• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ、公務員は、物分かりが悪いのですか?)

なぜ、公務員は、物分かりが悪いのですか?

gooid_sendの回答

回答No.9

原因が傍若無人な金融機関によってもたらされたツケを公務員に払わせているからです。 ギリシャは本来のんびりやってて、デフォルトもなければ先進的繁栄もない社会主義的な状態で国が動いていました。 しかし金融機関がバブルに浮かれて金を使いまくって支払いが行えなくなり、経済危機を招いて国家財政までも巻き込んでしまったという状態です。結果、バブルが弾けてそのツケが公務員と国民が負うことになったのがギリシャです。

noname#144702
質問者

お礼

公務員が物分りが悪いのは、公務員がまるで責任を感じていないということでしょうか。

関連するQ&A

  • ギリシャで、公務員を殺しまくったら、抵抗権でOK?

    ”抵抗権”という自然に認められる権利があるそうです。選挙によってその腐敗為政者を排除できない場合、武力の行使も認められるそうです。 1)ギリシャで暴れまくっている公務員を殺しまくったら、抵抗権として認められますか? 2)日本の現憲法下で、1000兆もの借金を作りだし、年金の原資さえ借金につぎ込み、国民の財産、国民の生きる糧を奪いながら、高給を税金から搾り続けている悪党政治家や悪党公務員を殺した場合、正当防衛は認められるでしょうか? 3)ドイツの憲法には、抵抗権が明文化されているそうです。日本の憲法改正の論議の中に、抵抗権の明文化についての話は出ているのでしょうか?

  • 公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回して

    公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回しているのか? 増税論議が出る中で、日本の累積債務問題、民主党の財政肥大問題がクローズアップされる 財政破綻の原因は様々いわれるが、そんな中で気になる発言がある ■ 第159回国会 総務委員会 第14号 平成十六年四月二十二日  ここで民主党松岡滿壽男議員が試算を述べている  「公務員の年間人件費総額が60兆円」  このときの表の総人件費は47兆円であるが、事業費(物品費)などの中に事業体にいる準公務員の人件費が隠れていて、総額では60兆円だという指摘である  しかも非常勤名目で常勤化しているのではないかというもの このときの国税収入は42兆円、地方税収入は32兆円で合計税収74兆円 国税収入を超える公務員の人件費が、財政赤字の真の大きな要因ではないかというものです 国の統計資料自体の信憑性が、区分けの誤魔化しで疑われるというもので、実際片山大臣が非常勤は事業費で人件費に含まないと述べたそうです 60兆円はオーバーな気もしもしますが、気になる数字がある 公称;国家公務員総数:56.4万人 公称;各種外郭法人の職員:約33万人  合計 約90万人 ところが、国家公務員等共済組合連合会の組合員数は112万人で、22万人も合わない この数には、旧国鉄(JR)、電信電話(NTT)、専売(日本たばこ)等の見なし公務員は含まれない 日本の公務員総数:295.8万人(政府公表) 国家公務員等共済組合連合会 112万人 地方公務員共済組合 334万人 合計 446万人     数字出典 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) 公称との差 約150万人 共済組合の資格は2年以上の在籍だそうで、退職で資格消滅。 臨時職かと思われますが、共済組合の在籍数が一向に減らない処を見ると、事実上常態ではないのかと思えます 臨時職の人件費は、事業費でいわば物品扱い 日本の公務員組織は少ないと公称していますが、現実には遥かに大きいいのではと疑問を感じます また、世界比較でも、他国の1.5倍~2倍近い人件費であることも多々資料公開されていいます 当の議員は既に引退されたようですが、この試算、信憑性はいかがなものでしょうか

  • 少子高齢化でなんで子供が減ると困るののでしょうか?

    少子化の何が悪いのと尋ねると 真っ先に年金や税収が減るとか答える人がほとんどですけど (都会人はよく議員や専門家が述べる6000万前後の人口まで減るのは構わないとか言いますし)どどうしてヨーロッパの成功した国みたいに 公務員削減、公務員の賃金大幅削減(特に日本なんて公務員願望者が多いので、いくらでも 賃金さげたって多くの公務員の職業で代わりはいるでしょう、消防とか警察など体力勝負の公務員は代わりはあまりいないかもしれないけど、女性でもできるような公務員職(事務など)はいくらでも賃金減らしたって代わりは募集してくるでしょう)、あと年金開始年齢の引き上げと削減、医療保険対象の病気の限定化(風邪や歯石とりとう、別に医者にかからなくても死ぬことがないような病気)は保険対象外にするなど、ドイツがこれらを実際に実行し、 数百兆の借金を短期間で黒字化してます。 さらに税収が減るというのも疑問に感じます。 日本でそんなに税収になる人材いますか? 日本は高齢者や乳幼児、成人してるくせに扶養の人だけでも国民の約半数を占めて 税収の実に8割は社会保障費、ここに公務員の人件費を加えるだけですでに税収をうわまわり赤字国債発行っていう流れがずーーーーーーーと続いている現実で。 消費者が減る? 30代、40代の扶養家族や非正規が10万人より、金持ち中国人観光客5000人の方が経済効果が高いというのもやってましたよ、 前者はお金を消費しても利益率の低いものしか使わない上に消費する金額も低いが、後者は利益率の高い商品を大量に買うからとか。 実際にこの時間からいい年して扶養されてフラフラして 年取って若い世代から年金もらうようなバ★アが10万人いるより、銀座や秋葉原でたくさん買い物してくれる中国人5000人の方が圧倒的に日本経済にとっても有益な人材でしょう。 前者はたいしてお金使わない、使ってるものも利益率が悪い物がほとんどですが、後者は利益率が高い物を多く買ってくれている。

  • 年金の使い込みで、政治家は逮捕されないの?

    年金も70歳までデフォルトにされようとしています。年金の運用、という名の下に、そのほとんどが国債として使われてしまっています。国債になってしまった年金、早晩、現金で支払えなくなるのは当然です。 1)少子高齢化で、明らかに、払える見込みもないのに、金を集めて、さらに、その原資までも使い込んでしまっている政治家たちは、逮捕されないのでしょうか? 2)国債と成り果てた年金が焼け付いて来たということは、日本国債が容易には現金化することができなくなってきた、ということであり、不良債権化してきたということだと思います。デフォルトの危機によって、アメリカ国債の格付けが下がったように、年金デフォルトによって、日本国債の格付けが下がったりしますか?

  • 総公務員が占める総支給額

    日本国が総税収額より、公務員の占める給与支給は年間どのくらいの額が支払われているのでしょうか。また特殊法人や独立、公益、認可法人などを含めたら一体どのくらいの金額が年間、支給されていますか? 公務員が退職してからも支給されている年金支払い額はいくらか?また毎年間の増加額はいくらでしょう?

  • 国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか?

    国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか? みんなの党が「増税する前に公務員の人件費を下げろ」とよく言ってますよね。 民主党も簡単に下げれるならすぐにしてると思うんですけど、給与法の壁が高すぎるのか官僚の抵抗が強すぎるのか、やる気が無いのか全く上手くいってませんよね。 で、最近千葉法務大臣が金賢姫を超法規で入国させましたが、このニュースを見て何となく給与法にも超法規的措置出来ないのかなと思いました。 デフレで税収が落ち込んでいて来年度の予算も大変ですし、出来る事なら人件費を抑えたい。 けど給与法の改正は時間がかかって来年度の予算審議には間に合いそうにないです。 じゃあ給与法改正は来年度の国会で議論して、来年度の予算審議までは超法規で人件費を下げればいいのでは... もちろん日本は法治国家ですから、超法規を頻用しては法の意味がないわけですし、実際にするとも思いません。 ですが、「給与法に対して超法規的措置をとることは可能か不可能か」で言えばどちなのでしょうか? また可能な場合、役職別の給与は内閣が決めるのでしょうか? この辺りの事にあまり詳しくないので是非教えて下さい。

  • 日本の国債発行残高は、もうすぐ、1000兆円に達します。

    日本の国債発行残高は、もうすぐ、1000兆円に達します。 対GDP比からしても、ギリシャの115パーセントに比べて、日本は、180パーセント以上です。 日本が、デフォルト(債務不履行)する事態になる可能性は、あるんでしょうか? http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100611/fnc1006110740001-n1.htm

  • 財政破綻

    日本では非公務員1人あたり、何人の公務員を養っているのでしょうか? 公務員の給料、年金、専用福利厚生施設等を勘案した場合の税収に対する割合はどのくらいでしょうか?

  • 議員定数削減について

    「増税前に議員定数削減を」という話が出ていますが、これはどこから湧いてきた話ですか? ◇日テレNEWS 「増税前に議員定数削減を」 http://www.news24.jp/articles/2012/01/15/04198178.html 日本は労働人口に占める公務員の割合が非常に少ない国なのに、 どういう理由で「議員定数削減を」という話になるのでしょう? 支出を削減して、増税への国民の賛成を得たいだけのように感じます。 ◇OECD諸国の公務員数 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html それから、「公務員の給与削減を」という話もありますが、これについてはいかがでしょうか? 確かにデフレ下でも公務員の給与は民間企業よりも下がりにくいので、 「デフレ下でおいしい思いをしている公務員の給与を減らすべきだ」という話は 分からなくもありません。 ただし、「議員定数削減」にしても、「公務員の給与削減」にしても、 これらを行うことにより、直接的にGDP(政府最終消費支出)を押し下げることになります。 こんなことをした上で増税なんかしたら、逆に税収が減ってしまいそうです。 なにせ、デフレによって名目GDP(税収の源泉)が増えない上に、 その名目GDPを公務員給与削減によって減らそうとしているのですから。 公共投資削減の次は公務員給与削減に進むのですね。 これでは、税収の源泉が減る一方です。 みなさんはどのように思われますか?

  •  国家予算と税収に関して質問いたします。

     国家予算と税収に関して質問いたします。  最近テレビやニュースで、日本の財政が破たんに向かって進んでいるという話をよく聞きます。  税収が40兆円程度で一般会計の予算が90兆円程度?(赤字国債が50兆円?)だそうです。しかし特別会計を考慮すると、日本の国家予算は200兆円以上という話も聞きます。 質問1)  国家予算が200兆円以上という事は、収入は税収40兆、赤字国債50兆、の他に何の収入があるのでしょうか?(年金などでしょうか?) 質問2)  使う側(国家予算?)が200兆円以上という事は、その分国民は、税収や、年金?や、将来の税収の先取り(国債?)で払っているはずと思うのですが、この合計金額は、世界各国と比べて、GDP比で高い方なのでしょうか?低い方なのでしょうか? (今の日本は、世界各国に比べて、まだ小さな政府なのでしょうか?既に大きな政府なのでしょうか?)  いろいろニュースを聞いていて少し疑問に思いましたので、質問致します。  お教え頂ければ幸いです。