• ベストアンサー

ハングルは新しい文字ですか?

kaneko05の回答

  • kaneko05
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

ハングルの根本となるのが訓民正音というものです。 これは、朝鮮時代(1446年)、世宗という王様によって、創られました。 訓民正音を創るとき、カリント(加臨土)文字という古代の文字を参考にした記録があるそうです。 そのあと、公式の場では、主に漢字が使われましたが、 もともと、漢字が読めない、そして書けない民のための文字として創ったので、 老若男女を問わず、その民にとっては、貴重なものだったでしょう。 また、内命婦(宮中で王に仕える妃、側室、女官の総称)の内でも、使われたそうです。

関連するQ&A

  • ハングルはエスペラント以前では最も合理的な言語だ

    ハングルはエスペラント以前では最も合理的な言語だったて本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ハングルが作られる前の言語

    歴史の質問になってしまいますが、ハングルがセジョン大王に作られた前の朝鮮半島の言語を教えてください。考古中国語だったのでしょうか?また、日本語と韓国語には、発音が同じ言葉がたくさんあるのはなぜなんでしょうか?私の知る限りでは、邪馬台国が朝鮮半島と貿易をするときに同じ言葉を話していたのではないかということと、韓国併合のときに日本語が朝鮮に流れ込んでそれがハングルになったのではないかということを知っています。知っている方がいたら、詳しく教えてくださいませ。

  • ハングルと朝鮮の歴史に関しての質問!

    朝鮮語と朝鮮の歴史に 関しての質問を幾つか致します! 訓民正音と ハングルは何が違うのか? 国民が文字を簡単に 読めるように成る事を夢見た、 ハングルを創作を指示した 世宗は非 常に偉大で慈悲深くて 尊敬してやまない人物だが、 そのハングル創作に加わった 学者はどれぐらいおられたのか? ハングル創作に加わった学者は 何を参考してハングルを 発明したのか? 定説ではパスパ文字と チベット文字と為れているが、 これはどれぐらい 信憑性が高いのか? 1506年、 李氏王朝11代目国王中宗(중종)の ハングル弾圧後、 朝鮮民族にハングルを 定着させたのは、 福沢諭吉門下の井上角五郎氏が 普及する働きを率先した事が 朝鮮政府の目に止まり ハングルを国字として 採用する所まで行き着いたのか? 朝鮮民族がハングル発明する前は 朝鮮民族は、 漢字を借りた表記、 所謂 口訣(こうけつ・くけつ) 吏読(りとう)を為さられいたらいが では、 口訣 .吏読は どのような違いがあるのか? 最後に 日本は朝鮮を支配して ハングルを国字にした事により 民衆の識字率は向上させた、 その上、 公共インフラを整えて 基幹産業を定着させるに尽力した、 更に 身分に関係なく 努力すれば出世出来る道を 切り開いて、 朝鮮民族を近代化させたが、 だから日本人は 朝鮮を征服して植民地にする事を 正当化するが、 しかし 近代化以前の 朝鮮の文化を滅ぼした罪は けして消えないのではないか? 何故ならば、 文化にはどんなものでも 尊いのだから! 韓国語カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11120636021

  • まいにちハングル講座を勉強された方に質問があります

    私は、ハングル文字の基礎的なことであれば、一通りマスターしました。語学を勉強するには、NHKのラジオ講座がお勧めと聞いたことがあります。でも私は、まいにちハングル講座は、時間が15分と限られているので、韓国語が本当に身につくのか不安です。また、参考のように丁寧に説明されているのかという不安があります。 市販の参考書を勉強するべきか、10月からまいにちハングル講座を勉強するべきか迷っています。発音に定評があるイ・ユニ先生が入門編を担当されるということですが、勉強についていけるのか心配です。 実際、まいにちハングル講座を勉強された方で、その講座の勉強方法(例えば、分からなかった部分を参考書で補った等)或いは、その講座の感想(利点:"例えば参考書よりまいにちハングル講座のほうが身に付いた等"、欠点など)を教えてもらえないでしょうか?

  • 「コギトエルゴスム」をアラビア語ではどう解釈するのでしょうか?

    デカルトのこの言葉は、近代合理主義(「パーソナリティ」という概念の生まれた基盤)のバックボーンになった言葉です。(スペインの哲学者オルテガによると、デカルトはこの近代合理主義の原則を発見して感謝のあまりロレートの聖母マリアにお参りしたそうです。)当然この時代にはまだ近代合理主義は勃興していないわけで、極論すれば近代合理主義が勃興した後にラテン語を語源に持つ言葉はすべてこの近代合理主義を前提に変化してきました。だから厳密に言えばたとえ現代の英語に訳しても解釈の問題が出てくることは織り込んでいます。仏教にも実は似たような概念があるようで、例えば禅問答で「おまえは誰か?」「お前は名前か?」「おまえは肩書きか?」ということを考えなければいけません。しかし「おまえは誰か?」という問いかけに「私はモスリムだ」という返答を自明の理とするイスラム教徒が、「コギトエルゴスム」をアラビア語に訳した場合どのような解釈、修正を加えるのかに単純に興味があるのです。 どうかアラビア語に堪能な方やアラビア語を母国語とされている方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 統治時代「日本がハングルを学校で教えた」って本当?

    統治時代「日本がハングルを学校で教えた」って本当? 今日の産經新聞のオピニオン欄・正論に掲載されていた、拓殖大学客員教授・藤岡信勝さんの「日本がハングルを学校で教えた」 と言う記事は事実でしょうか? 以下に抜粋します。  李朝時代の朝鮮では、王宮に仕える一握りの官僚や知識人が漢文で読み書きをし、他の民衆はそれができないままに放置されていた。ハングルは15世紀に発明されていたが、文字を独占していた特権階層の人々の反対で使われていなかった。それを再発見し、日本の漢字仮名まじり文に倣って、「漢字ハングル混合文」を考案したのは福沢諭吉だった。  ◆先人の苦闘の歴史冒涜するな  朝鮮総督府は小学校段階からハングルを教える教科書を用意し、日本が建てた5200校の小学校で教えた。日本は朝鮮人から言葉を奪うどころか、朝鮮人が母国語の読み書きができるように文字を整備したのである。 日本統治時代に、学校で朝鮮語をきちんと教えていたという事は聞いたことがあります。 ですがここに書かれているのは本当なのでしょうか?

  • ハングルをデザインしたプリントのTシャツを着ると、誤解を受けますか?

    こんにちは。40代前半既婚女性です。 質問は ハングルをプリントしてある Tシャツについてです。 問題のTシャツは、私がソウルでお土産として 夫に買って帰ったもので 韓国での歴史的人物の 世宗大王と言う人が、ハングルを発明(正確には広めた?ということでしょうか) したときに、 「漢字をハングルのかわりに使いますよ」 というような意味の碑文をプリントしたものです。 漢字とハングルが同等分量あり、 背中一面がその碑文になっています。 白地に黒の文字 黒地に白の文字の色違いを買って帰りました。 感覚としては 般若心経のように 縦書きの文字が並んでいるような 派手といえば派手、インパクトはあるデザインでしょう。 また、私も夫もそういう印象的な服装が好きなほうです。 (着こなす自信があるから??笑) ある人が それを着ている夫に 「韓国人と思われるよ」「メッセージ性の強いデザインだから、着るのは控えた方が」という意見を言いました。 その人は、70代の男性です。 夫が「では英語、ドイツ語などで 不謹慎な下品な言葉(普通口にしないスラング)などが プリントしているものはどうなんですか?」と聞くと 「それはかまわない。ハングルというのがよくない」とはっきり言ったそうです。 「韓国を支援していると誤解を受けるよ」など言われました。 支援といえば、ソウルに行ってお金を使ったのも支援でしょうし 韓流ドラマを夫婦で観て、本を買うのも支援でしょう。 キムチも大好きですし、韓国料理を食べに行くのは大好きです。 夫は韓国の女優さんが好きですし 私はソウルでチマチョゴリを着て、メイクをして記念撮影をし 写真を部屋に飾っています。 また住んでいる地域は、韓国の二世、三世沢山いますし 友人知人にも先祖が韓国人というひとは いくらでもいます。 駅の案内、看板に ハングルが併記されており、 ハングル、韓国が身近な土地柄で わざわざソウルで韓国グッズを買わなくても 売っているところがいくらでもあるのです。 それを ハングルがとにかく良くないと言われて 夫はショックを受けています。 世の中には嫌う自由もあると思います。 しかしアルファベットのプリントは どんな下品な言葉が書いてあってもかまわない。 ハングルは素晴らしい言葉がかいてあろうがダメという考え 皆様どう思いますか? 誤解を受けるとは どういう誤解ですか? 北朝鮮の工作員と思われる? そういうことですか? 誤解を受けると何か夫に不都合があるのでしょうか? 人から憎まれ恨まれるそういう誤解でしょうか? 昨日から夫婦でケンケンガクガク このことについて 話し合っています。 私も夫も どう考えても何が誤解で、夫に何が不利益なのか解らないのです。 色んな価値観があると思いますが 英語は良くてハングルはダメ ではアラビア語は?ヒエログリフは? そんなことまで考えてしまいます。 ちなみに夫はそのTシャツを大変気に入って もう1年は着ています。 問題の男性の前にも数え切れないほど 着て見せており、 昨日1年以上たってから、 初めてその男性が夫に「着ないように」とクレームをつけてきました。 今になって何?という気持ちです。 広くご意見をお聞かせください。

  • 名前 韓国名 ハングル名 流行 人気

    わかりづらい書き方ですみません。 どこに質問していいのかわからず、“その他ライフ”の所に一度投稿したのですが、回答がまだなかったので、再度こちらに質問させていただきました。 お暇なときに目を通してくださると幸いです。 よろしくお願いします。 以前、韓国ではハングルの名前や少し変わった名前??が流行っていると聞きました。 日本でも変わった名前は人気??(一部の方に流行っている?いた?)なので、同じようなことだと思い、ハングル名は日本でひらがなの名前を付けるのと同じことかなと当時は解釈をしました。 現在でも漢字名よりハングル名の方が人気なのでしょうか? それともハングル名が増えつつあるという意味でしょうか? 芸能人の方が、ドゥリムやルキという名前をお子さんに付けたそうですが、これはハングル名になるのですか? 意味は英語のドリームとラッキーであっていますか? 名前に興味があり、質問させていただきました。 新生児に人気の名前(漢字名でもハングル名でも構いません)、ここ数年人気の名前を教えてください。 できれば漢字名、ハングル名両方教えていただけると嬉しいです。 欲を言えば、意味も教えていただけると… もちろん意味を含まなくても大丈夫です! 自分のお気に入りや好きな名前などもお願いします。 あと、この名前は可愛い、かっこいい、きれい...など こういう名前は○○(例:美しい、凛々しい、頭が良さそう、賢そう、頑固そう...など)イメージや連想するなぁ~ この名前こういう名前は(に)憧れる、羨ましい、顔負け、名前負けしそう...など当てはまる名前がありましたら、教えてください。 漢字名でもハングル名でもなんでもウェルカムです! ...姓名合わせてこういうの憧れる(憧れた)、↑↑のように羨ましいなどもありましたら、よろしくお願いします。 長文ですみません。。。 たくさんお待ちしています(*^_^*)

  • エスペラント語の六甲おろし

    友人から「エスペラント語で歌った六甲おろし」を貰いました。 友人も貰ったそうで出所不明。「とても強そうに聞こえ」のだそうです。 まぁ確かに・・・ でも疑問。エスペラント語自体聞いたことも無いので本当なのか判らないし、一体誰が作って歌っているのかも知りいです。 世界の言葉で歌おう!とか言う企画でもあるのでしょうか? ちょっとした事で良いので何かひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら謎解きお願いします。

  • 慶応総合政策の小論文

    慶応SFCは歴史が無い分、楽なように思われがちですが、実際に小論文(特に総合政策)を見てみると歴史を交えて論じさせる問題が出ていますよね。と、いうことは何だかんだ言って歴史の知識も必要ということになり、他学部に対して労力に差が無いように思えます。それでも、合格者の体験談を見ると社会が無い分本気でやればきっと受かる、なんて書いてありますが、彼らは社会をやらずしてどのように小論文を書けたのか非常に気になります。或いは近代以降の知識だけで良いという意味で言っていたのでしょうか?しかし、近代以降を理解するのにもある程度それ以前の知識も必要だと思うんです。正直、小論文の勉強には必然的に歴史の勉強も絡んでくるのではないかと思うのですが、皆さんはどうお考えですか?必要だとしたら、やはり社会科目も必然的にやらなければいけませんよね。或いは必要ないのだとしたらその根拠は何ですか?御回答宜しくお願い致します。