• ベストアンサー

Everyone を使った疑問文の答え方

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

私の考えでは Is ... ? という形で投げかけられた質問に対して答えるのであれば、やはり is という動詞の形が用いられるのが当然であるような気がします。 けれど今辞書で every の項目を見てみると 「インフォーマルでは every の付く単数名詞を複数名詞で受けることが多い」 という註がありました (「スーパー・アンカー英和辞典」 第2版)。 すると、実際には質問者の示されたような答え方もされているということかと思います。 迷うところですが、質問者が中高生であれば、とりあえずは規範通りに従っておき、いずれ生きた英語に接するようになれば、もっと融通を効かせた使い方も自由に使うという方針でいけばどうかなと思います。英語が母国語でない学習者としては、本来はこうだったんだ、ということを知っておいても損はないと思います。基本が分っていれば、相手の使い方に合わせて修正していくのはむつかしいことではないでしょうから。

ttcc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。Everyoneが主語で付加疑問文ではdo they?になるというのを過去の質問で見まして、どうなのかなと思っておりました。私もdoならdo、 isなら isで返すと習ったのでYes, it is.という答えに不自然さを感じながらこれが正しいのかな?と思っています。

関連するQ&A

  • also,tooの和訳の違い。疑問that答えit。疑問those

    中一の英語ですがよろしくご指導ください。 1.「I also like music.私も音楽が好きです。」はそのとおりだと思いま す。  「I like music too.」の和訳は「私も音楽が好きです」、「私は音楽も  好きです」どちらが正解ですか。 2.Is this a pen? Yes,it is.と受ける。  Is that a pen? Yes,it is.と受ける。  Are those pens? Yes,they are.と受ける。  ではAre these pens? Yes,they are.と受けますか。 3.Is this a pen?で Yes,this is.と受けると間違いですか。  Yes,this is a pen.がありそうなので、その短縮形もありかなと。 Is that a pen?で Yes,that is.と受けると間違いですか。   Yes,that is a pen.がありそうなので、その短縮形もありかなと。  Are those pens?で Yes,those are.と受けると間違いですか。   Yes,those are pens.がありそうなので、その短縮形もありかなと。  Are these pens?で Yes,these are.と受けると間違いですか。 Yes,these are pens.がありそうなので、その短縮形もありかなと。 以上、よろしくお願いいたします。  

  • 三人称単数 they/everyone は?

    they/everyone(everybody)/nobody/anybody こういった言葉は、三人称単数扱いにはいりますか? Everyone then looks at the screenという文をみかけたことがあるので、 everyoneは、はいる気がするのですが..theyは、sがついてるのは、 みたことがないような。。知恵をわけてください。

  • 疑問文のついて教えていただけますでしょうか。

    疑問文のついて教えていただけますでしょうか。 Today is first day of school. Which day of school is it today? と正解にあったのですが、なぜ「it」が必要なのでしょうか? There are several students in Tom's class. What kind of students are in Tom's class? こちらが正しいのでしょうか? What kind of several students are there in Tom's class?  このように「several」と「there」をいれてはいけないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 単数扱いの単語

    everyoneや「every+単数名詞」は 単数扱いですか? Everyone knows it. という英文で、単数だったらknowはそのままknowではないのかな? なぜknowsなのだろう?と思いました。 超初歩的質問ですいません…。回答待っています。

  • これらの文を疑問文に直すとどうなるのでしょうか?教えてください。

    1.Akane is very kind to children. 2.My father cut down the large tree. 3.Takuya has to study English everyday. 4.The girls are singing in the garden. 5.They know my brother. 6.The record will be brought by Junji. 7.There are some books on the desk. 8.They have washed the car. 9.The work can done in two hours. 10.These dolls were made by Mika.

  • be動詞を使用して答える方法

    今、中学生レベルの文法の本を勉強しております。その本には、be動詞を使用して答える方法が詳しく書かれていなくて私がbe動詞を使用して質問を作りました。それらの答えが合っているか教えてもらえないでしょうか?((2)~(8)) (1)を回答する時に"I"をどうして使用しないのかが分かりません。 (1)Is your name Ms. Smith? ここで答えるときにどうして、Yes, it is./ No, it isn’t.なのですか?どうして、Yes, I am./ No, I am not.を使用しないのでしょうか?    例えばIs her name Ms. Smith? の場合は、Yes, she is./No, she isn’t. でしょうか? それとAre their name Smith? の場合は、Yes, they are./ No, they aren’t.でしょうか? (2)Is that Himeji castle? Yes, it is./ No, it isn’t. (3)Is this a pen? Yes, it is./ No, it isn’t. (4)Is that a book? Yes, it is./ No, it isn’t. (5)Are these boxes? Yes, they are./ No, they aren’t. (6)Are those pens? Yes, they are./ No, they aren’t.  (7)Are they busy? Yes, they are./ No, they aren’t. (8)Is he big? Yes, he is./ No, he isn’t. 

  • 英語のYes/No疑問文の答え方

    英語のYes/No疑問文の答え方 Yes/No疑問文に対して、Yes, it is. No, they aren't.などのように答えると思うのですが、このitやtheyの位置には“this these those”のような代名詞を入れて答えることなはいのでしょうか?やはりネイティブにとっては違和感のある答え方になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • How many people~?の答え方

    ◎How many people (are) in KARA ? (KARAは何人ですか) 主語は、”How many people”ですよね。 答え方は、 Kara is five people.って文法的に正しいですか。 It is five people.って文法的に正しいですか。 正しければ、It はKARAを指しますか、それとも、”How many people”をさしますか。 They are five people.って文法的に正しいですか。 正しければ、They はKARAを指しますか、それとも、”How many people”をさしますか。 ◎How many people (are) in your family ? (家族は何人ですか) 答え方は、 My family is five people.って間違いですよね。(理由はFamilyの名詞の使い方ですか?) ならば、We are five people.って文法的に正しいですか。 It is five people.って文法的に正しいですか。 正しければ、It はmy family を指しますか、それとも、”How many people”をさしますか。 They are five people.って文法的に正しいですか。 正しければ、They はmy family を指しますか、それとも、”How many people”をさしますか。

  • There they are・・・?

    ここに(探してるものなどが)あった! という時 Here it is!(あったものが単数のとき) Here they are!(あったものが複数のとき) と言いますよね。 また あそこに(探してるものなどが)あった! という時は There it is! と言いますが、 あったものが複数の場合は There they are! とは言うのでしょうか。 1There they areがいえるかどうか。 2ネイティブの間ではこれらの4つの表現が日常的に使われているのかどうか。 以上の二点、教えてください

  • Everyone can do what

    A:Everyone can do what they like, but it would be nice if everyone just took it easy today. B:I would be up for that in the afternoon. 前日の仕事がきつかった二人が、今日の仕事はどうなのかと話しているときの会話です。 こちらは、どんな意味になるでしょうか。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。