額には年間を通して誤差が生じるので、 年末調整をする事で戻ってくる事がある。 (4)妻の収入が103万円以下の時に配偶者控除(38万円)があり、 103万円を超えると配偶者特別控除が登場する。 上記のような認識で正しいでしょうか?もし違っていれば ご指摘をお願いします。。。因みに基礎控除と配偶者控除は 同じですか?いずれも38万円なのですが。。。

  • 配偶者控除

    妻を配偶者控除の対象について。 出走して音信不通の妻を「配偶者控除」として確定申告できますか? 妻の居場所も年収額も分かりません。 もし、妻に収入がある程度あった場合(150万円として)、配偶者控除にすると税務署には分かりますか。 (妻は住民票は移動してあります。) なんか、おりいった内容ですが、何方かお知らせ願えますか。 お願いいたします。

  • 配偶者控除38万円受けれるって?

    意味がわかりません。教えて下さい サラリーマンの妻で103万円以下のパート収入があります。その際配偶者控除38万円が受けれるって書面で読んだのですが、38万円もらえるって事でしょうか?一括で38万円もらった事が今までないので どうゆうふうに受けられているのか教えて下さい。 もらってるのでしょうか? 夫の年収は、もちろん1000万もありません。

  • 配偶者控除

    私(夫)サラリーマン。年間所得は1000万円以下。 妻が仕事を始めましたが配偶者控除について教えて下さい 妻はパート(給与)および事業所得が発生する見込みです。 (1)パート収入は年間でも10万程度です。 (2)事業は年間収入(売上)が100万程度になる見込みです。 配偶者控除については合計所得が38万以下が用件だと思いますが 所得に対する私の考えが正しいかどうか? 給与収入10万-65万(給与所得控除)=0円(給与所得) 事業収入100万-55万(必要経費)-65万(青色申告特別控除)=0円(事業所得)   家庭内労働者等の特別控除・青色申告条件は合致見込み 上記の通り給与所得・事業所得ともに0円であり私(夫)の配偶者控除からは外れない(適用)と思うのですが間違ってるでしょうか、年末調整の際の妻の年間見込み所得は0円での申告でいいと思うのですが? また上記所得見込みの中で私(夫)の所得税は私の収入が変わらなければ増えないと思うのですが間違っているでしょうか

  • 妻を配偶者特別控除に取りたいのですが、、

    妻を配偶者特別控除に取りたいのですが、以下質問がありますので宜しくお願いいたします。 妻は①パート収入が87万円 ②証券会社の譲渡、配当の収入が16万円 ③地元の道の駅で販売が3万円あります。 合計すると108万円ほどになりそうです。 ネットで調べたのですけど妻が申告すれば私の所得が1000万円以下なので配偶者特別控除が受けられそうですし、3万円ほどオーバーするので所得税は少しだけ払っておいて、株の譲渡・配当で支払っている源泉分離課税ぶんが返ってくるのではないかと思っています。3万円分の所得税の計算がわからないのですが、いかかでしょうか? 申告しないという選択もあるようですが、その場合①パート収入と③道の駅の販売になるので収入は90万円なので配偶者控除は受けれますが、ただそれだけの気がします。 配偶者控除も配偶者特別控除はどちらも控除額38万円で同じなので初めの方の選択の方が有利だと思いますがいかがでしょうか?

  • 配偶者控除について

    去年の11月初頭に、入籍したのですが、配偶者控除についてなかなか理解できません。 妻は22歳大学四年生で収入がなく、私は社会保険ありの年収250万程度の期間雇用社員です。 この場合、配偶者控除はどの程度の金額が得られるのでしょうか? また、どのような手続きで、いつ、もらえるんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 配偶者控除について

    本題ですが、去年の11月初頭に、入籍したのですが、配偶者控除についてなかなか理解できません。 妻は22歳大学四年生で収入がなく、私は社会保険ありの年収250万程度の期間雇用社員です。 この場合、配偶者控除はどの程度の金額が得られるのでしょうか? また、どのような手続きで、いつ、もらえるんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 配偶者控除について教えてください。

    配偶者控除について教えてください。 現在、夫は会社役員で年収は1500万円以上です。妻の私がパートで働いた場合給料(所得)が103万円以内であれば配偶者控除が受けられますよね?130万円以内でも配偶者特別控除が有ると聞きましたが、夫の年収に制限があるとか… ズバリ、一番お得な働き方(所得)は103万円以内と言うことでしょうか? 他に税制上とか気をつける点が有りましたら教えてください。 全く知識が無いもので、宜しくお願いいたします。

  • 配偶者控除について

    いつもお世話になります。 5月に結婚し、妻が仕事を辞めることになりました。 そこで、配偶者控除を考慮し、仕事を辞めるタイミングを考えているのですが 税金に対しての知識が浅いため、教えていただけないでしょうか。 私 27歳 正社員 2011年2月~派遣で勤務。月収は平均28~29万(月によりばらつきあり)。 2012年11月~契約社員で勤務。月収25万。賞与50万 2013年7月~正社員で勤務。月収27万、賞与50万(年収374万) 妻  33歳  2012年11月~ 派遣で勤務。月収平均17万 2013年4月~ 正社員で勤務。月収17万、賞与14万 上記のような状況で、非常にややこしいのですが 下記の質問に答えていただけるとありがたいです。 浅い知識で考えたのですが配偶者控除って年末調整のタイミングで 行われるのですよね? ということは、・・・ (1)妻が8月締めで仕事を辞めたとすると  1~8月までの給与が17万×8ヶ月=119万で  控除対象の年収38万以下を大きく超えています。  ということは、今年はどのタイミングでやめても  配偶者控除は受けられないと考えていいのでしょうか。 (2)今年の12月まで仕事を続けて、来年1月で仕事を辞めたとします。  この場合、年収38万以下であれば控除が受けられるということですよね?  そして、パート・アルバイトであれば、年収103万以下であれば控除が  受けられるということで間違いないでしょうか。 (3)控除というのは、どのくらいの税金控除を受けられるのでしょうか。  私の収入の場合を教えていただけないでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • win10Teams上でLBT-HSC20を使用していると10分ぐらいでマイクが機能していませんとのエラーが出て声が拾えなくなります。
  • i-phoneで試してみましたが、そんなことは起こりませんでした。
  • 何故、メーカーさんは回答して頂けてないのでしょうか?たくさんの人が困っていると思いますので、早急な解明をお願い致します。
回答を見る