• 締切済み

割のある計算・・

bibitzの回答

  • bibitz
  • ベストアンサー率19% (27/138)
回答No.5

742円の1割(10%)は74円 742円+74円=816円です。

関連するQ&A

  • 売り上げの応用計算

    売り上げの応用計算です。 24,800円で仕入れた商品に 1割5分増しの 定価をつけたが、 定価から、2,470円値引きして売った。売値はいくらか。 計算式と答えお願いします。 子供に聞かれて困ってます。

  • 3割アップとは、どうのように計算するのでしょうか?

    馬鹿丸出しの質問ですいません。 3割アップとはどのように、計算したらいいのでしょうか? たとえば、70,000円の3割アップは?いくらですか? 計算方法を、馬鹿な私でもわかるように回答お願いします。

  • 原価の計算方法

    原価の計算方法を教えてください。 問 原価の2割増しの定価の商品を50円引きで売ったら100円の利益があった。 原価はいくらか。 初歩的な計算かもししれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 計算がわかりません

    「暗算が得意ではない私はだいたいで計算することが多い。1275×170は127500の、7割増しだと考える。7割増しはちょっとわずらわしいけれど、まあ200000ぐらいになるのかな。これをちゃんと計算すると、216750である。そう大きくは間違っていないなと満足しちゃう。」 という文章を見かけたのですが、なぜ1275×170は127500の、7割増しだと考えることができるのでしょう?

  • 3000円が3割なら10割はいくらですか?

    3000円が3割なら10割はいくらですか?公式を教えてください

  • 3割の計算

    20110円の3割の計算は 20110×0.3=6033 これでいいのでしょうか? それとも更に20110-6033=14077でしょうか? 20110×0.7だと違うのですか?

  • 休日手当は何割増し?

    時間外22時までは、0.25増しですが、 休日手当は何割増しでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損益と利益の計算について!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 割引額計算

    スーパーで20%引きなどとなっているのをよく見ます。 100円の20%引きは80円です。 80円の20%引きは何円ですか? どうやって計算すればいいですか? そして、80円の20%増しはいくらですか? どうやって計算すればいいですか?

  • 10%引きや1割引きの計算

    10%引き1割増の計算方法があやふやなので、この考え方、計算方法であっているか教えてください。 ●1割=10% ●1.5割=15% ●230円の10%引き     230×0.1=23 230ー23=207    答え207円     (または 230×0.9=207) ●560円の2割引き     560×0.8=448               答え448円 ●4300円の1.2割増     4300×1.12=4816            答え4816円 後、10.3%を割で表した時は1.03割でしょうか? お答えお願い致します。