• 締切済み

建築物の契約書について

建築物の契約書について A(工事業者) - 弊社 - B(代理店) - C(客) Cからの注文を受けて建築物をA社が作るのですが、そこで質問。 この建築をするうえで、弊社とB社で契約書を作成しているのですが、 どういった契約書をつくればいいのでしょうか? 詳しい方、ご教示願います。

みんなの回答

回答No.1

請負契約書でしょう。

関連するQ&A

  • 契約書について

    A社(ウチの会社)とB社(初めてこれから取引を始める会社)との契約書です。 商材はいろいろありますが、石鹸、健康食品などの動産物です。 A社は顧客情報を持っています。 その顧客にA社はB社の商品を販売代理する流れです。 そこで質問です。 契約書を作成するのに、それぞれの商品毎に契約書を作成するのですか? (もちろん注文書、注文請書などの個別の契約書はあるとおもいますがその意味ではなく) なんか基本契約書みたいなのがあってどの商品にも適用する感じがいいんですが。 その場合、「基本契約書」とか「継続的商品売買契約書」とかで契約書を作成するんですか? また、「代理店契約書」とか「販売代理業務委託契約書」で作ったほうがいいんですか? 契約書のタイトルなんて法的にどうこうないと思いますが、分りやすいほうがいいと思うので おススメのタイトルあったら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 請負契約の手段

    受託工事のNWシステム構築等を行っている契約部門で契約処理をしています。(弊社は建設業(電気通信工事業)です) A社よりPCシステムを受注予定です。 G社へ発注 下記の条件が法律上認められるかどうか教えてください。 ・システムとしては1本 ・構築費用合計:約600万 ・発注者権限で250万以下を3本にして受注(A工事~C工事) 例)A工事:200万、B工事:250万、C工事:150万 ・施工体系 お客様-弊社(元請)-G社(下請) ・施工はG社1社で行う。 ※関連性のある3本の工事の請負契約を1本にして発注が可能でしょうか? 建設業法上、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築確認申請について

    建築確認申請について教えて下さい. 代理者と設計者が異なる業者でもOKでしょうか? また,お金を出さない人を建築主としてもOKですか? こんな法の条文を見るといいよ!とか, インターネットのこのページ見るといいよ!など, なんでもいいので教えて下さい. 今回,うちの会社の工事に伴い,A社の施設を移転することになったのですが, お金はうちの会社が出して,確認申請やら,もろもろの役所折衝もうちの会社 がやることになりそうです,しかし,建築主は,A社. 代理者をうちの会社にして,設計者・工事監理者をうちの会社で取り引きのある B社にする予定です. 建築確認申請と,建築主,設計者,工事監理者の間でかわす,契約関係について も調べてます. よろしくお願いします.

  • 2社間、署名入り契約書と署名なし契約書

    弊社と代理店契約(2社間署名済み、弊社フォーマット)を締結している企業から、弊社への注文時に「契約条項」という書類が注文書と一緒に勝手に送られてきます。 なお2社間でもともと署名している代理店契約書には「すべての契約を優先する」との記載があります。 この場合、 1) 署名欄がない「契約条項」は、受領と同時にその契約が有効となりますか?    (2重契約となりますか?) 2) 署名済みである上記「代理店契約」のみが優先されますか? ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 契約について

    よろしく、お願いいたします。 例えばメーカA社の商品を代理店B社を通して販売店C社が売ろうとしているときに、A社とC社は何らかの契約を結ぶことは可能でしょうか? ちなみにC社は顧客から金銭を受け取りそのまま全てをA社に送金しており、商品は顧客がA社から直接受け取ります。C社の売上げは代理店B社から受け取ります。 AC間での契約方法が何かあれば、教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 三者契約(三社??)

    弊社運送業を営んでおります。 企業A社の下請けにB社。 B社の下請けに弊社(以下C社)。 C社の下請けにD社。 といった感じに荷物が流れております。 業務内容の一部に産業廃棄物の収集運搬が含まれておりますが、D社は産業廃棄物収集運搬の許可を持っていません。 先日B社よりC社へ「A社より三者契約を結んでくれと言われている」と言う話をされ、来月中にB-C-Dによる三者契約を結ぶことになりました。 この契約を結んだ際、D社が産業廃棄物を収集運搬することは違法になるのでしょうか? また、本来三者契約を結ぶのであれば、A-B-Cなのではないでしょうか? ネットでいろいろ調べたのですがなかなか該当するものがなかったので、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 契約書作成について

    契約書作成についてお教えください。 私の勤めている会社からA(個人)をB社(会社)へ経理事務として送り込みたいのです。 その際に弊社とAとの間で契約書を作成したいのですが、どのようなものしにたら良いのかお教えください。AもB社も了承しております。ちなみに弊社とAは従業員とかで無く、何の関係もないのです。 かなり具体的ににご指導願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 契約解除後の妨害(いやがらせ)を防ぐには?

    運輸業B社は弊社Aの商品を顧客Cへルート配送していました。 このたび、運輸業B社の不備により、弊社Aから運輸業B社への発注は停止となっており 契約解除となる見込みです。 経緯として運輸業B社はとても管理された状態ではない仕事っぷりで品質事故が連続して 発生したための取引停止で運輸業B社も瑕疵を認め発注停止を了承しておりました。 最初は対策書提出などにより取引再開を目論見、おとなしく瑕疵を認めたものだと思います。 しかしながら対策が弊社の品質監査部門、役員に認められず取引再開に至らず 月日が経ってしまい、表面上ですがお互い了承の上、契約解除となる見込みと現在なっております。 そんな中、運輸業B社は、なぜか逆恨み(?)し 弊社Aの顧客C社に今回の契約解除を不当とし意義を申し立てる企てをしていると 運輸業者Bの担当者より聞きました。 (顧客C社の要求が厳し過ぎ、弊社Aから取引を停止されたと捉えている。 顧客C社は取引上の力関係をかさに、自社の品質は棚に上げいじめていると捉えているようです) 契約は弊社Aが配送業務を委託していた運輸業B社との間のもので 運輸業B社が顧客C社に文句を言う筋合はなく、直接的な効果(取引再開)もなさそうなので 運輸業B社の目的、狙いは(1)~(3)のどれかだと想定するのですが・・・ (1)顧客C社に弊社Aの印象を悪くし、今後の取引が円滑にいかないように 悪い印象を最後に与えてやろうとしている。弊社Aに恨みをはらそうとしている。 (2)契約解除を防ぐための脅しとして言っていた。 顧客Cに対する弊社Aの印象を悪くされるなら 弊社Aはそれを防ぐために運輸業B社との契約を解除できず、 取引を再開するだろうという目論見で脅していた。 (3)顧客C社への納品時には取引関係の立場の強弱の関係より 不当で不親切な扱いを随分受けていたこともあったようで この契約が解除されることを契機に弊社Aとのしがらみも無くなり 最後に弊社Aと顧客C社の関係がどうなろうと、 ひとこと文句を言わないと気が済まないという思い。 (結果は(1)と同じになりますが動機が少し異なると思い書きました) 何れにしても、弊社Aとしては不利益(顧客Cの信用を損なう)ことは阻止したいです。 (そのようなことをしてもおそらく取引が再開されることはないのに 工数がかかることを果たしてするかな?とも思いますが) 長くなりましたが質問です。 契約を解除するにあたり、上記の行動を阻止するため 覚書(又は示談書?)を運輸業者Bと取り交わせば防げるのではと考えてます。 【質問1】 覚書(又は示談書)は効果はありますでしょうか? 【質問2】 覚書(又は示談書)が効果ある場合、 「契約解除後、顧客C社にいちゃもんつけたらダメ! お互い納得の上、きれいに終わりましたよね!」 といったことを了承してもらう旨を表現するにはどのような文言で書けばよいでしょうか? 事故ならば示談書に、 「今後裁判上・裁判外を問わず何ら異議の申し立て、請求を致しません」といった 文言をサンプルで見かけますが・・・ 【質問3】 このケースで覚書(又は示談書)に効果が無い場合はその理由と 効果のある施策をご回答ください。 以上、よろしくお願い致します。

  • SEの業界における契約内容について

    私は会社を経営している事業主です。 わからないことがありましたので、えてください。 私の会社は主にシステム開発の仕事を他社に紹介し、所属会社の従業員が現場(エンドユーザ先)で作業を行います。 商流、発注金額は以下のようになっています。 エンドユーザ(A社) ⇒ 一次受け会社(B社) ⇒ 二次受け会社(弊社) ⇒ 所属会社(C社) エンドユーザ(30万円) ⇒ 一次受け会社(20万円) ⇒ 二次受け会社(10万円) ⇒ 所属会社 ※ 補足 ・⇒は発注の流れを示しています。 ・B社と弊社は商流のみ参加しており、C社の従業員がA社で作業を行います。 ・A社とB社間の契約書のやりとりは発注書(A社からB社へ)、見積書(B社からA社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 同様にB社と弊社間の契約書のやりとりは発注書(B社から弊社へ)、見積書(弊社からB社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 同様に弊社とC社間の契約書のやりとりは発注書(弊社からC社へ)、見積書(C社から弊社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 ・一般的にこの業界では準委託契約(SES契約)と呼び、上記の流れでシステム開発を行います。 請負契約ではございません。 ・既にC社の従業員は契約期間1ヶ月間の作業を終了しており、C社から弊社に請求書 が届いています。 先日A社が倒産していることが発覚しました。 上記の点を踏まえてご質問させていただきます。 1.弊社はB社に対して20万円を請求できますか。 2.請求できるとして、B社も倒産してしまったまたは、B社が支払を拒否した場合、C社に対して10万円を支払う義務はありますか。 3.A社、B社が共に倒産してしまう場合を考慮して、予め発注元が倒産した場合、発注先に対して支払ができない旨の契約内容を書面で交わすことはできますか。 4.書面で交わすことができる場合、どなたに依頼(契約内容を精査してもらう)すればよろしいですか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約で弊社は無罪になりませんか

    質問したいんですが B社→(請負)→弊社→(業務委託契約)→請負人 という契約でした。 ちゃんと請負人との間に業務委託で請負契約(B社の請負)を結びました しかしB社の上のA社が請負人に指揮命令、時間管理をしてしまいました その結果 A社→(偽装請負)→B社→(請負)→弊社→(業務委託契約)→ 請負人 の偽装請負になってしましました。 もちろん、勝手に指揮命令をだしたA社、派遣契約をしなければいけないのに弊社に請負をだしたB社は有罪ですが 弊社はちゃんと請負人に請負契約しましたし、B社に指揮命令がないことを確認しましたし、A社と関係ありません。 なので当然弊社は無罪ですよね? 弊社は一番の被害者ではないでしょうか