• ベストアンサー

ボーナス時期に秋葉原や通販の格安店のパソコンの値段は上がりますか?下がりますか?

タイトルのとおりです。 20万円位のデスクトップPCの購入を考えています。 もうすぐボーナスの季節ですが、それによってPCの需要が増えるのでPCの値段が上がるのが市場原理と認識していますが、正しいですか?逆に値段は下がるのでしょうか?お金はいつでも用意できるのですが、いつ買えば安上がりかと疑問に思っています。 ★ボーナス商戦はいつ位から始まるのですか?民間企業のボーナス日って何月何日とある程度決まっているのですか?★

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5179
noname#5179
回答No.3

大手PCメーカー製品(NEC,FUJITSUなど)の場合について。 たしかにおっしゃるとおり、12月は欧米ではクリスマスシーズンですし、PCの販売量はぐっと増えます。その結果、パーツで言うとメモリの重要供給バランスがシフトして、メモリの値段は高くなります。今年も秋葉原ではSDRAMの値段が一時的に高くなっています。 しかし、パソコンメーカーは前もって決まった価格でメモリを買う契約を結んでいますから、製品原価にはこの需要の増加は反映されません。その他のパーツに関しては、需要が変化しても値段はほとんど変わりません。(生産段階から折り込み済み。)例えば、CPUはINTELが値段を決めていて、次は2月15日に値下げをするまでほぼ一定価格です。 ということで、原価自体はほとんど変わらないことになります。 次に、中間コストですが、決算前のどうしても売りたいときには店も利益率を下げてでも売るでしょう。それに比べれば12月は需要が多い時期ですから、中間コストがやや高めだと思われます。 大手通販PCメーカ(DELLなど)では、当然次は2月15日前後にCPU価格改定にあわせて値段が下がると予測されます。DELLは値下げのキャンペーンとかを開始すると思います。 だから、これを待って買うというのが一つの方法ですね。 まあ、先のことは何が起こるかわかりませんから絶対とはいえませんが。

noname#5112
質問者

お礼

ありがとうございます。 メモリを単品で買う予定なので参考になりました。 では大手メーカーのPCは12月は値段が上がるものと 考えてよろしいのですね?私の狙っているPCは10月 発売ですし。 >大手通販PCメーカ(DELLなど) すみません、これは違いまして、 #2のお礼には、 www.kakaku.com で紹介されているような、PCや電気製品を格安で、 主に店舗を持たず通販専用の店のことを言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。 mannoharaさんご自身がPCに関して初心者であるなら下記初心者用HPも熟読して早めに初心者から脱出してください。 「パソコン初心者講座」 http://www1.accsnet.ne.jp/~kanon/step2/ragnarok_spec_2.htm ●もうすぐボーナスの季節ですが、それによってPCの需要が増えるのでPCの値段が上がるのが市場原理と認識していますが、正しいですか?逆に値段は下がるのでしょうか?お金はいつでも用意できるのですが、いつ買えば安上がりかと疑問に思っています。 (-_-)ウーム,どんなPCを購入する予定か不明ですがPCは大抵春,夏,冬にモデルチェンジするので原則値下げするのが常です。PCもある程度普及してしまっているので値上げすれば売れなくなります(「・・)。 ちなみに最近個人所有者がPCを購入する際にNEC,富士通,sonyなどの大手家電メーカー製PCを購入する方は少なくなっていますね。大手家電メーカー製PCは余計な使いもしないソフトウェアをプレインストールしている為に販売単価がつりあがって損をします。ましてやWindows 95や98,Meあたりで1台目を購入した人が2台目を購入する循環期にあたるので,【自分でそのPCで何をするのか】が明確になってきた人が増えてきているので,『どこの機能を減らしてどこの機能に特化させるか』でB.T.Oやショップブランド,自作PCが流行ってきています(゜o゜;)。 PCは\100,000-の製品だろうが\300,000-の製品だろうが3年経てばただの『鉄くず』です。IT業界は日進月歩ならぬ"秒進分歩"と形容されるぐらい進化が速すぎるのでいちいち買い換えていたらきりがありません。その為古くなった部分だけを交換していけば効率よくできるのでB.T.Oやショップブランド,自作PCは有効なんですね(+_+)。 お奨めとしては下記B.T.O(Build to Order)製品が安価で高性能です。 「EPSONDIRECT」 http://www.epsondirect.co.jp/ 「Faith」 http://www.faith-go.co.jp/ 「TWO TOP」 http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp 「フロンティア神代」 http://www.frontier-k.co.jp/ 「DOS/Vパラダイス」 http://www.dospara.co.jp/top/ 「マウスコンピュータージャパン」 http://www.mouse-jp.co.jp/ ●ボーナス商戦はいつ位から始まるのですか?民間企業のボーナス日って何月何日とある程度決まっているのですか? ボーナス商戦は大体12月からですね。民間のボーナスは24日付けで支払われます。 それではよりよいネット環境をm(._.)m。

noname#5112
質問者

お礼

ありがとうございます。 状況は、今のパソコンはちょうど3年前に買ったので すが、自分的にはまだ古いとは思わないのですが、実家 でインターネットしたい要望があったので今のPCを譲っ て新しいのを買うことにしました。 >どんなPCを購入する予定か不明 セレロン2.4GHZ、メモリ256(256足して512にします)、 HDD160G,使わないソフト盛りだくさんの大手PCメーカー のデスクトップです。 >大手家電メーカー製PCは余計な使いもしないソフトウ >ェアをプレインストールしている為に販売単価がつりあ >がって損をします すみません。自分の会社製のPCを買うので損は覚悟 です。 (私はクソーテックや損ィー社員ではないですよw) ★格安通販やで買ってメーカーが実施している長期 保険(過失、盗難も保障)に入るつもりです。格安通販やで 買うにあたって何か注意点とかあれば教えてください★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.1

ボーナス商戦はだいたい12月1日からって感じでしょう ボーナス時期に合わせて新製品も発売されるし需要を見越してそれなりに生産するしバーゲン用に不良在庫を処分するので下がります ボーナス時期は年度末の時期と重なるのでその効果も期待できます あと安くなるのは新年度前の3月、夏ボーの時期も安くなります

noname#5112
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 実は私が狙っているPCは今年10月1日が発売日です。 ですから2ヶ月経って口コミおよびボーナスにより12月が需要のピークになって逆に高くなるものと想像してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンのボーナス商戦ってもう始まっているのですか?

    エプソンダイレクトでデスクトップPCを買おうとおもっているのですが、もう少し待てば「特典」が増えるかななどと虫のいい事を考えています。 パソコンのボーナス商戦ってもう始まっているのでっしょうか?

  • 公務員にボーナスってどう思いますか?

     民間企業に比べいまだに公務員の待遇は手厚いという意見が根強いですが、公務員にボーナスってどう思いますか?ちなみにボーナスは元々三菱が利益を上げてくれた社員に対し報酬を支払ったことに由来しますが、ほとんど残業もせず、且つ利益もあげない公務員にボーナスをあげるということに疑問を感じます。みなさんのご意見をぜひお願いします。

  • すべてを市場原理に任せればいい

    家の家族は公務員や上場企業に勤めています。当然 なんの問題もなく、お給料は頂いております。 一方自営業の方は大変だなと思いますが。 逆に言うと私は民間企業に勤めてますが、会社に 貢献してもあまり昇給とか無いです。全部内部留保に 回ります。こういう非常事態に備えて備蓄してるわけです。 自営業の方はやったらやった分だけ稼げるんだから、 どんどん貯めておけばよかったんですよ。それを しないでやれ経費だなと散財するんでしょうから、自業自得 じゃないですか。すべてを市場原理に任せればうまく いくんじゃないですか。

  • 今朝の日曜討論について・・・

    今朝の日曜討論で竹中大臣が、現在のデフレは、単なる需要不足からだけでは なく、企業の競争力・活力が相対的に弱く、付加価値を生み出す力がないので、 それを後押しするための法人税減税等を行うのである。 といわれてました。付加価値を生み出す力がないのは、単に需要不足だと思って いたのですが、違うのでしょうか? 小生は、付加価値=GDP=総供給=総需要という有効需要の原理を 信じていたのですが・・・? また、対外的な企業の競争力を議論する時、経済が現代のように急激に グローバル化した市場では、為替の問題に配慮せずしては、 ただただ企業に責任転嫁をしているように思えてしまうんですが、 如何なものでしょうか? 専門家等等、皆様の幅広いご意見をどうかお聞かせ下さいませ。

  • 公務員の転職OK!? 売り手市場は続く?!

    最近景気がよくなって、売り手市場になっていますが、 そもそも人口が低下していく日本において、今後は売り手市場が続くのでしょうか? 人口が減れば、国内のおいては全体的な需要は減りますが、 世界的には人口は増加しますし、輸出大国の日本では仕事量はそんなには減らないと考えています。 それであれば、公務員の私でも今からでも気軽に民間企業に転職できます。 ご存知であれば、教えて頂ければ幸いです。

  • PC用ハードディスクドライブの購入タイミング

    価格.comを参考にデスクトップPC用の1~1.5TBのHDDを購入予定です。 そこで疑問なのですが、こういった値段って夏休み前(直前)、夏休み中、夏休み終了直前/直後で大きく動くような傾向ってありますか?(何となく夏休みは需要が増えそうなので、企業も安くしても多く売ろうとしそうな気がしたので) 価格.comはキャンペーン価格は反映させないようなので、特定の商品だけ安くなる夏休みキャンペーンとかそういったものではなく、全体的に今までそういった傾向があったかどうかでお願いします。 また、これもキャンペーンとかは除いて、今までの傾向として何月ごろに値下がり(もしくは値上がり)が起こりやすいといったものがあれば教えてください。 何月ごろに新製品が出やすいから値下がりやすいという情報は大歓迎ですが、新商品が出たら値下がるといった情報は結構です。 あくまで季節的な傾向が知りたいですので。 よろしくお願いします。

  • おすすめデスクトップパソコン

     こんにちは、yumizouと申します。 デスクトップPCのことで質問させていただきます!  もう少しで少ないながらもボーナスが出ますので、パソコンを新しく購入したいなと思っています。 今現在のパソコンは、頻繁にフリーズを起こして電源を切るしかない!状態です。 他の不具合も頻繁に起こりますし・・・・変な使い方はしてないと思うのですが。 ですので、今回購入するパソコンは不具合あんまり出ないよ!(全くでないがいいのですが)というメーカーさんから買いたいのです。  欲を言えば、コンパクトで画面が見やすく性能も良く、お値段もそれなりというPCはないでしょうか・・・?(我儘?) どうかよろしくお願いします。

  • 3企業間のクールノー競争

    ミクロ経済学、クールノー競争についてわからない問題があります。 同質財市場での3企業間のクールノー競争を想定する。財の需要は、一定値2の価格弾力性を持つ需要曲線で記述される。すべての企業は、単位費用が一定値5に等しい同一の費用関数を持つ、クールノー均衡での財価格を求めなさい。 いままで、2企業間のクールノー均衡しか扱ったことがなく、3企業になった瞬間に全く分からなくなってしまいました。逆需要関数や費用関数はわかるのですが、そこから均衡を求める方法がわかりません。どなたかご教授いただけれますと幸いです。また、導出方法もお願いします。

  • 東電

    おはようございます。 東京電力の電気料金の値上げは、許されるものなのでしょうか? 一般に、市場原理がはたらくところでは、 需要と供給の関係から値段が決定されます。 しかし、電気という国民の生活になくてはならない、 社会的基盤・インフラであって、 需要の弾力性が小さいものは、 単純な経済理論で価格を設定しては いけないと思います。 むしろ、1つの企業が独占するのが いけないと思います。 電力供給において、 複数の事業者が競争をすれば、 価格は、下げられないのですか? 例えば、発電方法別に会社を分けること とかできないですか? 原子力の部門は原子力の部門で独立採算、 火力の部門は火力の部門で独立採算、 というふうに。 そうすれば、3.11で倒産するのは、 原子力の部門だけで済んだ、 というふうになりますね?

  • X99マザーの評価について

    標記の件で質問です。夏に発売されて、このボーナス商戦で品揃えも価格もこなれてくるかと期待しつつ待っていたのですが、まだまだ店頭はZ97マザーが席捲しておりX99マザーは種類も少なく値段も高いままのようです。いつにもまして世代交代が遅いように感じているのですが何故なのでしょうか?haswell-eとddr4を組んでいくと相当高価なpcになってしまいますが、それに合うほどのコストパフォーマンスが無いってことなんでしょうかね?