保険金の会計処理について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 10月決算法人が保険金5000万円を受け取りました。火災損失と後片付け費用の処理方法を教えてください。
  • 保険金を仮受処理し、火災があった建物を通常通り減価償却することができますか?後片付け費用は今期の費用で処理してよいでしょうか。
  • 火災の処理や圧縮処理に関して経験がない経理初級者です。教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

保険金の会計処理について教えてください。

10月決算法人です。 9月に法人所有の建物に火災があり、保険金5000万円を10月に受け取りました。 11月以降、更地にして新しく建物を建てようと思いますが、5000万円はかからない見込みです。 10月までに火災でかかった費用は火災の後片付け費用が15万円くらいです。 今期の決算は保険金5000万円を仮受処理して、火災があった建物も通常通り減価償却しようと思います。その場合、後片付け費用は火災損失として今期の費用で処理してよいですか。 また、次期に建物を建てたときの圧縮処理の方法も教えてください。 火災の処理や圧縮処理はやったことがありません。 なにぶん経理初級者です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

noname#142018
noname#142018

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.4

保険差益の圧縮記帳は法人税法47条から49条に規定されており、そう難しいものではありません。 受取保険金はその受取額が確定した事業年度の益金の額に算入されます。 滅失資産の帳簿価額はその滅失した日の属する事業年度の損金の額に算入されます。 保険金を単に仮受金で受けているだけでは、益金の額に算入しなければいけません。 特別勘定として経理し課税を繰延べるためには、「保険金等で取得した固定資産等の圧縮額等の損金算入に関する明細書」(別表13(2))を法人税確定申告書に添付する必要があります。 圧縮記帳の対象となる保険差益金の額は次の額です。 保険差益の額=受取保険金等の額-滅失等により支出する経費の額-被害資産の帳簿価額 特別勘定の繰入限度額は次のとおりです。 保険差益の額×(取得に当てようとする保険金等の額)/(受取保険金等の額-滅失等により支出する経費の額) 滅失した建物の帳簿価額が500万円であったとすると次のような処理になります。 預金 50,000,000/ 保険差益 50,000,000 保険差益 5,000,000/ 建物 5,000,000 保険差益 150,000/ 仮払金 150,000(後片付け費用) これで、取得予定の建物が4千万円であるとすると、 44,850,000×40,000,000/49,850,000=35,987,963円が、特別勘定繰入限度額です。 保険差益圧縮損35,987,963/圧縮特別勘定35,987,963 これで、翌期に予定通りの額で建物を取得したとすると 圧縮特別勘定35,987,963/圧縮特別勘定取崩益35,987,963 圧縮特別勘定取崩益35,987,963/建物 35,987,963 保険差益の圧縮記帳は剰余金処分による方法でも可能です。

その他の回答 (3)

  • sada-mi
  • ベストアンサー率9% (7/73)
回答No.3

火災保険金とわかっているので、仮受金ではない。 火災保険金の仕訳処理は(借方)現預金5,000万円/(貸方)雑収入5,000万円 火災でかかった費用(含後片付け費用)を差し引く。 火災にかかった建物は修繕したの?その残った建物を減価償却するのね? 圧縮記帳処理の方法が目に入ったので下記におおまかに説明します。 先ず商法・民法・税法・企業会計原則等を理解してください。何故なら圧縮記帳と簡単に言うが最終的には税金問題が絡むのです。 圧縮記帳とは。 固定資産の価格は取得価格で評価するのが原則であるが、その例外として固定資産の取得価格から一定の金額を差し引いて帳簿価格とすること。 たとえば、国庫補助金を受けて固定資産を取得する場合、税法では国庫補助金を課税対象とするから、国庫補助金をもらっても税金を取られて手取り額は減るので、固定資産を入手できない例も生まれる。 これでは、国庫補助金制度を設けた政策上の趣旨に反することになるので、国庫補助金に相当する金額を固定資産圧縮損として扱い、固定資産の取得価格から差し引くわけである。 これに伴い、固定資産の帳簿価格は低くなり、したがって減価償却の実施額も少なくなって、その分だけ計上利益がふえるので、税金もふえることになる。 これは一時的な課税に代えて長期間にわたり課税することを意味し、圧縮記帳は課税の繰り延べという結果をもたらすわけである。 圧縮記帳は「法人税法」、「租税特別処置法」によって認められており、国庫補助金、工事負担金、保険金、交換、特定の現物出資、収用換地処分、特定資産の買い替え・交換などによって取得した固定資産などの資産に対して適用される。 また圧縮損によって処理する方式に代えて引当金を計上したり、あるいは利益処分による積立金による方式も認められている。 圧縮記帳のおおまかな意味が理解できたと思います。ですから圧縮記帳を選択するときは慎重にしてください。 誤字脱字はがあったら、ごめん。

noname#142018
質問者

お礼

ありがとうございました。圧縮記帳についてとてもよくわかりました。もう一度見直してみます。丁寧な解説に感謝いたします。

回答No.2

●NO1の方も指示されています。 この取引仕分けは、特殊仕分けで、簿記1級若しく財務諸表論&商法計算書類規則の分野です。 「火災未決済勘定」科目と滅失登記にかかる後処理と「建物の償却累計額除却損失勘定」その背景に建物を取得する目的で、土地の残土処理費も関係してきます。 ●圧縮記帳は、申告要件ですし商法と民法と税務判断基準での仕分けを要するご質問です。 最寄の税務署へご相談されるか、担当税理士(会計事務所)へお尋ねください。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

会計処理の基本では、収入は収入として、費用は費用として計上します。 圧縮記帳というのは税法上の制度であり、選択するものであって必ず採用しなければいけないことでもありません。会計とは別問題であり、税務申告の仕方と不可分の関係にありますし、処理の方法も複数あります。したがって、法人税の申告をどうするかの方針が決まらないと経理処理の仕方も決まりません。 税法の精通者でなければ判断できない領域ですから、税理士などの専門家に相談すべきです。

関連するQ&A

  • マンション会計処理(損害保険料)

    損害保険料の会計処理について教えて下さい。 保険期間 H20年11月1日からH21年11月1日 保険料  一時払 150,000円 (H20年10月下旬支払い) 内容   マンション共用部分火災保険 満期返戻金0 掛け捨て型 会計期間 H20年4月1日-H21年3月31日(今決算期) マンション管理業務委託している管理会社から送られてきた決算報告書 収支計算書では           貸借対照表では      予算額   決算額      資産の部 保険料 160,000円  160,000円  前払保険料 150,000円 (前決算期保険料は160,000円で今決算期保険料は150,000円に変更) 上記のような内容なのですが、長期契約例えば保険期間5年のような契約なら 未経過保険料を前払保険料として資産計上するのであれば理解できますが、 今決算期中に保険期間が発生している保険期間1年の契約を何故に前払保険料 として会計処理する必要があるのか?について教えて下さい。よろしくお願いいたします。 管理会社にも照会しましたが下記内容でいまいち理解できません。 「今決算において貸借対照表上、借方の資産の部にH21年3月31日時点における資産の額を 表示しています。前払い費用である保険料も、前払保険料として資産計上いたします。 次期の決算期間は、H21年4月1日~H22年3月31日ですが、次期の期間を保証する保険期間は、 H20年11月1日~平成21年11月1日で保険料150,000円、今期中であるH20年10月に支払いしているため、 普通預金勘定が減少いたしますので、前払保険料として資産計上しています。」        

  • 借入金の会計処理

    前期に、会社が社長から100万円を借り、返済開始は今期の6月から、返済金額は毎月2万円、利息はなしという契約にしました。前期3月末決算では全額を長期借入金で処理したのですが、決算後1年間に返済する予定額は、短期借入金で処理できると、後で知りました。返済を開始した今期、今期中に返済する金額分及び、来期中の返済予定額分を、今期決算時に短期借入金に振替えて処理してよいのでしょうか。

  • 火災保険料の処理について困っています

    お世話になりますm(__)m 処理の仕方が分からず悩んでいます。 自社物件のアパートの火災保険料のことなですが、今回3年契約の火災保険の契約をしました。 保険料は契約期間が1年以内のものは、当期の損金に一括で計上できると聞いたのですが、3年間なので前払費用処理しました。 その後の損金への取崩し方がいまいち分からず、どなたか処理の仕方をご教授ください。 契約期間:H19.7.3~H22.7.3 当社は12月決算です。

  • 収用に係る処理

    期中に収用がありました・・・ 内容 1.決算期 17年6月1日~18年5月31日 2.土地(簿価1千5百万)建物(2千万)が収用に係り対価補償金 1億円入金(前期5千万仮受金処理、当期5千万入金) 3.代替資産として前期に土地を2千万で購入。建物を4千万円で期中新築完成。しかし収用にかかった部分の一部が5月以降も工事の為翌期に増築する予定です。 今期の処理としては1億円を 現金預金    / 収用収入   50,000,000 仮受金     / 収用収入   50,000,000 圧縮引当金繰入 / 圧縮引当金  100,000,000 固定資産除却損 / 建物     20,000,000 固定資産除却損 / 土地     15,000,000(?) 減価償却費   / 建物     500,000(大体) この仕訳は間違っているのでしょうか?本で調べたりしたのですがいまいちわかりません。圧縮限度額計算も期中に全部完成しないわけだから簡便法で対価補償金の部分だけ繰入するという考え方でいいんでしょうか。又、申告する際収用証明書と別表13(4)でいいのでしょうか?わかりにくい文章で申し訳なのですがよろしくお願いします。

  • 別荘の火災保険について

    以前和歌山に住んでいました。 その時の家は、土地が借地で、建物は私の所有となっています。 その後、大阪に引っ越したので、和歌山の家は別荘となりました(そんないいものではないですが) そこで質問です。 和歌山の家は,平屋で築24年経っています。正直、もしも火災になることがあれば、更地にして土地を返そうと思います。 その場合,火災保険で解体・処理の費用だけ出ればいいかなと思っています。(150万くらい?)そのような保険はあるのでしょうか? かけなくてもいいのかな、、と思ったりもしています。 今は2,000万ほどの保険をかけています。 詳しい方のアドバイスいただきたいです。

  • 会計処理について教えてください。

    会社の経理をしているのですが、わからないことがあるので教えてください。 平成15年2月に25万円で中古の車両を購入しました。 しかし先日からどうも調子が悪いため見てもらった所、修理に多額の費用がかかることがわかり、修理をせずに新車を購入することになりました。 その場合、2月に購入した車両は徐却損で落としてもいいものなのか・・・と思いまして。 ちなみにわが社は青色申告の中小法人で、2月に経理したときは、『一括償却資産』で計上しています。 12月が決算なので決算の時に科目を修正して(2月に購入したときに、『車両』勘定で処理したように修正する)徐却すればできるのでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • 経理の会計処理で困ってます。

    経理の会計処理で困ってます。 09年3月末(3月決算の会社です) で  通信費 17,702 未払金 (ソフトバンク) 17,702の仕訳をしました。 よくき 09年5月に未払金の分を社長が自分のポケットマネーで支払いました。 通常なら 未払金 17,702 社長借入(または仮受金 社長の補助科目) 17,702 で仕訳をすると思いますが 間違って  通信費 17,702 未払金(社長)17,702で仕訳してたのに気づきました。 よって今期2010年4月から現時点で 一向に未払金のソフトバンク(補助科目)17,702が消えないのです。 この17,702の未払金を消すには 未払金(ソフトバンク)17,702 貸方に何の科目を使えばいいのでしょうか? 

  • 弥生会計における、帳簿決算と損失処理について

    昨年有限会社を設立した者です。 税務署より法人税の申告書類が送られてきたので、 今まで保留していた決算を行おうと思っています。 簿記の本と、使っている弥生会計のマニュアルを見ながら 進めてきたのですが、壁に突き当たってしまいました。 簿記の本に「帳簿決算」として載っている、 「総勘定元帳に損益勘定を新たに設け、費用と収益の各勘定の残高を 損益勘定に振り替える」という処理のやり方が分からないのです。 こういったことはソフトが決算の行程の中で自動的にやってくれるのか、 それとも自分で行わなければいけないのか、 だとすればどうすればいいのか、と疑問符が連なっている状態です。 また決算書の作成ウィザードの中で、 「損失処理計算書」という項目が出てきます。 ここで何も入力しないと、次期繰越損失として、 損失がそのまま次期に繰り越されるようです。 これは繰り越しておいていいものなのでしょうか? 未処理、という言葉が気になります。処理しなければいけないのでは? 簿記の本を見ていると、 「帳簿決算」を行えば、この損失も処理されるような気がするのですが。 どうなのでしょう。 大変長くなってしまいましたが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 保険料 決算時の繰延べ処理について

    保険料の決算時繰延べ処理について教えて下さい。 ○保険料は全額建物に対する火災保険料で、従来の建物に対する保険料については毎年同額を7/1に向こう1年分を払っている。 また、新店舗に対する保険料960円は引渡しを受けたときに向こう1年分を支払ったものである。 ※会計期間は×7年4/1~×8年3/31 ※新店舗の引渡しは×7年12/1 ※保険料=\3360 回答 (既存建物分繰延べ保険料) \2400*3ヶ月(×8年4/1~×8年6/30)/15ヶ月(×7年4/1~8年6/30)=\480 (新規建物分繰延べ保険料) \960*8ヶ月(×8年4/1~×8年11/30)/12ヶ月(×7年12/1~8年11/30)=\640 合計\1120 新規建物分保険料は解るのですが、既存建物分保険料の計算式で分母が「15ヶ月」になっているの解りません。 毎年同額を払っているのに、毎回決算時に保険料の繰延べ処理をするときに分母を「15ヶ月」で計算するのはおかしい、1年分の保険料なので分母は「12ヶ月(×7年4/1~×8年3/31」になるのでは・・・と考えてしまいます。 (このまま覚えよう)と思ってもやっぱり納得できません。。。。 ご回答やアドバイス等、お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 決算をまたいだ特別保険料の経理処理について

    法人保険の経理処理について質問させてください。 決算月に逓増定期保険(50%損金)に年払いで加入しました。 しかし体況が悪く特別条件の割増保険料がついてしまいました。 年払いの標準保険料は決算月内に払い込んだのですが特別保険料は査定結果が出たのが 遅くて翌期の支払になってしまいました。 前期の決算対策で加入したので前期分として処理したいのですが、この場合どのような経理処理をすればいいのでしょうか? 宜しくご教授下さい。

専門家に質問してみよう