• 締切済み

同一日、同一銘柄の株式を売買する場合

semikumaの回答

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.4

あ、それと、「どちらも4営業日目」の理屈ですが、これは理屈ではなく、法律で「4営業日以内に決済しなければならない」と決まっているので、どこの証券会社でも4営業日目に決済しているだけのことです。 多分昔は営業員が株券を直接運んだり、郵便で送ったりしていたので、地方に送る場合のことなどを考えて4日目にしたのでしょう。 それとNo.3の補足でもありますが、単に同じ銘柄を買って売るだけでも差金決済は禁止されています。 これは、過剰な株価の変動を防ぐためです。 従って、多分昔は日計りをした場合、買った株券を受け取って一度全額を支払い、それから売った株券を営業員に渡して代金を受け取る、ということをしていたのでしょう。

関連するQ&A

  • ライブドア証券での出金請求について

    *僕の口座には11万(現金のみ、株は無し)あります。 *目的は1万円を出金することです。 *が、本日、株の売買をしたため現在出金請求可能額は0です。 -----------------以下ライブドアHPより出金請求につい------------- A: 受渡日(通常4営業日目、決算銘柄等は5営業日目)にあわせて出金請求をしてください。受渡日が4営業日目の場合、約定日から2営業日目の15時以降、3営業日目の15時までにご入力いただきますと、受渡日に出金が可能です。 なお、日計り商い(同一銘柄の同一日の買い→売り)をされますと、出金可能額がゼロとなる場合があります。弊社のシステムでは買い代金はMRF及び預り金から優先して充当します。他の銘柄による売却代金がありましても売り代金では充当されず、預り金を拘束します。出金が可能となりますのは売却代金の受渡日となる4営業日目です。 このため、日計り商いを連日繰り返されますと、4営業日目が順次繰り下がるため、出金可能額がゼロの状態が続きます。 (例) MRF+預り金 100万円 A銘柄      100万円 X日にA銘柄を売却し、B銘柄を買付 この場合、B銘柄の買付代金はMRF+預り金から充当されるため、A銘柄の売却代金が出金できますのは、X+3営業日目となります。 ---------------------------------------------------------------- 1・単純に3日間、株の売買をしないでいれば出金請求できる様になりますよね? 2.買い付け約定代金(手数料込み)10万以下の売買(全て+収支)を 1日1回だけ行なった場合、(つまり、残り1万円は売買に何にも関係ない場合)を3日間続けたら、3日後に1万円出金請求は出来ますか? 3.1日何度も10万円以下(手数料込み)の売買(全て+収支)を繰り返し行なって。1日の総売買代金が11万を超える取引を続けると出金請求 可能額は永久に0ということでしょうか?

  • 国内株式、国債、社債の受渡日について

    国債取引の決済期間は2012年4月23日(月)の約定分からT+3からT+2に短縮されたようです。つまり、売買約定日から起算して原則3営業日目の日に受渡し・決済を行うことになったようです。 社債や株式にも変更があったのでしょうか? 特に、社債については約定日、受渡日について、ネットで検索しても全く見当たりません。 一部だけご存知でも教えてください。 (1)国内株式 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して4営業日目 (T+3)。 約定日2013年4月1日(月)の場合 …受渡日4月 4日(木)   (2)国債 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して3営業日目 (T+2)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 3日(木) (3)社債  売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して?営業日目 (T+?)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 ?日(?) (3)外国債券取引の約定日・受渡日は、(楽天証券の場合) 約定日は、注文した日。 受渡日は、既発債は、約定日から起算して4営業日目が受渡日。

  • 同銘柄の売買回数について

    同銘柄を同じ日に売買するのはできないと聞きました。どうしてでしょうか?つい先日、信用口座を開設したのですが、他の人のブログなどを読んでいると、信用取引では同じ銘柄を同じ日に何度も売買できるようなことが書いてありました。これはどういう仕組みになっているのでしょうか? まだ勉強中なので教えていただけると有難いです。

  • 同一日、同一銘柄を売買したときの取得価格

    株式で同一日、同一銘柄を売買したときの取得価格の求め方ですが、特定口座の場合は、買いを先に計算して平均取得価格を求めてから売却したとして、譲渡損益を求めるとあるのですが、特定口座以外の場合も同じでいいのでしょうか? また、その根拠法令はどこに出ているのでしょうか?

  • 同一銘柄の売買について

    初心者です。 現物で日計り取引を行った後、同一日に同一資金を信用取引の保証金にして同一銘柄を信用取引で売買できますか。 よろしくお願いします。

  • 差金決済の禁止について

    話を簡単にするためにA株式とB株式とおきます。 軍資金は10万しかなくA株式が8万、B株式を7万とします。 1日の中で同一銘柄の買い→売り→買いが差金決済の場合、法律でだめだと教わりました。 この間、何気なく某サイトを見ていたら、売買してから4日後に受け渡しが成立すると書いてありました。 質問1 ということは、1日だけではなく、4日後に取引がきっちり成立するまで 同一銘柄での取引はダメってことでしょうか? 質問2 A銘柄を買って、同じ日にA銘柄が9万円になったので売ります。 その資金でB銘柄を買うことはできるのでしょうか?? 4日後に受け渡すルールだとA銘柄を買った代金8万円は手をつけてはいけないので ダメのような気がしています。

  • 一日で同銘柄を何回も売買するには?

    差金決済になるとなったり買い付け資金があるのに足りませんとかでます・・・ やはり同銘柄を数回売買するには新たなパソコンで家族名義などで売買するしかないですか? 他の証券会社の口座開くのも手ですがスピード的にもう一台パソコンいるし・・・・ やはり一台のパソコンではこの悩みは素直には解決しないでしょうか? よくテレビで見る例のデイトレーダーさんは複数台のパソコンを持っておられるようですが・・・あれは各証券会社別にパソコンを保有しておられるのでしょうか? それともたくさんの銘柄をリアルタイムで見るために持っておられるのでしょうか? まだはじめたばかりでよくわかりません よくデイトレーダーは世間からばかにされますが私も実際したくなかったのですが値動きの少ない板を見るのにあきてついつい値動きの激しい銘柄に投資するようになってしまい無責任な投資家になりつつありますのでつい日計りやど短期売買になってしまいます 詳しい方回答お願いします

  • 株式投資の銘柄選びについて教えてください。

    最近個別の株価をウオッチしていないので いざ株式取引を再開しようとしても株式取引の個別銘柄の 売買のタイミングがいまいち自信がありません。 しかし日経平均株価なら毎日ウオッチしているので この日経平均株価を株式取引の売買アイテムにしたいと思うとります。 しかし具体的に どの銘柄番号の日経平均株価を売買するのが いいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同じ銘柄の売買について

    同じ日に一旦利確定売りし、同じ銘柄を再度押し目で買おう としたらメッセージが表示されました。 これは証券取引法で違法で買えないのでしょうか? もしくは警告が出ても買えて、売りも可能なのでしょうか? 買えても売れないと困るので結局買いは辞めました。 教えて頂けると助かります。

  • 決算・分割等権利付銘柄の区別は?

    初歩的な質問で恐縮ですが、9月24日は配当権利付株の最終売買日とのことですが、権利付き銘柄と権利付きでない銘柄の代金の受け渡し日が一日ずれることから、通常とは違い権利付き株どうしの売買は問題はないのですが、権利付きでない銘柄を買う場合、決済できなくなります。権利付き銘柄と権利付きでない銘柄との区別はどうしたら分かりますか? 画面のどこかに表示はあるのでしょうか。 お教えください。宜しくお願いいたします。