• ベストアンサー

傾斜のある場所に埋立地

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

地震だけでなく、家の荷重でも、水の流れによることでも地滑りしやすい造成地といえそうです。 地震はめったに来ないから大丈夫と思える土地では少なくともありません。

関連するQ&A

  • 埋立地の分譲地

    過去に「ため池」だった場所で現在は大きな窪地を埋め立てて[30坪前後×25区画+6m幅の道路]になる物件を紹介されました。1年余りで埋立・整地・建築可能と言うのですが、目測で10mの深さがあり埋立規模の割にずいぶん短期工事に感じます。 また池の埋立地ということが不安です。埋立地であることに対し不動産屋は「分譲地全体が沈降するので不等沈下により家が傾くことはない」と説明するのですが本当に不等沈下はないのでしょうか。 分譲主は地元の有力な不動産屋で、ため池は(現在は)自治体の所有物とのことだし、現状も見せてくれているので事業そのものは信用してよいと思っているのですが、工期・地盤沈下・湿度についてアドバイスをお願いいたします。

  • 新規分譲地で土地購入(場所選びについて)

    新規分譲地で新築を検討しています。もともと、ブドウ畑だった場所を埋立し、23区画の新規分譲地です。場所選びは実に難しいのですが、今ならばまだどこでも購入が可能の状態です。 南側には小さな川があり、今夏の集中豪雨でその川は氾濫したため、今回は川よりも随分高く埋立がなされているといったところです。 下記のどの場所が良い場所なのか、教えてください。 (1)北側は農道があり、その北側はお茶畑やブドウ畑が今現在もあります。農道は埋め立て地からは随分と低い位置(元のまま)にあります。南側には6m道路を隔てて土地があり、その南側が川です。東側は行き止まりで、今後長いスパンで捉えれば東側も分譲地化し開拓していかれるようですが、今期は行き止まりです。その東側は土地が元の高さですので、低くなるのですが、8mほど、空き地があり、その東側はずーっとブドウ畑が広がっています。ですから、土地からはそのブドウ畑を見下ろすような形になります。53坪。行き止まりだし、南側に6m道路もあり、水路ももすぐ東南を通っていますので、隣接する家は西側の家だけ。 (2)(1)の西側52坪。 (3)分譲地の一番南側に位置する、川沿いの土地。(南側が川なので、南側が若干開けている) 坪数は幅広い。

  • 海の埋立地にできた分譲地を買おうか悩んでいます。

    現在家を探しております。 ここ数年の間にできた新しい埋立地の分譲地が非常に気になっています。 県が開発していて、規模としては最終的には3000戸ほどになる予定だそうです。周辺施設や景観にも気が配られていて、電線も埋め込み式です。 非常に魅力的な場所なので、かなり心が揺れています。 ただ、気になるのは海の埋立地というところ。 塩害がどれだけのものか、車や家の錆だけでなく日常、髪の毛や洗濯物までベタベタになったりして? 内浜なので津波は恐らく大丈夫だとは思いますが、地震による液状化も心配です(まあこればっかりは蓋を開けてみないとどうしようもないのかもしれませんが)。 実際に海の埋立地に住んでいらっしゃる方、住んでよかった、やっぱりやめといた方が・・・などのご意見、また、地盤に詳しい方、海の埋立地に関して知識がありましたら、是非ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 傾斜地のガーデニング

    庭に20坪位の傾斜地があります。 45度位の傾斜なのですが何とかおしゃれにしたいと思います。 家を建てるときにその傾斜地はわら芝をひいて土が流れないようにしていました。 しかし現状は色んな草がぼうぼうと生えてキレイとは言いがたい状態になっています。手入れが簡単で土も流れないおしゃれな感じにするにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 大規模分譲地と小規模分譲地の魅力について

    現在、一戸建ての家を購入したいと思い探しています。 半年前に主人の転職で名古屋から大阪に引っ越してきたばかりで、 私はこっちに友達が2,3人しかいません。1歳の娘もいるので、 知り合いを増やしたいと思い、分譲地限定で探していますが、 あまりにも規模の大きい分譲地だと人づきあいが大変だという話も 耳にし、大規模分譲地(50区画以上)と小規模分譲地(10~50区画位) どちらがいいか迷っています。 実際に住んでいらっしゃる方に、大規模分譲地と小規模分譲地の 良い点、良くない点を教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 分譲地の売れ残りの最後の一区画について

    この分譲地はもう8年以上も売れ残っている区画で もう草もボーボーです(笑) そして、南側の区画にも東側の区画にも小屋根裏付の2階建てが建っているので 日当たりも悪いです。 (でも工夫すればなんとかなりそうです。) さらに敷地に地域のゴミ置き場が土地に隣接しています。 この分譲地、建築条件まで付いているのに 同地区の他の売地と比べてもちょっと高いくらいです。 同地区は坪5万で同じ位の面積の土地が他の業者から頻繁に出ているのに この売れ残りの分譲地は坪6万で出ています。 建築条件を外してもらう場合、通常は割高になるみたいですが この長年売れない土地を建築条件を外してもらった上に、坪4万で価格交渉する なんていうのは相手にされませんでしょうか?

  • 海の小規模埋立地

    教えてください。海の埋立地で50m長さ300m程と小規模な埋立地です。埋立後50年ほど経っていて住宅建築用に目の前の山を切り崩して埋立らしいです。ちなみに木造アパートが3棟立っていて住居人に聞いたところ、地盤沈下もなさそうで、震度5強の地震時にも液状化とか無かったらしいです。しかしログハウスを建てるため重量物建築物なので心配です。一応地盤調査はするつもりですが、詳しい事をご存知方は塩害被害も含めて色々なアドバイス頂ければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 傾斜地の広い土地購入について

    このたびとてもいい建築士の方に出会えたので 土地と建物を購入しようかと考えています。 その土地が二段ひな壇の傾斜地になっていて南側は擁壁2m位あり、3方道路の東西に長い180坪ある土地なのですが 近隣の相場より7割位安く譲ってもらえるということなんですが 安くてもそんなに広くいらないんですが分けることができない?らしく 税金の事など調べても難しく良くわからないので困っています。 私は60坪ほどを希望していたのですが… 立地もよく気に入っているのですがむだに広い土地を購入するのはやめたほうがいいですか? 税金について60坪と180坪ではやはり3倍差でしょうか? また何か言い方法があったら教えてください。 固定資産税路線価では31000円m2でした。

  • 造成地の地盤について。

    現在、家を建てるための土地を探しております。 2ヶ所候補の土地がありますが、両方とも周りの環境 は気に入ったのですが、売主業者の方の話を聞く限り では、地盤に不安があり決断するに至っておりません。 (1)丘の上の土地。 ・小高い丘の上の南端を造成した土地(南北35m×東西  25m)で6区画(各33坪)を分譲 ・北から南にかけて緩やかに傾斜(南北高低差約2m) ・北端のレベルに合わせるため土地全体を盛土 ・一番南側の区画(約33坪)を購入したいため、その区  画だと全体的に約2mの盛土 (2)巨木が生えていた土地。 ・周囲はフラットで造成して6区画(30坪)を分譲 ・造成前は一軒の家と庭に高さ50m程の巨木が10  本以上立っていたとのこと ・木は全て切り倒し、根も深かったが全て抜根済み ・最終1区画のみで巨木が数本生えていたという区画 両方ともベースの地盤は問題なさそうなのですが、盛 土部分と抜根跡部分の新規に土を入れたところが不安 になっております。 購入前に地盤調査はできないとの事ですので、一般的 な見解、注意点等を頂戴できればと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?