• ベストアンサー

電磁気学の問題

 一様な電場E₀(ベクトル)の中に、帯電していない半径Rの導体球を置いた。 この時、球の回りに生じる電場は、球の中心に置いた電気双極子モーメントp(ベクトル)=4πε₀R³E₀が発生する電場と電場E₀を重ね合わせた電場と同じになることを証明せよ。   E₀は球の回りを、同じ方向を向いています。下の図   → → → → →   → → 球 → → → → → → →  このような問題なのですが、全くわかりません。 方針だけでもいいので教えてください。  お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224896
noname#224896
回答No.3

>自分はこの問題がラプラス方程式を学ぶところで出てきため、ラプラス方程式を使いたかったのですが、うまくできませんでした。もしもよろしければラプラス方程式を使ったやり方で解いていただけませんか。解答方針でもいいので・・・ ラプラス方程式は,電荷が0の時に成り立つ2階微分方程式ではないでしょうか. つまり,導体球内部に双極子モーメントが存在する時は,使えないのではないでしょうか. 仮に原点の双極子モーメントの電荷密度をρとすると, ポアソン方程式では, -∇²φ=ρ/ε₀ または, ∇²φ+4πρ=0  となります. 外に電荷が無いのでρ=0とおいていいのかな. そしたら,ラプラス方程式になりますね. 双極子モーメントによるポテンシャル関数φ(r)は, φ(r)=-p・r/(4πε₀r³)と表せるので, ∇{-p・r/(4πε₀r³)}+4πρ=0 -{(∂px・x/∂x+∂py・y/∂y+∂pz・z/∂z)/(4πε₀r³)}+4πρ=0 E=-gradφより, この時点で,(∂px・x/∂x+∂py・y/∂y+∂pz・z/∂z)/(4πε₀r³)=E(r) ∫{p・r/(4πε₀r³)}dr=E(r) まず,電荷密度を求めて,ここから,解くしかないようです. ラプラス方程式,若しくはポアソン方程式を活用して. 後は,周囲の電場E₀を考慮して,... (私は,ラプラス方程式を利用して解くことができませんでした.  すみません. もし,ラプラス方程式による解法が判明しましたら,こちらに記載御願いできますでしょうか.)

その他の回答 (3)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

受け売りの回答で申し訳ないのですが,この問題はバーガー - オルソンの電磁気学 I に詳しいです。ところが,今手元にないのでwebを検索して同一の内容と思われる下記をみつけました。 http://www.ph.sophia.ac.jp/~tomi/kougi_note/elemag.pdf ラプラス方程式の極座標形式の解をルジャンドル展開を用いて記述し,境界条件を入れて場を導出するやり方です。参考になりましたら幸いです。

noname#224896
noname#224896
回答No.2

内部電場0の導体球と,電気双極子モーメントしかなく,ラプラス方程式を使うより,求める電場の状態を早く求めることが出来るからということで,この解法は,E=-gradφと電場の合成しか使っていません. さらに,言及すれば,導体球に関しては,E=-gradφこれのz成分を抜き出してきたものです. r^2=x^2+y^2+z^2 r>R E=-E*(x,y,z)+pz/4πε₀r³ これにおいて,関係のない,x成分,y成分まで考えたくなかったのです. E=-gradφであるので,単に,電場を求めるだけなのであれば, なので,二階微分方程式であるラプラス方程式Δφ=0 は,使わないのではないでしょうか.

canaanxxx
質問者

補足

ZET235711さんのやり方のほうが簡潔で分かりやすいですね。 自分はこの問題がラプラス方程式を学ぶところで出てきため、ラプラス方程式を使いたかったのですが、うまくできませんでした。もしもよろしければラプラス方程式を使ったやり方で解いていただけませんか。解答方針でもいいので・・・

noname#224896
noname#224896
回答No.1

まず,電気双極子を考える必要があります. Z軸上で,原点から正の方向に,Lだけ進んだ場所に,+qの電荷 同じくZ軸上で原点から負の方向に,Lだけ進んだ場所に.-qの電荷 があるとする. つまり,電気双極子モーメントpは,p=2Lqと表せる. 次に,電位を求めて,それから電場を計算するのが便利である. 2つの点電荷による電位を合成すると, φ=(q/4πε₀)[ 1/ √{x^2+y^2+(z-L)^2}    - 1/√{x^2+y^2+(z-L)^2}] である.ここで,√(x^2+y^2+z^2)=rが, Lと比較して十分大きいとすると, {x^2+y^2+(z±L)^2}^(-1/2) ≒(r^2±2zL)^(-1/2) ≒(1/R)(1∓zL/r^3)と近似出来る. つまり,φ=2qLz/(4πε₀r³)=pz/(4πε₀r³) ここで,電場E₀(ベクトル)の中に、帯電していない半径Rの導体球を置いた。 ベクトルはZ軸方向のみ考える. 帯電していない導体球の内部は,電場は0であり, 外部電場による電位は,-E₀zである. 原点を導体球の中心に位置させる. つまり,球の外 r>Rでは, φ=-E₀z + pz/(4πε₀r³) r=Rとすると,φ=0となる. E₀=p/(4πε₀R³) ∴p=4πε₀R³E₀ ...(証明終)

canaanxxx
質問者

補足

大変丁寧な解答ありがとうございます。  一応自分でもラプラス方程式を解く形でやってみようと思ったんですが、(やり方は、ラプラス方程式は、すべての境界における境界条件が与えられているとき、ただ一つだけ解をもつことから、全体の電位φがラプラス方程式を満足し、かつ、無限円および球面上での境界条件を満足することを示すやり方です。)ZET235711さんの解法はこれと同様の考え方でしょうか?

関連するQ&A

  • 電気双極子モーメントの問題について。

    「一様な電場Eの中に帯電していない半径Rの導体球をおいたとき、球のまわりに生じる電場は、Eと球の中心の位置におかれた電気双極子モーメントp = 4πεR^3Eによる電場との重ね合わせに等しいことを示せ。」 という問題があるのですが、この問題の意味というか、図のイメージがそもそも沸きません…。というか帯電していない導体球なのに、なぜ中心に電荷(電気双極子モーメント)があることになっているのでしょうか? また、電気双極子の p = 4πεR^3E…(1) という表現がわかりません。電気双極子は電荷と電荷の長さがlのとき p = ql と書くのだと思いますが、(1)の書き方は何を表しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題どなたか教えて下さい(TT)

    電磁気学の問題どなたか教えて下さい(TT) 以下のレポート問題が出ました,全く分かりません(泣 どなたか解いていただけないでしょうか?>< 問2に関しては教科書のページをアップ出来ないので、分かる範囲内だけで構いません。 宜しくお願いしますm(_ _)m <問1> 図1のような半径aの導体球があり,これを内半径b,外半径cの導半球殻が取り囲んでいる. 導体球と導体球殻の中心は一致している。半径aの導体球に電荷QAを与え,これを取り囲んでいる導体球殻に電荷QBを与える. 球と球殻の中心からの距離をrとするとrの範囲は,(1)c<r (2)b<r<c (3)a<r<b (4)r<aに分類できる. (1)(1)~(4)の各部の静電場E1~E4と静電ポテンシャルφ1~φ4を求めよ。解答に際してはこれらの導出過程を記述すること。なお、静電ポテンシャルについては無限遠における静電ポテンシャルの値をゼロにとる。 (2)QA=+Q、QB=-Qとして、同心球形コンデンの静電容量Cを求めよ。 (ヒント:電位差はφ3(a)-φ3(b)で与えられる) <問2> 電気双極子モーメントが作る電場の計算で、教科書p39~p41では静電ポテンシャルを求め、これをr>>sとしてr1とr2についてテーラー展開を行い、その後に電場を計算している。これは唯一の計算方法ではない。では、以下の静電ポテンシャルから静電場を計算し、それからs/rを微小量として展開を行うことによって電気双極子モーメントが作る電場について教科書と同じ結果が得られることを示せ。なお、記号は教科書のp39~p41の記述をそのまま使っており、ここでは記号の定義の記述を省略する。 φ=(q/4πε0)×{(1/r1)-(1/r2)} (ε:イプシロンと打てば出ます) Er=-∂φ/∂rおよびEθ=(-1/r)×(∂φ/∂θ)

  • 以前と同じ質問

     以前と同じ質問なのですが、   一様な電場E₀(ベクトル)の中に、帯電していない半径Rの導体球を置いた。 この時、球の回りに生じる電場は、球の中心に置いた電気双極子モーメントp(ベクトル)=4πε₀R³E₀が発生する電場と電場E₀を重ね合わせた電場と同じになることを証明せよ。   E₀は球の回りを、同じ方向を向いています。下の図   → → → → →   → → 球 → → → → → → →  このような問題を、ラプラス方程式は、すべての境界における境界条件が与えられているとき、ただ一つだけ解をもつことから、全体の電位φがラプラス方程式を満足し、かつ、無限円および球面上での境界条件を満足することを示すやり方で解いていただけませんか?  また、E₀によって球面に誘導される電荷の面密度分布はσ(rベクトル)=3ε₀E₀・n(r)=3ε₀E₀cosθ[c/m²]であることを、導体の表面に面密度σが分布しているとき、導体表面の電場はE=σ/ε₀で表されることを用いて求めよ。ただし、n(r){ベクトル}は球面上の位置r(ベクトル)における法線ベクトルであり、θはrとE₀のなす角である。という問題です。  これらの問題を解答方針だけでもいいので教えていただけませんか? よろしくお願いします。  

  • 電磁気学の問題です

    内球の半径がa、外球殻の内外半径がそれぞれb、cである同心球導体が真空中に置かれている。 それぞれに+Qおよび-Qの電荷を帯電させたときの静電エネルギーWを求めよ。 解答:W=Q^2/8πε (1/a-1/b) さっぱり分からないので解答までの導出を詳しく教えてください。

  • 電磁気学の問題のやり直し2

    問題をまたやり直したのでもう一度チェックをお願いしたいのと その続きの問題についてのチェックもお願いします 問題  半径がr1,r2の(r1<r2)の厚さの無視できる導体球殻1,2が同心状に設置されている。はじめ球殻1,2にはそれぞれQ1、Q2、の電荷が与えられている。ただし無限遠方の電位は接地電位と同じく0である。球殻の中心をOとし任意の点PのOからの距離をrとする。真空の誘電率はε0とする (1)点Pでの電場の強さをrの関数として求めよ ⅰ)0≦r<r1のとき Eⅰ=0 ⅱ)r1<r<r2のとき Eⅱ=Q1/4πε0r^2 ⅲ)r2<rのとき Eⅲ=(Q1+Q2)/4πε0r^2 (2)点Pでの電位をrの関数として求めなさい ⅰ)0≦r<r1のとき Vⅰ=1/(4πε0)((Q1/r1)+(-Q1/r2)+((Q1+Q2)/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) ⅱ)r1<r<r2のとき Vⅱ=1/(4πε0)((Q1/r)+(-Q1/r2)+(Q1+Q2/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r)+(Q2/r2)) ⅲ)r2<rのとき Vⅲ=1/(4πε0)((Q1+Q2)/r) (3)初めの状態で系に蓄えられている電場エネルギーをを求めなさい 球殻1 U1=(1/2)Q1V1=Q1/(8πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(Q1Q2/r2)) 球殻2 U2=(1/2)Q2V2=Q2/(8πε0)((Q1+Q2)/r2) =1/(8πε0)((Q1Q2+Q2^2)/r2) したがって 球殻1+球殻2 =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(2Q1Q2+Q2^2)/r2) 4,次に球殻1に接地する。接地した後の球殻1の電荷を求めなさい 接地すると球殻1の電位は0となるので V(r1)=1/(4πε0)((Q' /r1)+(Q2/r2))=0 Q'=-Q2r1/r2 5、4で接地することにより系の電場のエネルギーは変化する。この際系に蓄えられた電場のエネルギーは接地によって増加することはないことを示せ 接地したあとの球殻1の電場エネルギーは 4の答えより (1/2)Q'V(r1)=(1/2)Q'*1/(4πε0)((Q' /r1)+(Q2/r2))       =0  球殻2の電場エネルギーは (1/2)Q2V2=(1/8πε0)Q2(Q2/r2)) より 5の電場エネルギー<3の電場エネルギー となる 6,内側の球を外側の球の中心からずらすと電場は変化するか? 電荷と面積が変化しないので電場は変化しない と4,5はやり直してみました。6はファイマン物理学の巻末問題です。解答には変化しない、としか書いてなく理由が書いてなかったので、自分の理由の良し悪しの判定をお願いします。 よろしくお願いします

  • 電磁気学の問題 最後なのでお願いします

    この問題に関して質問するのは3回目になるのですが最後なので見捨てずに回答お願いします 聞きたい部分は(5)と(6)の部分です 問題  半径がr1,r2の(r1<r2)の厚さの無視できる導体球殻1,2が同心状に設置されている。はじめ球殻1,2にはそれぞれQ1、Q2、の電荷が与えられている。ただし無限遠方の電位は接地電位と同じく0である。球殻の中心をOとし任意の点PのOからの距離をrとする。真空の誘電率はε0とする 点Pでの電場の強さをrの関数としてもとめると ⅰ)0≦r<r1のとき Eⅰ=0 ⅱ)r1<r<r2のとき Eⅱ=Q1/4πε0r^2 ⅲ)r2<rのとき Eⅲ=(Q1+Q2)/4πε0r^2 また点Pでの電位をrの関数として求めると ⅰ)0≦r<r1のとき Vⅰ=1/(4πε0)((Q1/r1)+(-Q1/r2)+((Q1+Q2)/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) ⅱ)r1<r<r2のとき Vⅱ=1/(4πε0)((Q1/r)+(-Q1/r2)+(Q1+Q2/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r)+(Q2/r2)) ⅲ)r2<rのとき Vⅲ=1/(4πε0)((Q1+Q2)/r) よって初めの状態で系に蓄えられている電場エネルギーをを求めると 球殻1 U1=(1/2)Q1V1=Q1/(8πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(Q1Q2/r2)) 球殻2 U2=(1/2)Q2V2=Q2/(8πε0)((Q1+Q2)/r2) =1/(8πε0)((Q1Q2+Q2^2)/r2) したがって 球殻1+球殻2 =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(2Q1Q2+Q2^2)/r2) 次に球殻1に接地する。接地した後の球殻1の電荷を求めると 接地すると球殻1の電位は0となるので V(r1)=1/(4πε0)((Q' /r1)+(Q2/r2))=0 Q'=-Q2r1/r2 ここまでは前回の回答で疑問は解けました ここから聞きたい部分です (5) 接地することにより系の電場のエネルギーは変化する。この際系に蓄えられた電場のエネルギーは接地によって増加することはないことを示せ 接地したあとの球殻1の電場エネルギーは 4の答えより (1/2)Q'V(r1)=(1/2)Q'*1/(4πε0)((Q' /r1)+(Q2/r2))       =0  球殻2の電場エネルギーは (1/2)Q2V2=(1/8πε0)Q2(Q2/r2)) より 5の電場エネルギー<3の電場エネルギー となる (6,)内側の球を外側の球の中心からずらすと電場は変化するか? 電荷と面積が変化しないので電場は変化しない (6)の解答には変化しない、としか書いてなく理由が書いてなかったので、自分の理由の良し悪しの判定をお願いします。 よろしくお願いします

  • 電磁気学の問題のやり直し

    問題をやり直したのでもう一度チェックをお願いしたいのと その続きの問題についてのチェックもお願いします 問題  半径がr1,r2の(r1<r2)の厚さの無視できる導体球殻1,2が同心状に設置されている。はじめ球殻1,2にはそれぞれQ1、Q2、の電荷が与えられている。ただし無限遠方の電位は接地電位と同じく0である。球殻の中心をOとし任意の点PのOからの距離をrとする。真空の誘電率はε0とする (1)点Pでの電場の強さをrの関数として求めよ ⅰ)0≦r<r1のとき Eⅰ=0 ⅱ)r1<r<r2のとき Eⅱ=Q/4πε0r^2 ⅲ)r2<rのとき Eⅲ=(Q1+Q2)/4πε0r^2 (2)点Pでの電位をrの関数として求めなさい ⅰ)0≦r<r1のとき Vⅰ=1/(4πε0)((Q1/r1)+(-Q1/r2)+((Q1+Q2)/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) ⅱ)r1<r<r2のとき Vⅱ=1/(4πε0)((Q1/r)+(-Q1/r2)+(Q1+Q2/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r)+(Q2/r2)) ⅲ)r2<rのとき Vⅲ=1/(4πε0)((Q1+Q2)/r) (3)初めの状態で系に蓄えられている電場エネルギーをを求めなさい 球殻1 U1=(1/2)Q1V1=Q1/(8πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(Q1Q2/r2)) 球殻2 U2=(1/2)Q2V2=Q2/(8πε0)((Q1+Q2)/r2) =1/(8πε0)((Q1Q2+Q2^2)/r2) したがって 球殻1+球殻2 =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(2Q1Q2+Q2^2)/r2) 4,次に球殻1に接地する。接地した後の球殻1の電荷を求めなさい 接地すると球殻1の電位は0となるのまではわかるのですがそのあとのヒントをください 5、4で接地することにより系の電場のエネルギーは変化する。この際系に蓄えられた電場のエネルギーは接地によって増加することはないことを示せ 4を解いてないので考え方だけですが4で求めた電荷とV2で接地のときのエネルギーを出して3で求めたエネルギーと比べればよいのでしょうか?

  • 電磁気学 電場

    「半径aの絶縁体球を正の電荷密度ρで一様に帯電させた時にできる、電場の向きを図で示しなさい。」 という問題です。添付した画像のように図を描いてみたのですが、正しいでしょうか。絶縁体球の外部と内部で電場の向きは変わらないと思うのですが・・・・・・・ それから、球対称に電荷が分布しているはずなので、絶縁体球と同心の半径rの球状のガウス面を任意で設定し、電場の向きを示す矢印を2本(外部と内部)だけ書き入れたのですが、適切な書き方でしょうか。

  • 電磁気学に関する問題です

    半径r_1(rに下付きで1、以後下付きの文字や数字の前には_をつける)[m]、誘電率ε_1[F/m]の誘電体球と、内半径r_2[m]、外半径r_3[m]の中空導体球が、ともに座標原点を中心として置かれている。誘電体球は電化密度ρ[C/m^3]で一様に帯電しており、中空導体球は帯電していないものとする。自由空間の誘電率をε_0[F/m]として、以下の問いに答えよ。 (図が書けないので補足しておきます。r_1<r_2<r_3となっており、中空導体球の中に誘電体球があるようなイメージです。) 1.中空導体球の内側及び外側表面には電荷が発生する。それぞれの面電荷密度σ_i[C/m^2]およびσ_o[C/m^2]を求めよ。 2.原点からr[m]の点における外向き電界強度E(r)[V/m]を、0<r<r_1、r_1<r<r_2、r_2<r<r_3、r_3<rのそれぞれの場合について数式で表せ。 3.次に中空導体球を抵抗R[Ω]を介して接地した。このとき、接地した瞬間から測った時刻t[s]に対して、抵抗を流れる電流i(t)[A]が i(t)=i(0)exp(-αt) (t≧0) となることを導け。ただしαはある定数であり、大地の電位は常に0[V]である。 導体球と誘電体球を、どのように同時に考えたらいいのか分からず、 困っています。 中空導体球の中に導体球がある場合などについては、参考書で見かけたのですが…。 かなり図書館で色々な本を見てみたのですが、だいたいどの本も 誘電体と導体の話が別々に書いてあります。 中空導体球の中に誘電体球、このような場合どのように考えたらいいのでしょうか。 中空導体球と、誘電体球の相互関係はないのでしょうか。 ないのなら、中空導体球の問題1.は中空導体球だけで考え、2.は・・・ r_1<r<r_2のときは・・・ 混乱してきました。 どなたか、ヒントまたは助力、お願いします。。。

  • 電磁気学の問題のチェック

    力学に続き電磁気学の問題を解きました チェックを願いします 問題  半径がr1,r2の(r1<r2)の厚さの無視できる導体球殻1,2が同心状に設置されている。はじめ球殻1,2にはそれぞれQ1、Q2、の電荷が与えられている。ただし無限遠方の電位は接地電位と同じく0である。球殻の中心をOとし任意の点PのOからの距離をrとする。真空の誘電率はε0とする (1)点Pでの電場の強さをrの関数として求めよ ⅰ)0≦r<r1のとき Eⅰ=0 ⅱ)r1<r<r2のとき Eⅱ=Q/4πε0r^2 ⅲ)r2<rのとき Eⅲ=(Q1+Q2)/4πε0r^2 (2)点Pでの電位をrの関数として求めなさい ⅰ)0≦r<r1のとき Vⅰ=1/(4πε0r^2)((Q1/r1)+(-Q1/r2)+((Q1+Q2)/r2)) =1/(4πε0r^2)((Q1/r1)+(Q1/r2)) ⅱ)r1<r<r2のとき Vⅱ=1/(4πε0r^2)((Q1/r)+(-Q1/r)+(Q1+Q2/r2)) ⅲ)r2<rのとき Vⅲ=1/(4πε0r^2)((Q1+Q2)/r) (3)初めの状態で系に蓄えられている電場エネルギーをを求めなさい 球殻1 U1=(1/2)Q1V1=Q1/(8πε0r^2)((Q1/r1)+(Q1/r2)) =Q1^2/(8πε0r^2)((1/r1)+(1/r2)) 球殻2 U2=(1/2)Q2V2=Q2/(8πε0r^2)((Q1+Q2)/r) 見にくくてすいません。あと2問あるのですが後日改めて書こうと思います。チェックをお願いします