• ベストアンサー

ブルーベリーの栽培。鹿沼土を使わない方法は!?

tellmetrueの回答

回答No.5

ハイブッシュブルーベリーは酸性土を好みます。ピートモスを漉き込みましょう。 ラビットアイは酸性土でなくても大丈夫です。 一般にブルーベリーは異品種を混色しないと実が成りません。 ちなみに私はハイブッシュを地植えで3種栽培していますが、鹿沼土は使っていません。

hana0521
質問者

お礼

みなさんどうもありがとうございました。 鹿沼土の含まれたものは使用せずに植えました。 まとめてで非常に申し訳ございません。 大事に育てていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブルーベリーの苗木が・・・

    ブルーベリーの苗木を買ってきて、すぐに店のポットから出してプランターに植え替えました。 プランターの土は、ピートモスと鹿沼土を1:1で配合したものがよいと聞き、そのようにしました。 ところで、我が家は山に近いところにあり、この頃すごい強い風が吹いています。 したら・・・ ブルーベリーの苗木が風に吹かれて激しくゆれて、根もとの土がほじくられて、根っこが露出してしまいました。 ピートモスはとても軽いので、苗木がゆれるだけで土が動いてしまうんです・・・。 朝夕、見つけたら埋めなおしていますが、強風が吹くたびにそうなっています。 このままではブルーベリーが枯れてしまうのではと心配です。 どうすればいいでしょう?? どなたかお知恵をお貸しください。

  • ブルーベリーについて質問です。

    ブルーベリーについて質問です。 ハイブッシュ系とラビットアイ系の見分け方、 果実の色の変化以外に区別する方法をご存知の方、教えてください。 栽培中の苗木がどちらの品種かわからぬまま、先日開花しました。 せっかくならば結実させて収穫までこぎつけたいと思い、 ブルーベリーは自家結実性が低いことを知って もう一本購入することを考えています。 ラビットアイ系同士・ハイブッシュ系同士で受粉しないと 結実しないことを知って、どちらを購入するべきか悩んでいます。 葉の形で区別する方法がある、とも聞きましたが、 冬の間に葉を落としてしまっていて、 まだ新芽が出て来たばかりですので、 区別がつかずにいる状態です。 それぞれ実を付ける時期も異なると聞いたのですが、 開花時期なども違うのでしょうか。 うちのブルーベリーは1週間ほど前に開花したのですが、 それで判断することはできますか?? (因みに都内、日当りのよいのベランダでの鉢植え栽培です。) どなたか、見分け方をご存知の方がいましたら、 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • スイカ栽培に適した肥料について

    8月中旬の収穫を目標に、スイカを栽培することになりました。施設の一角を利用した畑で、今までどちらかというと何も分からずに牛糞や腐葉土が撒かれていた土地です。これから土を掘り起こし、振るいにかけてひとまず苦土石灰で土を中和予定です。定植は5月中旬を予定しています。 そこでお伺いします。予算の関係で今ある肥料で土作りをしなくてはなりません。今あるのは、牛糞(チッソ、リン、カリ混合)、腐葉土、有機培養土(鹿沼土、堆肥、黒粒土、化成肥料(配合有)、《弱酸性》)、くん炭だけです。おそらく有機培養土に石灰を混ぜるのはよくない(アルカリ性に偏るため?)とは思うのですが、このように、スイカ栽培のために、”こう混合すればいい”や、”この配合はしないように”など見解は色々とあると思いますが、これらの肥料を用いてのアドバイスいただければと思います。土地の成分により差はあると思いますが、一般的な見解で結構ですのでよろしくお願いいたします。当方素人です。

  • 朝倉山椒の鉢植え

    30cmくらいに育っている朝倉山椒の苗木を買ってきました。 買ってから調べてわかったのですが、かなり難しい植物のようです。 園芸店のおばさんは鉢植えにするなら用土は、 赤玉に少し鹿沼土を混ぜただけで、腐葉土も堆肥も入れないほうがいい元肥えも要らないとのこと、 でも、ネットで調べたところでは腐葉土や堆肥も入れるようにと載っています。 移植を嫌うようなので大きめの鉢に植えてしばらくは植え替えをしないでいいようにしたいのですが、 土の配合はどのようにすればいいでしょうか?

  • ハロウィンかぼちゃの栽培方法

    ハロウィン用かぼちゃの種を頂きました。栽培しようと思うのですが、どなたか方法ご存じですか?HPを調べましたがいいのにヒットしなくって。どれくらいの広さが必要で種はどのくらい埋めていいものかなど本当に????です。詳しく教えてください。

  • ラッキョの栽培方法

    種まきから収穫まで、ラッキョの栽培方法ご存知の方、宜しくご指導下さい。

  • この栽培方法の名称は・・・?

    こんにちわ。 昨日、熊本県の人吉にある「サンコー」というペットやお花が沢山売られているお店に行き、そこで観葉植物を買いました。 ビー玉大で、プルプルとした触感の丸いのが土代わりで、それをガラスの鉢に入れて小さな観葉植物を植えるというものを購入したのですが、家についてからそのプルプルの名称を忘れてしまいました。 調べようにも手がかりになりそうな言葉を一つも覚えていないので、検索もできません;; この栽培方法、ご存じの方いらっしゃいましたらぜひ名称等教えてください!! お願いします!

  • もやし栽培に付いて教えて下さい。

    家庭で”モヤシ”を栽培しています。 冬場は室温が低いので4月頃から再開です。 スーパーで販売されているモヤシの原料は、緑豆(中国産?)と言われているので、 緑豆を購入して使っています。 栽培は出来るのですが、細く伸びたモヤシになってしまいます。 炒めても固めで、美味しくありませんので家族から”観賞用ですか” と、言われる始末です。 スーパーで販売されているような、太くてシャキシャキしたモヤシの栽培方法を 御存知の方が居られましたら、ご指導ください。 宜しくお願いします。

  • 地植えのブルーベリーの育ちがよくない

    庭先(日当たり、水はけは特に問題なし)に4~5年前に植えたのが、いまだに樹高は50cmくらいです。ただ、今年も20粒くらいの実は成ったのですが・・・・・。 苗木を植えた時には、ピートモス等を使って酸性土壌にして植え付けていますが、どうも成長か遅いような気がします。そこで、どうしたものかと考えたのですが、 1 土の酸性度が弱くなって土が合わなくなってきたのかな?    だとすると植え替えをした方がよいのでしょうか。その場合の具体的な植え替え方法は? 2 1などではなくて、肥料が足りないのでしょうか?   考えてみると、野菜づくりなどで使う配合肥料を冬に一度、幹から30cmほどに円状に播く程度で   す。 といった具合の素人考えですが、どうしたらまともに大きく育てられるか、具体的にアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ミニトマトのプランター栽培で茎が細く育ってしまった

    ミニトマトを種から栽培しました。芽出しをしプランターに6鉢植え替えて栽培しましたが、 そのうち2鉢は通常どうりの生育ですが、残りの鉢はもやしのような茎が細くひょろ長く育っています。原因は土壌の違いと分かっています。2鉢は昨年の残りの土を使い、4鉢は新たに市販の土を買って使用しましたが、元肥が少なかったからと思っています。2鉢は花芽が付きだしています。 4鉢のこれからの管理方法としてどのようにすれば良いのかご指導お願いします。