• ベストアンサー

武将や王侯貴族の島流しについて:宇喜多秀家ほか

huyou_77の回答

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.2

 ナポレオン一世についてですが、彼がセント・ヘレナ島に流された後、数名の従者とともに暮らしたそうです。(あやふやな記憶をもとにすると、側近ともいえる貴族と、侍医、執事がいたはず・・・)監視のもとですがある程度の自由はあったらしく、乗馬などもしていたそうです。食生活も、毎朝コーヒーを飲むなど、貧しくはなかったようです。  ごく最近では、ハプスブルク帝国の最後の皇帝も、流罪となっています。彼は私財も全て没収されていたため、ごくつましい生活をしていたそうです。従者などはおらず、食事の支度は皇后自らがしたそうです。食事に関しても島の住人と同じ物、あるいはそれより貧しい物しか口にできなかったと聞いています。  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

関連するQ&A

  • 宇喜多秀家が重用された理由

    宇喜多秀家は何故重用されたのでしょう? 確かに父 直家は権謀術数に長けた稀代の謀略家でしたが 秀家は正直ぱっとしません… 幼くして父と死別 その後家臣団の多数が離反して家中はガタガタでしたが そこを付け込まれる事無く むしろ信長なんかは同盟を継続してるし 秀吉時代には秀吉の養子となり 養女まで妻に娶り、朝鮮出兵では大将にもなっています さらには五大老にも選任 家康時代には関ヶ原にも参戦 最前線で奮戦しましたが総崩れ 戦後島津を頼って助命され島流し(西軍武将が多数斬られた中 彼は流罪で済みました) 宇喜多秀家は 戦が上手いわけでもなく 今で言うお坊ちゃまな感じで 領地だって備前岡山54万石 彼が信長~家康の時代において重要視された理由は何なのでしょうか?

  • 明治時代と宇喜多

    八丈島に流された宇喜多中納言秀家の子孫の一部は、明治になると東京に移り、明治6年には明治帝より約2万坪の宅地を下賜されているようです。 どうして関ヶ原から250年以上も経った明治の世に、宇喜多家(浮田家)は日の目をみることとなったのでしょうか? 秀家卿の妻・豪姫の実家・前田家が宇喜多を支援しているのはまだ分かりますが(それも江戸時代を通して八丈島に米と金子を贈り、さらに明治になっても多額の金を贈与している理由も量りかねますが・・・さすが百万石、太っ腹ですね)、どうして浮田一族は2万坪もの広大な土地を与えられたのでしょうか? ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 散り時を誤った人物

    「 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」 これは御存じ世に高名な細川ガラシャが、関ヶ原前夜に非業の死を遂げた際残したとされる辞世の句でありまして、潔さを愛する我が民族的特徴を捉えた名句であろうかと・・。 まあ個人的には石に噛り付き・多少の生き恥を晒してでも、生き延びたいとは思う一方で、長い歴史上に於いては或いは稀な例外も存在するのかも知れない。 例えば備前宰相・宇喜多秀家、思うに彼の生涯などはその典型でしょうか。 豊臣秀吉の猶子にして彼の養女(前田利家の娘)豪姫を妻に娶り、秀吉の愛情を独占し続けたのみならず、若くして中納言そして五大老の一角にまで上り詰めた絢爛たる来歴とその前半生は、世にも幸せな公達との印象。 ところが20代後半に於いて迎えた関ヶ原の敗戦でその運命は一変、その命こそ許されましたが八丈島に配流となり、世間からその存在を忘れられつつ苫を編む事で生計を立てて、80余歳の長寿を全うしたと言います。 無論個々の価値観の相違、そして何より当の本人委ねられるべき事柄であるとは考えますが、その辺りの庶民であればともかく、50年の長きに渡るその後半生を得られた事が、宇喜多秀家という元公達にとって果たして幸せであったのかどうか・・。 そこで貴方が考える 「 散り時を誤った人物 」 「 死に場所を間違えた人物 」 がおりましたら、御教示ください。

  • 流人の生活収入

    皇族(後鳥羽上皇,後醍醐天皇・・等)や 武将(源頼朝,宇喜多秀家,真田幸村・・等)や 一般庶民が流刑された場合、 縁者からの援助は別にして、当面の生活費はどうしていたのでしょう? 行き成り僻地に連れてこさせられての生活糧が無い状況から、 (言い換えれば、)命じた側は、以下の対処をしたのでしょうか? ・あてがわれた耕地を自分で造成して自給自足, ・流刑先の豪族が面倒をみる ・何も世話をしない

  • 島流し

    島流しで流される島って決まってたりするんですか? 流される人の身分とかで違ったり… 権力者(流す側)のさじ加減だったり? 八丈島や喜界島は有名ですね

  • 島流し

    皆さんこんにちは。 江戸時代に罪人にたいして、島流しとか遠島とかという処罰を良く聞きますが、この島流しのことについて教えてください。 1、どこの島に流されるのですか? 2、島に流されれば、どのような生活になるのですか? 3、島に流されれば、強制労働をさせられるのですか? 他、なにか気づかれたこともあれば、教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 島流し

    昔の島流しという刑について、 離島に流される場合は解かるのですが、伊豆半島などの逃げ道の多い本土に流すことについては何か意味があったのでしょうか。 単に田舎の山奥だから謀反を起こせないだろうとかの理由だったのでしょうか。 そこから遠くへ逃げ出すこともできたのではないかと思ってしまいます。

  • 宇喜多直家公のことをもっと知りたい

    今まで読んだ歴史小説や歴史関係の本などですばらしい人物だと思いましたが、 宇喜多直家公のことを書いている本が少ないので困っています。 もっともっと宇喜多直家公のことを知りたいので何か書籍を紹介してください。

  • 貴族にどうやってなったのか

    中世ヨーロッパは昔の日本には貴族がいました。 貴族はほとんどが世襲だと思うのですが、 1代目の人はどのように貴族になったのですか?

  • 貴族

    18世紀のフランス貴族の生活がよくわかる映画を知っている方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします!