• 締切済み

脳の味噌の質問

映像や、音、匂いなど脳は、どう記憶するのでしょう? んーコンパイラというか、どこかで脳言語に変えるんでしょうけど、 仮説などでもかまいません。お考えを・・・。 深淵です。

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.6

>「うーん薄々感じていたことですが、脳みそって意外とSFじゃないかもですよね。」 脳科学はSFですよ。 質問者さんご提案の感覚の言語化よりも地に足の付いていない白昼夢で金儲けしています。 理解する為のモデルと、現実とを一心同体にする小児病を起さなければ、脳機能に対するひとつ表現法として、言語化だろうが数式化だろうが便利の為に認められますよ。あくまでも説明のためのモデルです。その自覚がないと脳科学教会になってしまいます。マッチポンプに近いのです。御守りや御札に記すべき機能名を発明している坊さんです。 プロなのですか。プロなら作品を教えて下さい。 脳ミソは生モノですからね。回線一つ一つが生命活動しています。

zgb33225
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 たいして知りもしない事を、もっともらしく織り込んで、それでおもしろければ物語、フィクションは 成り立ちますよね。 そして私は残念ながら、プロの小説家ではありません。 面白い話を思いついたので、文章にして、あわよくば何かの懸賞でも・・って、こざかしい事を考えているだけです。 世間を震撼させた、ある実在した死刑囚のその後のお話です。 お目にかけることができたらラッキーです。 物語を考える事もある意味マッチポンプの繰り返しです。 いろいろありがとうございます。参考になりました。

noname#171582
noname#171582
回答No.5

脳の中に存在する16:9の液晶TVを 見ることができます。      |      ↓ あなたは目で物を見ていると思いますが その映像が、脳の液晶TVなのです。 この液晶TVは他人には見えません。 本人しか見ることができないのです。 理由は、難しい分野で、誰もわかっていないからです。 しかし、少しづつポチポチと進んでもおります。 視覚の問題は、記憶の問題とも密接に関連していることが ますますわかってきた。

zgb33225
質問者

お礼

お時間をいただいてありがとうございます。 16:9何やら、興味深い知識のおすそ分け感謝します。 私は小説を書いていて、あまりに唐突な仮説は避けようと 質問した次第です。 参考になりました。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.4

>「どこかで脳言語に変えるんでしょうけど」 擬人化ならぬ擬コンピューター化の間違いですよ。 感覚は感覚の記憶ですよ。それを言語表現するかどうかは派生的な別作業です。 なんで言語に変える必要があるのですか?大変な情報量になりませんかね。それとも適当に圧縮して言語化されるのですか。回路を作る事と、個々の細胞の物質的変化が、記憶ですよ。神経細胞の軸索上の情報伝導が電気によるものだから電子機械的みたいな感じがするだけで、他のすべてはどうしようもないほどアナログですよ。言語の本質はデジタルでしょ。パソコンを使って研究しようが生物はアナログ的存在です。電子部品であっても、デジタル的な実体は、材料の原子レベルになりますよ。それは議論が原子論という観念論に入っていくからです。原子に比べて遥かにマクロ的存在の生物の実体がデジタル(記号的)ということはありません。感覚も演算もアナログです。 具体的に絞った問題提起をされるだけでご自身の発想の自己添削になると思います。近代科学の概念がうじゃうじゃある現代文化を刷り込まれている我々が、漠然と思索を深めるのは、目の前の現象についての理由探しも凧のように天上に飛んで行ってしまいがちです。

zgb33225
質問者

お礼

ありがとうございます。 できれば、地に足をつけた思索も展開したいんですが、なにぶん手持ちの知識があまりに頼りないんです。 とても参考になりました。 私は小説を書いているんですが、確かに、的を得てない仮説は途中で挫折しまいがちですね。 うーん薄々感じていたことですが、脳みそって意外とSFじゃないかもですよね。

noname#171582
noname#171582
回答No.3

まさにそれは、第一級の研究課題であって 誰も答えられません。 記憶と言う時、脳は 映像で記憶しているのです。 ****.txtでは記憶していません。 ****.aviで記憶しているのです。 コンピュータと脳が融合する日も近い。 視覚については 頭の中心部に19:6の液晶TVが存在しているものと 予測しています。

zgb33225
質問者

お礼

なるほど、そんなに難しい質問に対して仮説なりをお持ちというのも凄いと思いますが、 ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

関数Y=f(X)のようなものではないでしょうか。

zgb33225
質問者

お礼

んー確かにFUNCTIONな問題です。ありがとうございます。

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

脳はノイマン型のコンピュータとは基本的にしくみが全くちがいます。 たとえば人の顔を見たときに、興奮する一連の神経網が顔と認識します(顔を覚えているということ)。 顔(のようなパターン)を見たら興奮するように学習されているのです。 学習とは、具体的には正しく認識できたらその神経(ニューロンの結合)を強化し、間違っている場合は、その結合を切るということです。また、刺激の頻度が多いほど神経回路網は強化され、長期間刺激がないと回路網は徐々になくなっていきます(忘れる)。 動画や音、においについても同様の働きで記憶されています。信号が目から入るか、鼻か耳かの違いだけです。 ニューロコンピュータは、このような脳の働きを真似てパターンを学習し、識別します。

zgb33225
質問者

お礼

貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A