• ベストアンサー

部活と趣味で違う楽器

tsuka2tsukaの回答

回答No.1

こんばんは。ログアウトして寝ようと思ったら質問が目に止まったので(笑) いろんな楽器の特徴がわかって、面白い事はあっても、悪影響、っていうのは 無いと思いますよ。よほど融通がきかなくて、1つの楽器の奏法を覚えたら 他の奏法が覚えられない、とかいう特殊な人を除いては。 ちなみに私は中学時代、1年はフルート、2~3年はチューバを吹いてましたが、 その間、クラ、ペット、サックス、ホルン、ユーフォも先輩に教えてもらって 空き時間に吹いてましたよ。 ちなみに、レッスンなどは行ってなくて、すべて部活中のみでしたが、それなりに 楽しく吹くことはできるようになりましたよ。 木管、金管それぞれ吹き方が違うし、同じ金管でもペットとチューバは全然違う ので、とても楽しかったし、勉強になった記憶があります。 「楽しみたい!」って気持ちがあれば良いんじゃないかな。

teacake
質問者

お礼

いろいろな楽器を吹いていたのですね・・・! やっぱり楽しく吹けることが一番ですよね! 違う楽器を吹いてみるからこその楽しさとかもありそうですね(^^) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 部活をやめようか迷っています。

    部活をどうするか迷っています。 高1女子です。 つい先日、吹奏楽部に入ることを決めました。 小6からフルートを始め、希望のパートはフルートにしました。 しかし希望人数が多く、オーディションに落ちてしまい空いているホルンパートに入ることになりました。 実は私は中学時代ソフトテニス部に所属していて吹奏楽としての楽器経験がありません。 またやったことのある楽器はフルートのみで、それを始めたのは小6です。 テニス部に所属していたことでフルートは疎かになっていたのであまりうまくないですし楽譜もあまり読めません。 習っているフルートですらまだまだ課題がいっぱい残っていてそのために吹奏楽部に入ったのにフルートができないというのは厳しいと思いました。 他にも ・アンブシャや楽譜の読み方が違う(フルートinC ホルンinF) ・定演を毎年開いたり演奏依頼が多いレベルの高い学校→休みはほとんどなく忙しい などから部活とフルートと勉強を合わせてやっていくのは難しいと考え、吹部をやめようかと考えています。 しかし私が抜ければ1年ホルンパートは1人になりますし、先輩にも迷惑をかけてしまいます。 私としてはホルンにも興味はありますがどちらかのみと言われればやはりフルートをとりたいと思ってしまいます。 顧問の先生に私の経歴や不安に思っていることを全て伝えたところ、「いろいろな事情でフルートパートに入れることはできない。あなたにとっては辛いと思うけれども、ピアノと両立している先輩もいるのだからあなたもフルートを習いながらホルンを頑張ってほしい」と言われました。 私としてはやめたいのですが、部にすごく迷惑がかかるのでやめないで頑張るほうがいいのかと思います。 私はどうすればいいのでしょうか… 高校で部活をやめた経験があるかたや楽器に詳しい方ぜひ回答お願いします。 早めに回答くださると嬉しいです(>_<)

  • 管楽器で一番難しい楽器は何?

    吹奏楽部の2年、ピッコロ吹きです。 ふと、思ったんですが管楽器で一番難しい楽器って何でしょうか? 私はピッコロしか続けたことがないので他の楽器のことが分かりません。ちなみに、ピッコロをやっててわかったことは、 (1)ピッチがフルートと違い目茶苦茶合わしにくかった (2)高音で目立つので吹くのが恥ずかしい 位です。ハジメはこの2つに本当に悩まされましたが今ではスッキリ大丈夫! さて、管楽器で一番難しい楽器は何でしょうか? たぶん私はホルンだと思うんですが・・・・・。 実際どうでしょう?できれば、理由もよろしくお願い致します。

  • 吹奏楽部で慣れやすい楽器

    吹奏楽部の楽器で、吹きやすいものを教えてください。 全て簡単ではないのは重々承知の上です。 私はパーカッションとユーフォ経験者ですが、パーカッションの方が難しく思えます。 サックスとユーフォは音が出やすいと聞きましたが、どうなのでしょうか。 私は体験入部して、フルートやトランペット、ホルンなどは難しく感じました。 私は今パーカッションで、途中で楽器を移動しそうなのですが、なれるまでに時間がかかる楽器だと迷惑だと思うので、 失礼な質問だとは思いますが、どうかお答えください。 ちなみにユーフォならふけるし大好きなのですが、人数の都合で入れないようなので。。。

  • 中学校の部活について・・・

    私の行く予定の中学校は部活の種類が15種類あって、 私は吹奏楽部かテニス部に入ろうとしています。 長いですが読んでください。 テニス部は私がバトミントンがスキで似ているし、運動部にはいって スポーツして、体力ついたり痩せたりしたいという理由。 吹奏楽部は親友が入るといっていて親友が居ないと頑張れないかな?と それに小学校6年で金管バンド部の部長をしているので。 それに腹筋とか使うから、演奏する前に走ったりして体力ついたり痩せたり。。。それにずっと長く吹いてるから足の持久力もつく??という理由。          ===質問=== 今のところ吹奏楽部の確率が高そうです。。・。・。・ (1)中学校の吹奏楽部は運動しますか? (2)吹奏楽部で足の持久力がついたり痩せたりする楽器は何ですか (3)フルートは(唇を使うから)美人が多いといいますが、 フルート以外にも可愛くなる楽器はありますか? お願いします

  • 部活での・・・

    私は、中学1年で、吹奏楽に入っています。 入って間もない頃から、先輩達に怒られてばかりでした。 最近、友達にも悪口を言われています。 同じパートの子にも、ひどいことを言われました。 そこで、美術部の友達に相談すると、 「吹奏楽部をやめて、美術部に入ったら?」 と、言われました。 絵を描くのも好きだけど、吹奏楽でフルートを吹いていたい・・・ と、気持ちがどちらにもいけず、揺れています。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 楽器選び

    現在高校1年生で、初心者ながら吹奏楽に興味をもっていまして 今、体験入部中(金曜から)でフルートをしています。 ですが、まず構えからしてきつくて音はかすったりするぐらいで まだ正確にはでていません。 家ではペットボトルで練習しています。 Q1:ペットボトルで練習になるのでしょうか? Q2:初心者で一番取りかかりやすい楽器はないのでしょうか?(打楽器以外) わかりやすく教えて下さい。

  • 吹奏楽 ブラスバンド ブラバン 楽器

    私は今高一で、吹奏楽部に入ろうと思っています(V) 見た目が目立ち、音が低すぎずよく聞こえ(でもうるさくない)、同じ楽器の人が少ないものが良かったので フルート、アルトサックス、ホルン など候補を絞ってみました。 選んだ楽器について意見を聞かせてください。 また他に良い楽器があれば教えてください。 ちなみにメロディーを奏でたいので打楽器は考えていません。 あと、私はバリバリの初心者です(V); 精一杯練習しますが、フルートや特にホルンなんかは難しいみたいなので初心者の私に出来るのかが心配です(><); でもやるからには難しい学期に挑戦してみようと思ったり!!笑 アドバイス待ってます(^^)

  • 篠笛とフルート

    最近、篠笛を吹いてみたいと思うようになりました。 私は高校の吹奏楽部でフルートをやっていたのですが、 やはり篠笛とフルートは全く違うものなのでしょうか? 篠笛には篠笛の吹き方がありますが、例えば息の入れ方など、 フルートの経験を生かせる、ということはないのでしょうか…? 篠笛はただ趣味としてやりたいだけなので、独習で吹こうと思っています。 ただ篠笛とフルートの違いについて知りたいと思い、質問させていただきました。 どんなことでも構いませんので、ぜひよろしくお願いします。

  • 歯の矯正をしたら楽器は出来ない?

    私は現在中学3年生で 吹奏楽部に所属し フルート、ピッコロを 担当していました 私は小さい頃から 上の歯と下の歯が 通常と逆の噛み合わせです (うけぐちというのでしょうか?) 来年の春 歯の矯正をする予定です 高校でもフルートをやりたいと思ってるのですが、矯正をすると楽器って吹けないようになるのでしょうか? 一応歯につける器具は 上の歯の裏側です。 体験談や聞いた話でも 良かったら教えて頂けたら嬉しいです

  • 高校での部活について

    こんにちは。中高一貫に通ってる中3女です。高校での部活について悩んでいます。私は今オーケストラ部に入っていてホルンを担当しています。ですが、とても下手です。同学年の子が1人いるのですがその子は先生に褒められるほど上手いです。それに比べると私は後輩と同じくらいのレベルです。吹いていて毎日情けないです。また、顧問の先生は音を外したりミスをすると舌打ちしてきます。同級生の子が休んでいると私がソロを吹かないといけないのでミスをし、毎度冷たい視線を…という感じです。友達にも口では言われませんがたまに馬鹿にされ精神的にきています。中1や中2の頃の練習量が足りなかったと中3になった今年から反省し、練習を多くするようにはしていて自分なりの成長は感じるのですが客観的に見たら下手くそです。もう手遅れなんだと思います。 うちの学校(高校)にはオーケストラ部と吹奏楽部の2つがあってどっちに入るかで悩んでいます。同じパートの同級生の子は吹奏楽部に入るみたいです。なのでもし私が高校でオーケストラ部に入って上級生になったらソロも吹かなければいけないし、そもそも高オケのレベルについていけるかという問題です。周りからの冷たい視線や哀れみの視線みたいのはもう嫌です。また今同学年で他の部活に入っている子で金管経験者の子がいて、その子がホルンに高校から入ってくるみたいです。その子より絶対私の方が下手だよなとか思って今から憂鬱です。オケで今仲良くしている友達はほとんどオーケストラ部に入るみたいです。でも、私を含め3人以外の子はみんなでバンド組んで楽しくやるみたいです。なので高校になったら離れて行ってしまうような気がします。また、そのバンドのメンバーの1人で金管の子がいるのですがその子は吹奏楽部に行くかオーケストラに行くかで悩んでいるみたいです。今度一緒に吹奏楽部の見学に行きます。 私はというと特に今の部活にどうしてもいたいということは無く、音楽系の部活に入りたいです。なので吹奏楽でもいいなと思います。ホルンのことは好きです。でも理想としているきれいな音は出なさそうだし、このまま私が吹いていていいのかと疑問に思います。なので、パートを変えてやり直すのもありかなと思います。 性格としては私は人見知りで大人しい方です。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。我ながら情けない質問だと思います。わがままにも程がありますよね…。長文すみませんでした。 質問、私はどうすればいいでしょうか? お前が悪いんだよとかはわかってるんで言わないでほしいです。少しでもいいので回答お願いします!