• ベストアンサー

物理の問題について質問です

newkazuoの回答

  • ベストアンサー
  • newkazuo
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

1です 再び失礼します 私の計算に誤りがありました (2)の式が誤りです 正しくは L/(2cosθ) =(1/2)×Z×(gsin2θ)Z ・・・(2) でした というのも、Lというのは傾斜θのときの斜面の長さと定めたのであって、 そこから傾斜を2θにしたときに当然斜面の長さは変わるからです これは図を描いて三角法で求められますが、2θのときの斜面の長さはL/(2cosθ)となります よって、上式のように(2)を訂正してください そして(1)のLを(2)に代入すれば、#2さんのおっしゃる結果と一致します。 とんだ計算間違いをしておりました 申し訳ありません

関連するQ&A

  • 物理の問題について質問です

    大学で物理を履修しなければならないのですが、高校では履修していなかったため何も分かりません。 公式や用語は参考書で調べるので、答えまでの考え方と計算の道筋を教えていただきたいです。

  • 物理の問題で質問です

    大学で物理を履修したのですが、高校では履修していなかったため何も分かりません。 公式や用語は参考書で調べるので、答えまでの考え方と計算の道筋を教えていただけるとありがたいです。

  • 物理の問題について質問です

    大学で物理を履修しなければならないのですが、高校では履修していなかったため何も分かりません。 公式や用語は参考書で調べるので、答えまでの考え方と計算の道筋を教えていただきたいです

  • 物理を0から学びたい大人です。

    高校で物理を一切履修せず、大人になったて、宇宙や車に興味を持ち出した今、物理を0から学んでみたいと思うようになりました。 高校の参考書を読み始めても公式の羅列が多くて中々頭に入りません。 知識ゼロからゆっくり学べる、物理に関する書籍や参考書はありますでしょうか。

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。

  • 大学の物理を理解したい

    高校では物理を履修してない者です。 大学の物理学(熱学)がわかりません・・・。 講義も教科書もよくわからない記号ばかりでてきます。 それで、質問なのですが、 大学物理を理解するには 高校物理から始めたほうがいいのか 大学物理の参考書を買ったほうがいいのか・・・・。 あと、ほんとに物理がわからないので 取っ付きやすい参考書を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理:電流の基礎問題です。

    高校物理:電流の基礎問題です。 こんにちは! 物理の基礎問題に解説がのっておらず、全くわかりません。 「1.6Aの電流が1秒間に運ぶ自由電子の数は何個か。  e=1.6×(10)-19←(10のマイナス19乗)とする。」 「答え:1.0×(10)19←(10の19乗)」 きっと公式を使うのだと思うのですが、 この問題集にはeとnがでてくる公式として「I=envS」しか挙げられていないんです。 この公式のvとSに1を代入して計算すればよいのでしょうか? それとも、ほかの公式を使うのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 至急!物理数学

    こんばんわ。 大学1年生です。 4月から物理数学の講義があっていて、次の水曜日に中間テストがあります。 範囲はベクトルと微分積分。 しかし全く理解できていません。 高校レベルから入れる参考書探してます。 ちなみに高校時代は物理を履修してません。 数学は最後まで履修してます! そんな私でも理解しやすい参考書教えて下さい!!

  • 工学部なのですが高校の時に物理を履修していません。

    工学部なのですが高校の時に物理を履修していません。 今年大学の工学部に入学したのですが高校の時に物理を履修しておらず物理の授業についていけるかどうか不安です。 独学で友人からもらった教科書を読み進めていますがいまいちよくわかりません。 物理よりも化学が中心の学科なのですが物理は避けて通れない道ですので、お勧めの参考書や問題集を教えていただけると幸いです。 また同じような境遇の方の体験談などもぜひ聞いてみたいのでそちらもよろしくお願いします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学での物理

    大学で理学療法を専攻しています。 選択科目で物理を選択しているのですが高校の時に履修していなく、1からの状態です。なんとか試験は乗り切れたのですが、中身が今一つ理解できていません。夏休みを使って少しずつ勉強していきたいのですが、今からなら教科書のほか参考書などを購入したほうが良いでしょうか?その場合は、高校生用(大学受験用?)のものを利用するべきでしょうか?また、おすすめの参考書などありましたら教えてください。 ちなみに高校の時の理科の選択は化学・生物で、どちらもIIまで履修しました。 数学は履修はIIBまでで、大学の初めにIIIを少しかじりました。