• ベストアンサー

素数が無限に存在することについて

素数が無限に存在することは、西洋では、ユークリッドが“原論”を著したころには既に知られていたとのことですが、日本ではいつ頃から知られるようになったのでしょうか。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。

noname#73515
noname#73515

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

鎖国以前に渡来したキリシタン等の南蛮人たちが、当時の大名や、有力武士に西洋数学を教えた可能性があります。しかし、中国を中心とする東洋の数学は計算重視の算術であり、論証には全く興味を示さないのが特徴です。ですから、素数(和算では自約と称した)が無限に存在するのかどうか、ということについての問題意識が生ずることは考えられません。江戸時代の和算家はそういうことには関心を示しません。しかし、エラトステネスの方法による素数表や素因数分解(自約術という)については、いろいろな和算家によって研究されたようです。 素数が無限に存在することを日本人が最初に知ったのは、明治5年の学制発布によって洋算が採用されるようになってからではないでしょうか。

noname#73515
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近になって文庫版が発売された、藤原正彦さんの“天才の栄光と挫折”に、関孝和さんや建部賢弘さんが紹介されていて、ふと疑問が湧いてきたので、質問を投稿させていただきました。 貴重なご意見ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • メルセンヌ素数でない素数は無限に存在するか?

    素数は無限に存在することが知られています。 ユークリッドやオイラーの証明があります。 また、コンピュータでは、大きい素数を探すときに、 メルセンヌ素数を探します。 しかし、メルセンヌ素数は無限にあるかどうかわかりません。 ここで、質問です。 メルセンヌ素数でない素数は、無限にあるのでしょうか? 素数はメルセンヌ素数かメルセンヌ素数でない素数のどちらかです。 その二種類を合わせると、無限個ありますから、 メルセンヌ素数が有限個ならば、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるとわかります。 でも、メルセンヌ素数は有限個しか見つかっていないだけで、 本当に有限個かどうかはわかりません。 メルセンヌ素数でない素数が無限個あるかどうかもわからないのではないでしょうか? それとも、他の方法で、わかるのでしょうか? 例えば、メルセンヌ数(素数とは限らない)とメルセンヌ数(素数とは限らない)の間には、 2個以上のメルセンヌでない素数が存在することがわかっているとか。 でも、ずっと先に行くと、素数はすべてメルセンヌ素数になっているということは 考えられないでしょうか? しかし、双子素数が無限に存在するならば、メルセンヌ素数でない素数が無限に存在しそうですね。 双子素数より弱くても、よさそうですね。 素数分布とか考えると、どうなるのでしょうね。 やっぱり、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるような気がしてきました。

  • 1の中に無限の数は存在する?しない?

    1の中に無限の数が存在するのか?しないのか? ということを考えるため 1÷無限=? つまり、1を無限で割り算することを考えます、つまり1を無限に割り続けるということです。 すると次の二つの推論にたどりつきました。 しかし、どちらも正しいと思える次の、(1)の主張と(2)の主張は矛盾してしまうのです。 (1)1を無限で割り算することを考えますが、割り算という演算の性質上、仮にも無限の演算が完了しようと、しなかろうと、0になることは絶対にないと推論できます(0.0000000………とゼロが無限に続き、ほぼゼロと言えますが最後尾の数はどんなに小さかろうと、大きさを持つので絶対にゼロではありませんので、完璧な『0』ではありません、完璧な『0』でない以上は大きさを持つ数ですので割り算が無限に可能です)。 ということは、1を無限で無限に割り続けても0になることはないと保証されているので、無限に割り続けることが可能になります、 よって、1の中には無限の数が存在できると言えます。 (2)割り算という演算の性質上、無限の演算が仮にも完了しようと、しなかろうと、0になることは絶対ないと推論できます。 ということは、1を無限で無限に割り続けても0になることはありません、無限の演算が完了できなくとも絶対に0にならないのは既に決まっています、1を無限に割り続けてどんなに小さな小さな数になろうと、完全に0にならない以上は、1の中に無限に入ることの出来る数は存在しないと言えます。 上記の(1)と(2)をまとめますと、 (1)は、割り算を無限に続けても、割り算の性質上は0になって割り算が終わることがないので、1を無限に割り続けることが可能なので、1の中に無限の数が存在出来るという主張です。 (2)は、割り算を無限に続けても、割り算の性質上は0になって割り算が終わることがないので、つまり、1を無限に割り続けても0にならないということは、無限に割り続けた数がどんなに小さくとも、0でないので、大きさを持つので、大きさをもつ限りは、1の中に無限に入ることができる数は存在しないという主張です。 (1)は、1の中に無限の数が存在すると主張しますが、 (2)は、1の中に無限に入ることの出来る数は存在しないと主張します。 つまり、(1)と(2)どちらも正しい主張が両立できず矛盾してしまうのです。 1の中に無限の数は存在出来るのか、出来ないのかどちらが正しいのでしょうか?

  • 無限は存在しますかそれとも定義できるだけですか?

    数学のカテゴリーが良いのか国語のカテゴリーが良いのか迷ったのですが数学の方からご意見を伺いたいと思います。 「無限」に対して「存在する」という術語を使用できますか? 例えばユークリッド幾何学で「平行な二本の直線の交点は無限遠にある」という命題は「平行な二本の直線に交点は無い」という命題に置き換えられるのですよね。 二つの命題が同値であることから、「無限遠」は「無い」ということが導き出されると思います。 また、自然数全体の集合を概念的に定義することができますが、それが存在するかと言うと、存在しないと言うほうが現実的な気がします。 つまり、数学的に定義可能なものであっても必ずしも存在するとは限らないと言ってよいのでしょうか? それとも、数学的に定義可能であるものはすべて存在すると考えるのが普通なのでしょうか? もうひとつ別の表現をすると、部分集合の補集合が空集合だっときには、この空集合は「存在する」と表現しても良いのでしょうか? それとも空集合の定義には、それが存在しないということを含んでいるのでしょうか? 存在という言葉の定義の話しなのかもしれませんが、是非、数学の方にご教示いただけると幸いです。

  • 素数は無限に存在する ことの証明について

    素数が無限に存在することを証明する際に、最大の素数の存在を仮定し、そこから背理法で最大の素数までに存在する全ての素数を掛け合わせてそれに一を足したものについてそれをZとすると 1、Zが素数なら矛盾 2、Zが合成数だとすると、最大の素数までに存在する素数では割り切れないので、Zは最大の素数より大きい素数でわりきれることになりこれは矛盾である したがって、素数は無限にある という証明法がありますが、2は必要なことなのでしょうか? 理屈として必要なのはわかりますが、 Zはそもそも素数なのではないかということです。 といいますのも、例えば小さい数で、2×3+1=7は素数、2×3×5+1=31は素数、2×3×5×7+1=211も素数ということを考えた時、もしかしたら小さい方の素数から連続して掛け合わせた場合には、素数に絶対になるのではないかとおもったからなのですが、そんなことはないのでしょうか?

  • 1÷無限=0ということは数(大きさ)は幻想?

    1÷無限=0ということは、 つまり、1の中に無限に入るのは0しかないので、1は無限の0の集まりで出来ていることになります(また、1以外のどんなに大きな数でも無限で割れば0になり例外はありません)、つまり、どんな数であっても無限で割れば、数を『構成する最小数』は0ということになります、つまり、どんな数も0が集まって(足し合わせて)出来ていることになります。 しかし、『0』はいくら足し合わせても掛け合わせても1にはなりません(大きさを持ちませんし、どんな数にもなりません)、 とすると、唯一0だけは存在しても、数(大きさ)なんてものは本当は存在しないものなのでしょうか?

  • 素数が無限個存在すること(エルデシュによる証明)

    素数が無限個存在することの証明について、 素数―wikipedia―によれば、エルデシュによる素数の逆数和の 発散性の証明は、素数が無限個存在することの証明にもなっているらしいです。 (証明において、素数が無限個存在することを用いていないため・・・?) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0 その証明は、 背理法による。 n 番目の素数を pn とする。 素数の逆数和が収束すると仮定すると、 任意の ε > 0 に対してある自然数 N が存在して、 1/pN+1 + 1/pN+2 + 1/pN+3 + ... < ε となる。 ★ いま、 ε = 1/2 としよう。任意の自然数 n に対して ・・・・・・・・ と説明されているのですが、 ★マークの部分がよくわかりません。 素数が無限個存在することを使用しているのでは!? もし有限なら、はるかに小さいεがとれないのではないでしょうか? どうかご教授ください。

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 自然数の組には無限の降下列が存在しない?

    自然数の組に対して、辞書式順序≫を次のように定義する。 (n1,m1) ≫ (n2,m2) ⇔ n1>n2 または (n1=n2 かつ m1>m2) すると、 (n1,m1) ≫ (n2,m2) ≫ (n3,m3) ≫ ... となるような無限降下列は存在しないことがいえる。 直感的に,(N,N)は無限に存在するから降下列は無限にある気がするのですが,なぜ無限にならないのでしょうか?

  • 以下の(1)、(2)を用いて、背理法により素数が無限個存在

    以下の(1)、(2)を用いて、背理法により素数が無限個存在することを示せ。 (1)正の実数rについて、無限級数Σ_[k=1]^[∞] 1/(k^r)はr>1のとき収束する。 (2)mを正の整数、p_1, p_2, ..., p_mを相異なる素数とし、Λ={(k_1, k_2, ..., k_m)|k_i∈Z, k_i≧0, 1≦i≦m}とする。このとき、無限級数Σ_[(k_1, k_2, ..., k_m)∈Λ] 1/[(p_1^(k_1)) (p_2^(k_2))... (p_m^(k_m))]は収束する。 この問題の解き方がわかりません。教えて下さいませんか。

  • 素数の分類と無限性に関して。

    素数の分類と無限性に関して。 ※^は乗数の意味です。 8n+1型の素数が無限に存在することの証明 原始根の存在(素数 p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群が位数 p - 1 の巡回群であること)を使う。 x を整数とする時x^4 + 1 の奇素数因子を p とする。 x^4 ≡ - 1 (mod. p) より、両辺を2乗することでx^8≡1となる。 x の p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群での位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる。ここで、 p ≡ 1 (mod. 8) となる素数が有限個であったとする時、その総乗積を P として、 (2P)^4 + 1 の奇素数因子を考えると矛盾が出る。 私は2PをX"とおいて上と同様に考えました。 この証明の流れや、8n+1型の素数が無限に存在することは理解できるのですが、上の証明における「位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる」の部分がどのようにして言えるのかが分かりません。フェルマーの小定理を用いているのでしょうか? よろしくお願いします。