• ベストアンサー

1÷無限=0ということは数(大きさ)は幻想?

1÷無限=0ということは、 つまり、1の中に無限に入るのは0しかないので、1は無限の0の集まりで出来ていることになります(また、1以外のどんなに大きな数でも無限で割れば0になり例外はありません)、つまり、どんな数であっても無限で割れば、数を『構成する最小数』は0ということになります、つまり、どんな数も0が集まって(足し合わせて)出来ていることになります。 しかし、『0』はいくら足し合わせても掛け合わせても1にはなりません(大きさを持ちませんし、どんな数にもなりません)、 とすると、唯一0だけは存在しても、数(大きさ)なんてものは本当は存在しないものなのでしょうか?

noname#213462
noname#213462

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158634
noname#158634
回答No.2

なんかもうどこから説明すればいいのか。 (1)>1の中に無限に入るのは0しかないので ここですでにおかしい。 「1÷∞=0」は「1を∞で割ると0.00000…であり、割る数が∞であるからこの先0以外の数字が出現することはない。だから0と等しい」という意味です。「1の中に無限に入るのは0しかないので」は「1÷0=∞」という、数学上のやっちゃいけないことの一つをやっています。0除算は答えを一意にできないのでやってはいけないというのが数学の決まり事です。 なので (2)>1は無限の0の集まりで出来ていることになります ここに至ることはありません。 (3)>1以外のどんなに大きな数でも無限で割れば0になり例外はありません これはあっています。1だろうがなんだろうが∞で割れば答えは0.0000000=0ということになります。 (4)>数を『構成する最小数』は0ということになります、つまり、どんな数も0が集まって(足し合わせて)出来ていることになります。 「数を『構成する最小数』」なんてものはない。(1)と(2)の誤解からくる思い違いです。 (5)>しかし、『0』はいくら足し合わせても掛け合わせても1にはなりません(大きさを持ちませんし、どんな数にもなりません)、 これは正しいです。0は無ですからそれ自身を何倍しようが0のまま。 (6)>とすると、唯一0だけは存在しても、数(大きさ)なんてものは本当は存在しないものなのでしょうか? (1)と(2)の誤解が解ければ、この結論がそもそも導きえないということが分かると思います。 0は無ですから「大きさが存在しない」はまあある意味で合っていますが、(1)(2)(4)という誤解から実際と一致する結論を導いたからと言って、(1)(2)(4)が正しいことにはなりません。いわば状況証拠に合致するからといって真犯人ではない人物を逮捕するようなものです。 (1)が誤解であることが分かればあとは自明だと思いますが、いかがでしょうか。

noname#213462
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございました! 詳しくご説明頂きありがとうございました、勉強になりました!

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

「1÷無限大」という計算を許すような計算の体系を考えるのなら,それは普通に言う数の計算ではないのだから,別の体系である.いわば「数のようなもの」の体系です.  その「数のようなもの」の体系において,ご質問の計算が 1÷無限大 = 0 になったのでは(ご明察の通り)辻褄が合わなくなります.答は0ではなく, 1÷無限大 = 無限小 でなくてはならない.さらに,この体系において「無限大」はひとつの「数のようなもの」ではありません.そうではなくて「無限大」という性質を持つ「数のようなもの」が無限個存在する,と考えなくては辻褄が合わなくなります.だから, 1÷無限大 = 無限小 という書き方は実は不適切であって, 「Xが無限大であるとき, (1÷X) は無限小である」 という風に扱わねばなりません.なぜなら,そう考えないと,たとえば (x÷X)×X = x が成り立たなくなっちゃって,「数のようなもの」の性質が(普通の)数の性質とかけ離れ過ぎてしまうからです.  ところで,既に広く応用されている「超準解析学(非標準的解析学)」という数学は,まさしくこの「数のようなもの」についての数学のひとつなんです. 比較的易しい教科書もありますが, それでも大学初年級ぐらいの数学をきっちり学んでおかないと,なかなかすらすら分かるという訳には行きません.

noname#213462
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございました! 無限は数のようなものということですね。 超準解析学というのが数のようなものを扱う数学なんですね、ご紹介ありがとうございました! 勉強になりました!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

意外に思う人もいるかもしれないが、 数学には「数」という言葉の定義がない。 そのときの文脈で、計算の対象とするものを 「数」と呼んでいるのが実情だ。 それは、場面により、実数であったり、 複素数であったり、有理数であったりする。 代数的数だの、ガウス整数だの、四元数だの、 バリエーションにはきりがないし、 「数」とは自然数のことだという人もいるから、 加減乗除が全てできるとも限らない。 だから、∞ を含む「数」があってもかまわない のだが、慣習上 ∞ は数とは考えないから、 ∞ を含むような新しい「数」を扱いたければ、 それを定義するのは提案者の仕事となる。 数学は自由だが、自由には責任がともなう。 ∞ と他の数との演算の結果がどうなるのかは、 貴方が、矛盾なく定めてやらなくてはならない。 質問文を見ると、何やら不都合が生じている。 貴方の考えた ∞ を含む「数」は、 上手くいっていないのだろう。 幻想だったと言えるかもしれない。 それと、∞ を含まない通常の「数」が幻想かは、 また別の話である。

noname#213462
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございました! 勉強になりました!

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 先の方も書かれているとおり、∞は数として扱えません。 いきなり「1÷無限=0」という式ではなく、 lim[n→∞] 1/n= 0 という極限の式として与えられるということです。 あくまでも極限ですから、決して 0になるわけではありません。 過去にあった同様の質問を参考としておきます。 なにか助けになれば幸いです。 http://okwave.jp/qa/q6392317.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6392317.html
noname#213462
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございました! 参考にさせて頂きました。 勉強になりました!

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>1÷無限=0ということは、 そもそもこれが間違い. 無限は数ではないから,そもそも四則が定義されていない. だからそれ以下の考察はすべて意味がない ふたつだけ. まず 今の数学を構築してる根本原理の中には 何か一つものが存在すれば, それから自然数を構築する手段が組み込まれているから 0があればまあ自然数もあるんでしょうね. つぎに 結論におかしなものがでてきたなら それ以前の推論かそもそもの前提がおかしいのです. #これも数学の根本原理に組み込まれてるんだな・・・ ============= けど,こういうことをいいだす人は 数学というものを激しく誤解してる人が多くて さらに執着する人が多いので きっと,盛り上がるでしょうね.

noname#213462
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございました! 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 1の中に無限の数は存在する?しない?

    1の中に無限の数が存在するのか?しないのか? ということを考えるため 1÷無限=? つまり、1を無限で割り算することを考えます、つまり1を無限に割り続けるということです。 すると次の二つの推論にたどりつきました。 しかし、どちらも正しいと思える次の、(1)の主張と(2)の主張は矛盾してしまうのです。 (1)1を無限で割り算することを考えますが、割り算という演算の性質上、仮にも無限の演算が完了しようと、しなかろうと、0になることは絶対にないと推論できます(0.0000000………とゼロが無限に続き、ほぼゼロと言えますが最後尾の数はどんなに小さかろうと、大きさを持つので絶対にゼロではありませんので、完璧な『0』ではありません、完璧な『0』でない以上は大きさを持つ数ですので割り算が無限に可能です)。 ということは、1を無限で無限に割り続けても0になることはないと保証されているので、無限に割り続けることが可能になります、 よって、1の中には無限の数が存在できると言えます。 (2)割り算という演算の性質上、無限の演算が仮にも完了しようと、しなかろうと、0になることは絶対ないと推論できます。 ということは、1を無限で無限に割り続けても0になることはありません、無限の演算が完了できなくとも絶対に0にならないのは既に決まっています、1を無限に割り続けてどんなに小さな小さな数になろうと、完全に0にならない以上は、1の中に無限に入ることの出来る数は存在しないと言えます。 上記の(1)と(2)をまとめますと、 (1)は、割り算を無限に続けても、割り算の性質上は0になって割り算が終わることがないので、1を無限に割り続けることが可能なので、1の中に無限の数が存在出来るという主張です。 (2)は、割り算を無限に続けても、割り算の性質上は0になって割り算が終わることがないので、つまり、1を無限に割り続けても0にならないということは、無限に割り続けた数がどんなに小さくとも、0でないので、大きさを持つので、大きさをもつ限りは、1の中に無限に入ることができる数は存在しないという主張です。 (1)は、1の中に無限の数が存在すると主張しますが、 (2)は、1の中に無限に入ることの出来る数は存在しないと主張します。 つまり、(1)と(2)どちらも正しい主張が両立できず矛盾してしまうのです。 1の中に無限の数は存在出来るのか、出来ないのかどちらが正しいのでしょうか?

  • メルセンヌ素数でない素数は無限に存在するか?

    素数は無限に存在することが知られています。 ユークリッドやオイラーの証明があります。 また、コンピュータでは、大きい素数を探すときに、 メルセンヌ素数を探します。 しかし、メルセンヌ素数は無限にあるかどうかわかりません。 ここで、質問です。 メルセンヌ素数でない素数は、無限にあるのでしょうか? 素数はメルセンヌ素数かメルセンヌ素数でない素数のどちらかです。 その二種類を合わせると、無限個ありますから、 メルセンヌ素数が有限個ならば、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるとわかります。 でも、メルセンヌ素数は有限個しか見つかっていないだけで、 本当に有限個かどうかはわかりません。 メルセンヌ素数でない素数が無限個あるかどうかもわからないのではないでしょうか? それとも、他の方法で、わかるのでしょうか? 例えば、メルセンヌ数(素数とは限らない)とメルセンヌ数(素数とは限らない)の間には、 2個以上のメルセンヌでない素数が存在することがわかっているとか。 でも、ずっと先に行くと、素数はすべてメルセンヌ素数になっているということは 考えられないでしょうか? しかし、双子素数が無限に存在するならば、メルセンヌ素数でない素数が無限に存在しそうですね。 双子素数より弱くても、よさそうですね。 素数分布とか考えると、どうなるのでしょうね。 やっぱり、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるような気がしてきました。

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 素数は無限に存在する ことの証明について

    素数が無限に存在することを証明する際に、最大の素数の存在を仮定し、そこから背理法で最大の素数までに存在する全ての素数を掛け合わせてそれに一を足したものについてそれをZとすると 1、Zが素数なら矛盾 2、Zが合成数だとすると、最大の素数までに存在する素数では割り切れないので、Zは最大の素数より大きい素数でわりきれることになりこれは矛盾である したがって、素数は無限にある という証明法がありますが、2は必要なことなのでしょうか? 理屈として必要なのはわかりますが、 Zはそもそも素数なのではないかということです。 といいますのも、例えば小さい数で、2×3+1=7は素数、2×3×5+1=31は素数、2×3×5×7+1=211も素数ということを考えた時、もしかしたら小さい方の素数から連続して掛け合わせた場合には、素数に絶対になるのではないかとおもったからなのですが、そんなことはないのでしょうか?

  • 素数が無限に存在することについて

    素数が無限に存在することは、西洋では、ユークリッドが“原論”を著したころには既に知られていたとのことですが、日本ではいつ頃から知られるようになったのでしょうか。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。

  • ゼロより大きい最小の数

    ここでも出ていた「1=0.999・・・か?」と言う問題で数学の好きな人(数学の知識のある人かどうかは不明。ただし物理には詳しい。)と話をしていた時に出てきた話題なのですが・・・。 その人の言うには、 「ゼロより大きい最小の数は存在する。それは 0.00・・(0が無限個続く)・・01 である。」 とのことでした。 以下、禅問答のような質疑。 「無限個のゼロの列で、最後のゼロが存在することができますか?」 「最初のゼロが存在しているのだから『最後のゼロは存在しない』と決めつけることはできない。」 「それならゼロの数は数えられるのではないのですか?」 「両端が存在することと、数えられるかどうかは別問題。」 「最後の1は桁数の概念がわからないのですが・・。」 「最後の1を『何桁め』と定義することはもちろんできない。言えるのは無限個のゼロとの順序関係だけ。しかしそれがわかれば数としては機能する。」 「そもそも『数』として認められるのですか?」 「この数自身は実数の定義から外れると思うが、あらゆる実数と大小関係を比較することはできる。言いかえると数直線上で自らの存在場所を主張することができる。」 「それって、実数が連続であることと矛盾するのではないですか?」 「実数の連続性は単なる公理であって証明されたものではない。」 そう言われて眺めていると、確かに、ゼロより大きい最小の数のように思えてきました。 このような数は本当に存在を認められるのでしょうか? また、知人の主張に数学的な誤りがあるのでしょうか? ぜひ数学に詳しい方々からの御意見をよろしくお願いいたします・

  • 素数が無限個存在すること(エルデシュによる証明)

    素数が無限個存在することの証明について、 素数―wikipedia―によれば、エルデシュによる素数の逆数和の 発散性の証明は、素数が無限個存在することの証明にもなっているらしいです。 (証明において、素数が無限個存在することを用いていないため・・・?) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0 その証明は、 背理法による。 n 番目の素数を pn とする。 素数の逆数和が収束すると仮定すると、 任意の ε > 0 に対してある自然数 N が存在して、 1/pN+1 + 1/pN+2 + 1/pN+3 + ... < ε となる。 ★ いま、 ε = 1/2 としよう。任意の自然数 n に対して ・・・・・・・・ と説明されているのですが、 ★マークの部分がよくわかりません。 素数が無限個存在することを使用しているのでは!? もし有限なら、はるかに小さいεがとれないのではないでしょうか? どうかご教授ください。

  • 素数の分類と無限性に関して。

    素数の分類と無限性に関して。 ※^は乗数の意味です。 8n+1型の素数が無限に存在することの証明 原始根の存在(素数 p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群が位数 p - 1 の巡回群であること)を使う。 x を整数とする時x^4 + 1 の奇素数因子を p とする。 x^4 ≡ - 1 (mod. p) より、両辺を2乗することでx^8≡1となる。 x の p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群での位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる。ここで、 p ≡ 1 (mod. 8) となる素数が有限個であったとする時、その総乗積を P として、 (2P)^4 + 1 の奇素数因子を考えると矛盾が出る。 私は2PをX"とおいて上と同様に考えました。 この証明の流れや、8n+1型の素数が無限に存在することは理解できるのですが、上の証明における「位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる」の部分がどのようにして言えるのかが分かりません。フェルマーの小定理を用いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 可能無限と実無限

    可能無限と実無限って何ですか? このカテゴリで合ってますか? 自然数全体という集合が存在すること関係ありますか? 集合の濃度と関係ありますか(可算無限の友達ですか)? 実数直線の両端にくっついてる「±∞」と関係ありますか? 無限大超実数(NSA)と関係ありますか? 数学科の大学生に教える感じで、お願いします。

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509