• 締切済み

数学の微分での質問です。

ある問題集の例題で f(x)=2x^3-3(a+1)x^2+6axの極値を求めよという問題で、 aの分け方が a>1のとき、 a=1のとき、 a<1のとき、 となっていますが、なぜこうなったのか分かりません。

みんなの回答

  • again1212
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.3

f'(x)=0 を解くと x=a,1となります。 aが1より小さかったらaで極大値をとり aが1より大きかったらaで極小値をとります。 aが1より大きいか小さいかで答えが変わるので場合分けします。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 「例題」なので解説はあると思うのですが、過程が書かれていませんか? いきなり、この場合分けが出てくるわけではありません。 (1) 「極値をもつ」ためには、どのようなことが成り立たなければいけませんんか?   特に「符号」というところに注意して。 (2) そのことと 2次方程式の解 or 2次関数と x軸の位置関係を組合せて考えます。 まず、(1)から示すべきことを整理して、(2)を考えてみてください。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

極値を求めるには、極値を与えるxの値を求めます。 f'(x)=0となるxの値ですね。 f'(x)=6x^2 - 6(a+1)x + 6a = 0 x^2 - (a+1)x + a = 0 x = [a+1 ±√{(a+1)^2 - 4a}]/2 = [a + 1 ±√{a^2 +2a + 1 - 4a}]/2 = [a + 1 ±√{a^2 -2a + 1}]/2 = [a + 1 ±√{(a-1)^2}]/2 a = 1 の時、f(x)は単調増加のグラフになるので、極値はなくなるのです。 で、その前後で場合分けをしている、ということです。

関連するQ&A

  • 数学の微分についてです。

    閲覧ありがとうございます。 問題で『aを定数とする。関数f(x)=2X^2-3(a+2)X^2+12aXが極値をもつとき』 (1)aが満たすべき条件を求めよ。 (2)f(x)の極大値が32となるとき、aの値を求めよ。 なんですが、自分の答としては…極値があるなのでD/4>0を使い、a<0、2<aしたのですが、解答はa≠2になっていました。 自分の解答『a<0、2<a』でもよろしいですか? あと(2)なんかの場合は、(1)で出したaの値の範囲をそれぞれ別で求めればいいだけですか?

  • 極値を持つ条件(微分)について

    極値を持つ条件(微分)について 『f(x)=x^3+ax^2+ax+1が極値をもたないように  定数aの値の範囲を定めよ』 という問題の答えを f'(x)=3x^2+2ax+a=0 の判別式DについてD=4a^2-12a≦0であればいよいから 0≦a≦3/4と考えたのですが、 テキストの答え0≦a≦3に一致しません。 どこで間違っていますか?

  • 数学の微分積分の問題がわかりません。

    数学の微分積分の問題がわかりません。 aを実数とする。関数f(x)=ax+cosx+(sin2x)/2が極値をもたないように、aの値の範囲を求めよ。 わかりません。、 お願いします!!

  • 微分(数学II)

    aを定数として、xの3次関数 f(x)=x^3+3/2(a-2)x^2-6axについて考える。 f(x)が極値をもたないのは、a=アイのときである。 a≠アイのとき f(x)が正の極大値と負の極小値をもつ必要十分条件は a<ウエ、オカ/キ<a<ク、ク<aのときである。 という問題です。 f'(x)=3(x-2)(x+a)だから、a=-2のときf'(x)=3(x-2)^2≧0となり、極値をもたない。 f'(x)=3(x-2)(x+a)より、f'(x)=0と解くとx=2,-a 題意を満たす条件は2つの極値、f(2),f(-a)の積が負になることである。 f(2)=-6a-4 f(-a)=(1/2)a^3+3a^2 より、(-6a-4)*{(1/2)a^3+3a^2}<0 -12a^4-72a^3-8a^3-48a^2<0 -12a^4-80a^3-48a^2<0 3a^4+20a^3+12a^2>0 a^2(3a^2+20a+12)>0 a^2(3a+2)(a+6)>0 ここで、行き詰まりました。a^2で両辺を割ろうとしましたが、a=0かもしれないので、出来ませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • ・微分の問題です

    3次関数F(X)=2/3X^3-(4a+1)/2X^2+2aXについて、F(X)が極値を持つための条件を求めよ。 …という問題で、私の解答は 極値を持つときはF'(X)=0が異なる2つの実数解を持つときなので F'(X)=2X^2-(4a+1)X+2aを求めて、 判別式D=(4a-1)^2>0 より、a>1/4 と、求めたのですが 答えはa≠1/4です。 どこを間違えたのか教えてください。お願いします。

  • 数学「微分法」の問題が分りません。教えてください。

    (1)aは0以上の定数です。このとき、関数y=x^2(x-a)の極値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)関数f(x)=ax^3-3ax^2+b (1≦x≦3)の最大値が8、最小値が-4であるとき、定数a、bの値を求めてください。ただし、a<0とします。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)a=0のとき極値を持たない、a>0のとき極大値0(x=0) 極小値-4a^3/27(x=2a/3) (2)a=-3、b=-4

  • 数学の問題です

    ※※ *は階乗を示しています ※※ 実数aにたいして関数f(y)=ax*3-3/2(a*2+1)x*2+3axとおく。 ただしa=0でないとするとき、f(x)が極値をもたないような値を求めよ。 この問題のとき方を教えてください。 答えはa=±1です。

  • 微分の問題

    数学の問題について質問させてください この問題の解答はこれででよいのでしょうか? だれかアドバイスおねがいします。 問 f(x)=ax^4+bx^2+c(a≠0)が極大値をもつためのa,b,cに関する条件を求めよ。 自分の考え 1) a>0のとき: f(x)が極大値を持つためには、極値を3つ持つ。 これを数式で考えると、f'(x)=0を満たす実解が3つなければならないため、 f'=4ax^3+2bx =2x(2ax^2+b) f'(x)=2ax(2x^2+b/a)=0 なので、 b/2a<0 ∴ b<0 (∵a>0) このとき、極値は x=0、±√(-b/2a) と3つ持ち、極大値を持つ。 2) a<0のとき: f(x)のグラフの形は、ωを逆さにしたような形になり、パラメータa,b,cがどんな値であっても必ず最大値を持つため、必ず極大値を持つ。 従って、a<0のときは、b、cについての条件はない また、cについては、グラフを上下させるだけなので、極大値の個数には関係がない。 従って答えは a>0かつb<0 またはa<0 となる。 もし、間違っている箇所があるならご指摘お願いします。

  • 微分の関数の値の増減の問題です。

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、次の問いに答えよ。 (1)f(x)の値が常に増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 (2)f(x)が極値をもつようにaの値の範囲を定めよ。 という問題で解説に (1)すべてのxについて、f`(x)≧0 f'(x)=3x^2-6ax+3だからf`(x)=0の判別式をDとすると、D=36a^2-36≦0より、-1≦a≦1 と書いてあります。 なぜD=36a^2-36≦0になるのかがどうしても理解できません。 (2)も 極値をもつためにはD>0であればよい とあって、なぜなのか・・・・とない頭と回転させましたがわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。

  • 偏微分の極値の問題について

    aを定数とするとき、f(x、y)=3axy-x^3-y^3 の極値をもとめよ という問題で fx(x、y)=3ay-3x^2    ・・・(1) fy(x、y)=3ax-3y^2    ・・・(2) は出しせたのですが 次に 極値をとる可能性のある点 (x、y)=(0 , 0 ) ( a , a ) の2点になるのがわかりません (1)と(2)を連立させるってことですよね? うまくできないので 教えて欲しいです;;