オペアンプの種類の中の1つは?

このQ&Aのポイント
  • 積分回路はVout=-1/CR ∫ Vin dtで、微分回路はVout=-CR d/dt Vinで、作動増幅回路はVout=R2/R1(V2-V1)というのまでは分かるのですが、下記の回路の入出力関係が分からないので教えてください。
  • 積分回路と作動増幅回路を合体させた様な回路です。V1とV2とVoutとR1とR2とCが含まれています。
  • 回路の入出力関係について調べてみましたが、分かりませんでした。教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

オペアンプの種類の中の1つ?

こんばんは。 オペアンプの入出力関係でこまっています。 積分回路はVout=-1/CR ∫ Vin dtで、 微分回路はVout=-CR d/dt Vinで、 作動増幅回路はVout=R2/R1(V2-V1)というのまでは分かるのですが、下記の回路の入出力関係が分からないので教えてください。調べまくったのですが、どうしても分かりませんでした。        ――――∥――――         |      C      |        |    |\    | V1――R1―――|-\   |             |   >――――――Vout V2――R1―――|+/        |    |/        R2        |        |       GND 積分回路と作動増幅回路を合体させた様なやつです。 V1とV2とVoutとR1とR1とR2とCです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 こんにちわ。  この回路だけで、これが何をする回路かというのは、ちょっとわからないですね。構造としては、積分器と直流アンプを重ねた形になっています。  S=jω (j:虚数単位)とすると、コンデンサCのインピーダンスは、1/SC で表せます。また R2/(R1+R2) = K と置くと、アンプの回路特性は  Vout = - V1/SCR1 + KV2(1/SCR1 + 1) になります。つまり、V1 にたいしては純粋な積分動作を行いますが、 V2 に対しては、周波数 f=1/(2πCR1) より上ではゲインが K 一定の不完全積分動作になります。  この回路が、何をする回路か、ということですが、  もし、R1>>R2 なら、V2 は単に積分器のオフセットを調整するための直流電圧かも知れません。  もし、V2 を基準電圧につなぎ、V1をフィードバック入力につなげば、出力を安定化させる誤差増幅器のようにも見えます。  逆に V1 を基準電圧につなぎ、 V2 をフィードバック入力にすることもあります。この場合は不完全積分なので、いわゆるPI制御器になります。  もっと他にもあるかも知れませんが、今思い付いたのはこれくらいです。  投稿しようと思ったら、#1さんに対する補足で、「Vout=の式がわからない」とあったので、一応積分型の式も書いておきます。    Vout = -1/(CR1)∫V1dt + K/(CR1)∫V2dt + KV2  (ただし、K=R2/(R1+R2) )

norvill625
質問者

お礼

こんなにも分かりやすく丁寧に教えてくださってありがとうございます。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.1

差動増幅+積分です。 何がわからんのですか?。

norvill625
質問者

補足

えっと、質問文に書いたような、Vout=の式が分からないのです・・・

関連するQ&A

  • 微分 積分回路

    増幅度の理論式を導きたいのですがわかりません よろしくお願いします                                     ┌── R2──┐                                     │          │             ┌── R2──┐              ┌── C ──┐     Vin     │ ┏━━┓   │       Vin    │ ┏━━┓  │                     ┌C─ R1 ┴┨-   ┠─┴─ Vout   ┌─ R1 ┴┨-   ┠─┴─ Vout     │      ┌┨+   ┃           │      ┌┨+   ┃     │       │┗━━┛           │     │┗━━┛    信号源     ┷               信号源    ┷     │      GND                 │     GND     ┷                          ┷     GND      【微分回路】           GND      【積分回路】

  • オペアンプの回路について

    下記オペアンプの回路はローパスフィルターになるのでしょうか?          ┌─R3───┐          │       │          │ ┌C1──│          │ │┏━┓│ Vin ──R1─┴R2┴┨- ┠┴─ Vout             ┌┨+ ┃             │┗━┛             │             GND ローパスフィルターとしたら F0=1/(2*π*(R2+R3)*C1)ので計算できるのでしょうか 増幅度はG=1+(R2+R3)/(R1*√2)で計算できるのでしょうか R2が無ければローパスフィルターになるのですが R2の抵抗の計算方法が解りません R1=5K R2=100K R3=1K C1=0.01μ とした場合の計算方法を教えて下さい

  • 2次RC回路 時定数求め方

    下図のように、2次のCR回路での時定数の求め方(計算式)を教えて頂きたいです。 1次のCR回路の場合は、VOUT=VIN×[1-exp(-t/R×C)]と分かったのですが・・・ 「R1,2」、「C1,2」を変更して、時間「t」がどう変化するか求めたいと考えております。 宜しくお願い致します。 VIN----R1----R2----VOUT             l        l             l        l             C1       C2             l        l             l        l GND-----------------GND

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • オペアンプの出力電圧が変動してしまう点について

    現在、オペアンプで非反転増幅回路を用いて、Vp-p=約1.3Vの信号をVp-p=200mVに変換しました(アッテネーターとして使用)。具体的には基本的な非反転増幅回路の回路構成でR1=2.2KΩ、R2=320Ωとし、Vout=(R2/R1)Vinとしました。これをオシロスコープでVp-p=200mVを測定したまではよかったのですが、その後、出力の先にC=0.1uF、R=50Ωを直列につなぎ、その先にC=0.1uFを並列につないだところ、オペアンプの出力信号がVp-p=40mVほどにまで減衰してしまいました。こうなってしまったわけは何なのでしょうか?分かる方がいれば教えていただければ幸いです。 個人的には、オペアンプの出力信号をまず、何かバッファ(ユニティゲインバッファなど?)を通した後、CやRにつながなければいけないのかと考えているのですがどうでしょうか? 画像がなくて申し訳ありません(あれば非常に分かりやすかったのですが…)。

  • 電気回路の位相差を求める問題です。

    ○―――| |―――●―――| |―| ↑     C1     |     C2  | Vin        R1 □     R2 □ ↑Vout ↓            |         | ○―――――――●――――――| CR直列回路やCR並列回路の位相差はベクトル図を用いて理解できたのですが、上のような回路のVinとVoutの位相差の求め方が分かりません。 ベクトル図を描こうにも、Vc2とVr2を書いたあたりから、R1とC1をどのようにしたら良いのか分からなくなってしまいます。 VinとVoutの位相差はどのようにして求めたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • オペアンプについて

    閲覧ありがとうございます。 ArduinoからD/Aコンバータを使って出力した電圧2.4Vを3.4Vにするためにオペアンプを使って下記のサイトにある非反転増幅回路で電圧を増幅させたいのですが上手くいきません。 回路は添付した画像の通りになっています。 オペアンプの正電源は外部のACアダプタから取っています。 この回路でVoutをテスターを使って測定すると2.6Vでした。2.4Vから約1.1倍しか増幅していません。 原因が全くわかりません。どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 マイコン:Arduino Micro D/Aコンバータ:MCP4726搭載12ビットD/A変換モジュール オペアンプ:単電源高速オペアンプ AD817ANZ 参考にしたサイト http://www.picfun.com/partops.html

  • オペアンプ

    オペアンプの入出力の位相差の理論値を求めたいのですが 理論式はどのようなものを使えばいいですか? オペアンプ回路は反転増幅です 

  • オペアンプを正帰還で使用した場合の伝達関数

    オペアンプをボルテージフォロアに使用した場合 (Voutは、反転入力端子 V- とオペアンプの出力端子を直接結んだ部分。  Vinは、非反転入力端子V+ とします。  またオペアンプのゲインはAとします。) Vinに対するVoutの伝達関数Gは G= Vout/Vin = A/(1+A) であり  A→∞ のとき G→1 ここで、V-とV+の端子を逆転させた場合の伝達関数Gは G= -A/(1-A)となり、やはり A→∞ のとき G→1となります。 しかし、実際、V-とV+の端子を逆転した場合(正帰還) オペアンプは飽和して、-側にふれっぱなしになると思います。 「V-に微小な+入力が入った場合、Voutが -側 に振れ  それがV+に戻り、V-とV+の差が増幅されて  更にVoutが-に振れて・・・」と 感覚的な説明が教科書とかには載ってますが 伝達関数での議論は載っていません。 伝達関数で、オペアンプの飽和という現象をとらえるのは おかしな考え方でしょうか?(よりよい考え方をご教示ください) また上の説明の中で、矛盾点があれば、指摘お願いします。

  • オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。

    オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。 図の反転増幅回路で、 入力がないときに、出力がVoutだったとします。 このとき、(V-)と(V+)間のオフセット電圧Vosは、  Vos=(V+)-(V-) = Vout/A です。 (Aはオペアンプの裸利得) いまV+は接地されているので、  (V-) =-Vout/A となるはずです。 しかし、いま、この回路は反転増幅回路であるので、  Vout = -Rf/Rin * (V-) = Rf/(Rin*A) * Vout となり、Rf/(Rin*A) =1 という式が導出され、 おかしなことになります。 考え方のどこが間違っているのでしょうか?