• 締切済み

AviUtl不具合

AviUtlでm2tsファイルを読み込ませたのですが、読み込むまでの時間が非常に長いです。 以前Windows Vista HP 32bitで使っていたときは、1~2秒で読み込めたのが、Windows 7 Pro 64bitに変えた今、20~30秒もかかります。 その他、カット編集が終わり1フレーム目を表示すると、それとは別のフレームに変わっています。 これはカット編集をする毎に変わります。 2フレーム以降は正常です。 更にインターレースの動画で、元から備わっている自動24fpsでデインターレースしても、中途半端にしか消えてくれません(添付画像参照)。 解除していない状態も、以前の環境と比べると、インターレースの間隔が狭いような気がします。 恐らく上記の症状は全て原因が同じであると考えます(以前の環境から変わったことがAviUtlのバージョンとOSだけだから)。 以下、現在の環境 OS:Windows 7 Professional 64bit SP1 AviUtlバージョン:0.99j 入力プラグイン:DirectShow File Reader フィルタ:CoreAVC H.264 Video Decoder Professional Edition 3.0.1 スプリッタ:Haali Media Splitter ちなみにフィルタはffdshowでも試しましたが結果は一緒でした。 非常に困っております。 何か思い当たることがある方など居ましたら、是非とも回答お願いいたします。

みんなの回答

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3421)
回答No.1

素人考えですが、 Aviutl等が32ビットでWow32で動作してるのに、 CoreAVC H.264だけ64ビット対応で動作がおかしくなってるとか? まだ、メインがXPなのですが、64ビットに移行したら 32なら32で統一しないと動作がおかしくなるんじゃないだろうかとか、 考えた事があります。。

lilam001
質問者

お礼

OSが問題なら解決策はないですね・・・ 回答ありがとうございます。

lilam001
質問者

補足

新しい回答が付きそうもないので、締め切らせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AviUtlについて詳しい人

    AviUtlでのインターレース解除について質問します。 PCを購入したときはWindows XP Pro 32bitが入っていました。 現在はWindows 7 Pro 64bitを使っています。 7に変えてから動画編集をしようとしたら、AviUtlでインターレースがうまく解除できないという現象が起きました。 そこで別なハードディスクにWindows XPをインストールして、同じ動画ファイルを同じAviUtlで開いたところインターレースは綺麗に解除できました。 (蛇足かもしれませんがAviUtlはレジストリを弄らないので、OSを変えても同じ物を使えます) 原因は何でしょうか。 推測でもいいので、回答よろしくお願いします。 動画ファイルの形式はm2ts(H.264+AC3)で、最新のAviUtl+DirectShow File Readerで開きます。 コーデックはCoreAVC 3.0.1。 スプリッタはHaali Media Splitterです。

  • AviUtlについて

    Aviutlでカット編集したら「フレーム1がキーフレームから続いてない」と出てうまくいきません。。。 どうにかならないでしょうか。。。 宜しくお願いします。

  • AviUtlで編集後のAVI出力について

    AviUtlでAVI動画を編集したものをAVI出力で保存しようとしたところ  再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?  フレーム ~ がキーフレームから続いていない というメッセージが出て、そのまま続けると次に  ビデオ圧縮に失敗しました。  画像サイズやフレームレートを適正に設定しないと  使用できないコーデックの可能性があります。 というメッセージが出て、最初に表示された番号のフレームまでだけの AVIファイルができていました。 この後どうすればいいのでしょうか。 設定は  852x489 29.970fps インターレース解除:なし  ビデオ圧縮 Divx 6.8.3 Codec (1 Logical CPU) 再圧縮なし  オーディオ圧縮 MPEG Layer-3 48.000kHz 2ch 編集は切片がキーフレームからになるように切る長さの編集だけで メニューのフィルターと設定の項目は操作していません。

  • AviUtlでの字幕付き動画のエンコードについての質問です。

    AviUtlでDVD(洋画)を字幕付きのmp4(H.264)にエンコードすると、 字幕が非常に汚いです。 しかし、「fairuse wizard 2」でmp4にエンコードしたものは字幕が綺麗です。 AviUtlでエンコードしたものは字幕が汚くなるということをweb上で目にしたのですが、別の方法でAviUtlで作成したmp4動画に字幕を合成?することって 可能でしょうか? アドバイスのほう、よろしくお願いいたします。 「Aviutlでエンコードの際使用したフィルタ」 ・ノイズ除去フィルタ ・インターレース解除2 ・Lanczos 3-lobed 拡大縮小 ・色にじみ低減 ※フレームレート 24fps

  • AviUtlでフレーム1がキーフレームから続いているか編集中に確認する

    AviUtlでフレーム1がキーフレームから続いているか編集中に確認する方法を教えてください。 初心者です。Avi動画ファイルを再圧縮無しでカットのみで保存する際、 「再圧縮するフレームがありますがよろしいですか? フレーム1がキーフレームから続いていない。」と表示されます。 カットの始点を変えて試してみるのですがなかなか上手くいかず 上のメッセージが表示されるのですが、 編集中にちゃんとキーフレームから続いているかどうかは どこで確認できるのでしょうか?教えてください。

  • aviutlについて

    以前質問して気になったところがあるので教えて下さい ゆっくりムービーメーカーとaviutlで1280×720の動画を作ってYouTubeに投稿した場合最高画質が720pです、ここで思ったのですが作成した1280×720の動画を 再度aviutlに入れて1920×1080pにすることは出来ますか? あとaviutl側の設定が分かりません 環境設定→システム設定→最大画像サイズ、最大フレーム数、キャッシュフレーム数 リサイズ解像度リストなどの数字の入れ方です YouTubeに1080pの動画を投稿してみたいので教えて頂きたいです

  • AviUtlのテロップについて!

    こんにちは、Shie と申します。 今、Aviutl というソフトで動画を編集しているものですが、テロップ(右から左に文字が流れていく) の編集の仕方がわからず、困っています。 テロップ version 0.02(telop.auf) というのを入れまして、 プラグインフィルタにも表示されているのですが、テロップ編集のウィンドウを起こして x やy をいじったり、ファイルの参照でがぞうを選んでも、うんともすんともいってくれません。 無知でお恥ずかしいんですが、使い方、教えていただけないでしょうか。

  • aviutlで動画の一部がスローになってしまう

    【環境】 Windows 8.1 pro 64bit Mem : 16GB CPU : Core i7-4771 aviutl : 1.00 aviutlを使用して6つのaviファイルを結合しています。 最終的には、30分程度にまとめて1つのmp4ファイルとしてエンコードして保存したいと考えています。 6つのファイルはそれぞれaviutlで中間データとして保存したaviで、どれも40GB程度です。この際の出力には、メニューの「ファイル」→「AVI出力」から、「ビデオ圧縮」に 「UTVideo YUV420 BT.601 VCM」を指定して保存しました。 6つのファイルそれぞれをVLC media player で再生すると問題なく再生されます。 6つの動画を結合する手順は、aviutlの拡張編集に動画をドロップし、カット編集を行い、完了したら次の動画をドロップして同じように、というやり方でやっています。 問題は、6つ目の動画を読み込んだときに発生します。プレビュー再生の時点ですでに 6つ目の動画だけがスローのような遅い速度で再生されてしまいます。 とりあえず6つ目も同様にカット編集を行い、最終的に30分程度の長さになりました。 これをx264guiでmp4にエンコードすると、プレビューの通り、5つ目までの動画は問題ないのですが、6つ目の動画はスローで再生されてしまいます。 【試したこと】 1.「入力プラグイン優先度の設定」で「L-SMASH Works File Reader」と「DirectShow File Reader」を入れ替えてみましたが結果は同じでした。 2.「環境設定」→「システムの設定」の「最大フレーム数」は「640000」、「キャッシュフレーム数」は「24」です。 3.aviutlを起動し、何も読み込まれてない状態で問題の6番目の動画を拡張編集にドロップして再生してみたところ、正常に再生されました。 ですので、6番目の動画自体に問題はないのかな?とも考えています。 6番目の動画だけ別途エンコードして、あとから残りの5つの後に結合してエンコードすることも可能でしょうが、画質劣化を避けるためできればエンコードは一回で済ませたいです。 アドバイスをお願いいたします。

  • Aviutlでのエンコード~クロスカラーが消えない~

    Aviutlを使ってアニメをエンコードしているのですが、どうしてもクロスカラーが除去できません。 設定→クロスカラー除去でいろいろな数値で試してみたんですが変化なし、といった感じです。 どなたかクロスカラーの除去方法お教えいただけないでしょうか?お願いします。 画面解像度:704×396 インターレース解除:なし フレームレート:29.97 コーデック:DivX6.6 1パス品質依存 その他フィルタはかけておりません

  • AviUtl エラー

    動画を編集するためにAviutlを使ってみようと思って必要なものは導入したのですが エラーが発生してこのように出てしまいます まずAviUtlをきどうすると同時に このバージョンのAviUtlでは動作しません と出てOKを押すと直後 アドレス"0x157a87c1"で例外が発生しました 発生モジュール:exedit.auf オフセットアドレス0x000387c1 備考;FILTER::func_WndProc()[拡張編集] 正常に動作出来ない可能性がありますが処理を継続しますか? はいと押すと普通に起動しますが編集しようとするとまたすぐこのエラーがでてしまい、出来ません・・・ exedit.aufをフォルダから抜けば正常に起動するのですが拡張編集が出来ないので非常に困っています すみませんが初めてでよくわからないのでお願いします 7の64bitです

このQ&Aのポイント
  • キャノン複合機MB2730を使用している際に、FAX受信時に横ラインが印刷される現象が発生しています。PCやコピーでは正常に印刷されるため、原因は不明です。
  • インクは十分にあり、クリーニングも5回と強力クリーニング1回行いましたが、問題は解決しませんでした。
  • キャノン製品についての質問です。キャノン複合機MB2730でFAX受信時に横ラインが入る問題について、解決策が知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう