• 締切済み

クロスバイク:手のひらの痛み低減方法が有れば・・・

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

ドロツプバーに交換するとかいう方法もありますねー。 フラットバーは持ち方を変えられないので、痛くなるのはある程度は仕方が無いですよ。 そのうち慣れるとしか言いようが無いです。 体の基本的な筋肉が無いのも一つの原因ですから、痛いのを気にせず走り込むしかないですねー。 あ、、、 フロントタイヤの空気圧はどうしてはるんですかね? リアタイヤと同じくらい空気入れてませんか? もしそうなら少し空気圧を下げてください。 自転車の場合は荷重は主に後輪にかかりますから、後輪と同じ空気圧だとフロントは空気入れすぎですよ。 乗る人の体重にもよりますが、フロントは90psiも入っていれば十分だと思いますねー。 場合によってももう少し低くてもいいかも、、、 まぁ、ここらへんは自己責任になりますから、いろいろ加減してみてください。 個人的には体重85kgで、85~90psiぐらいが好きですね。

aquajune
質問者

お礼

こんにちは、早速のアドバイスありがとうございます。 皆さんのご意見を参考に色々と考えている最中ですが、やはり体力筋力は必須なんだなぁと(汗) 以前(と言っても中高生の頃に)乗っていたロードレーサーでは手が痛くなる事は無く、 今回久々の復活で不安だったのはモモの筋力だけでした・・ナメてましたね>< 当時は何にも考えず自然にハンドルを持つ位置を変えていました。 リキむ時は下部、流す時はフラット部分等々・・・ で、空気圧はパツンパツンにしてました>< フロントを少し下げたら突き上げ感が減ったみたいです。 皆さんのご意見を参考に、合わせ技で行こうかなと思っています。 貴重なアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • エルゴグリップ、バーエンドバーとバックミラー

    アルミクロスバイクで舗装路の路面の振動に悩んでいます。過去にここでフォーク交換の効果について質問させていただきましたが、費用対効果の面から断念しています。 そこで、グリップについて工夫ができないかと調べていますが、次の点についてご教示いただければ幸です。 1) エルゴグリップの効果 エルゴタイプのグリップは手首の疲れ等に効果的のようですが、振動軽減の効果はどうでしょうか。メーカーや素材等によっても違うでしょうが、スポンジグリップにはあまりしたくないので効果があるのであれば前向きに考えたいです。 2) エルゴグリップの種類 評価の高いエルゴン製には「コンフォートタイプ」というのがありますが、他のタイプと何が違うのでしょうか。また、他のメーカーでゲル入りのグリップなどもありますが、振動吸収の効果から見てどちらが優れているでしょうか。 (両方試した方はあまりいらっしゃらないと思いますので、構造的な面からの比較などもありましたら是非!) 3) どうせグリップを交換するなら、振動減衰に加えてバーエンドバー一体型にして手の疲れを軽減させようかと考えていますが、一体型のデメリットってありますか? 別につけた方がよいですか? 4) バーエンドバーをつけるとバックミラーはつけられるでしょうか、また、どこにつけるのが良いでしょうか。 (今、バーエンドにグリップの上からゴムベルトで固定するバックミラーを装着しており、それと同じようなタイプのものをバーエンドバーの先っぽにつけるのかなとも考えたのですが、握るときに邪魔になる上に振動でミラーがブレて見えないのではないかと想像しています。グリップの内側ににつけるタイプは大きすぎるのでできれば避けたいです。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • PCX150、サスの固さが気になります…。

    現在PCX150に乗っております。 基本的に駆動に関する部分は純正が一番だとは思います。 ただ、私の体重が50キロに満たないせいもあるのか、路面状況による突き上げがかなり激しいような気がします…。 地面が明確に見えない夜に、うっかり大き目の段差を越えると腰にきます。 (1)フロントのサスを柔らかくする手段はございますか? (2)リアサスは社外品が幾つかあるようですが、見た目のアクセサリー的な意味合いではなく、体重が少ない人向け的な意味合いのサスはございますでしょうか? 先達の皆様方、御教授願いませんでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • ■サスフォークについて

    ご覧頂きありがとうございます。  仕事で肩と手首を痛めており、どうしても フロントにサスペンションが欲しくなりまし た。  今はフルリジットMTBに乗っており、新たに 26インチハードテイルXCバイクを購入予定です。    そこでみなさんにお伺いしたいのですが、 フロントサスをどうするか?なんです。  用途はアスファルト路面の街乗りのみで、1 級河川を横たわる橋を登るので、割りと急な坂 も走ります。 そうなるとフロントサスペンションによるペ ダリングロスが気になるのですが、ロックアウ ト付き+リモート付きのものでおすすめのサス フォークはなにか教えていただきたいのです。 FOXとかロックショックスのリモート付きとなり ますと8万円以上になり、さらに路面追従性の 性能が上がってると思います。  今回は路面追従性は一切こだわらず、手首へ の衝撃緩和と、なるべくペダリングロスや、価 格を抑えたいという思いがあります。 (サスペンションは本来路面追従性のためにあ ることは重々承知しております。)  また、エアよりもコイル(金属)スプリング フォークのほうがいいでしょうか?  そこのところの事情がわからないので、ぜひ ともアドバイスください。  よろしくお願いいたします。

  • クロスバイクで擦れない、痛くならない方法。

    クロスバイクで擦れない、痛くならない方法。 ビアンキのカメレオンテ3に乗ってます。 30キロ以上走ると股が痛くなり、薄い私服のパンツだと擦れて破れそうになります。 レーサーパンツをはけば大丈夫なのはわかりますが、カジュアルに楽しみたいと理由で購入したので私服で気軽に乗りたいです。 インナーパンツをはけば、痛みや擦れば解消するのでしょうか? また、シートに問題があるようであれば、お勧めのシートを教えてください。

  • クロスバイクで速く走る方法

    GIANT ESCAPE R3を買いました。 質問のタイトルからロードバイク買えよって思うかもしれませんが、クロスバイクで出来るだけ速く走りたいと考えています。以下、詳細です。 ・当方は40代男、身長183で体重は78キロ。筋トレと登山が趣味で、ハーフマラソンも何回も完走した事あるので、体力はそれなりに自信があります。 ・最近、北湖一周とフルビワイチを買ったクロスバイクで2週連続で達成しました。体力的には問題無かったものの、やはり筋疲労がきついですね。お尻痛いのは慣れたので、大丈夫です。 ・1つの方法につき1万以上の金額はかけたくない。出来る限りお金はかけたくない。 単純に脚の筋肉や体力を付けろなら、筋トレは今でもしてますし、フルマラソンにも参加予定なので、大歓迎です。むしろ、これがしっくりくるかな。 後はお金かけないとなると、ハーフクリップとかくらいでしょうか。速さを求めるならロードバイクというのは理解してますが、自転車にそんなにお金をかける気はありません。それなら速さを求めるなよって言いたくなるもの理解はしますが、出来る限りでやれる事はやろうとは思ってます。自分はギアチェンジもほとんどしないので、自転車は本当に素人です。

  • バイクで手のひらが痛くなる!

     こんにちは。何時もお世話になっています。実は私はバイク初心者でスクーターばかり乗っていたのですが、今回思い切ってレーサーレプリカを買ってしまいました。(中古のNSR250です)スピードを出すことには興味はなく、ゆっくり走っているだけで気持ちよく、とても気に入っています。  ですが一つだけ困ったことがあります。それはバイクに乗った後、手のひらがとても痛くなることです。一日ツーリングをした後など夕食時にお箸が握れないほどです。  レーサーレプリカというのはみんな、こんな感じなのでしょうか?それとも私のライディングポジションが悪いのでしょうか?専用の手袋などを購入した方がいいのでしょうか?慣れてくれば平気になってくるものなのでしょうか?  ベテランの方、どうかアドバイスをお願いします。

  • サスペンションのバネとダンパーの組み合わせについて

    Audi TT 2.0TFSI (クワトロではないFFモデル) MY2010 S-Lineの乗り心地が固く、特に段差を乗り越えたときのリアの突き上げがガツンと強烈でしたので、これを緩和したくてビルシュタインとアイバッハスプリングを組み合わせた B12 PRO-KIT に交換しました。 その結果、次のようになりました。 (交換後200km走行。まだ慣らし中という認識ではありますが) 1) S-Lineスポーツサスペンションでロードインフォメーション過多だったのが減りすぎた。 2) 1)の結果、路面のザラザラ感があまり伝わらなくなったので、スムーズで乗り心地が良くなった面もある。 3) 1)の結果、接地感が薄れ、高速走行時に少し不安がある。    たとえばS-Lineサスで100km/hで平気だった道で、80km/hで同じくらいの感覚。    (ちょっと大げさかもしれませんが、体感スピードが上がりすぎな感じ) 4) 当初のもくろみ通り、リアの突き上げはある程度緩和され、マイルドになった。 5) 交換前に心配していたほど柔らかすぎる感じはしない。( 3)の現象以外は)   コーナリングでの踏ん張りやロールなどはS-LineでもB12でもどっちでも良い。 6) クルマの揺れ方が、ポコポコ、コポコポ、ポンポン、というような、すこし跳ねる感じがする。 7) 車高は、フロント、リアともに5mmから8mm程度落ちた。   車高を落としたいという意向はありませんが許容範囲内。 この状況のうち、3)の接地感がない、6)のクルマの揺れが跳ねるような感じを 改善しようとしたとき、手持ちのパーツの組み合わせを変えて改善の余地は ありそうでしょうか? A) バネだけS-Line純正に戻す B) ダンパーだけS-Line純正に戻す C) フロントかリアだけS-Line純正バネ、ダンパーに戻す D) 1000kmくらい走ったら馴染んできて良くなる? E) その他、あまりお金をかけずにできることがあれば何でも。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クロスバイクはクロスバイクで乗れば問題無いのでは

    クロスバイクにドロップハンドルを付けたとして それをロードバイクとして乗ろうとするなら問題が有るかもしれませんが 元々はクロスバイクなんだから クロスバイクとして乗ってれば何も問題は無いのではないでしょうか。

  • クロスバイク

    大学に進学するため クロスバイク初めて買おうと思ってるのですが 重量は軽いやつのほうがいいですかね?? 値段的に比較的安めのドッペルギャンガーのクロスバイクを買おうと思ってます! 何か他にもアドバイスあったらお願いします!

  • クロスバイクについて

    クロスバイクを買おうと検討しているのですが・・・ 無難なGIANTさんの ESCAPE RX3 か ESCAPE R3 にしようかと思っているのですが 私はスポーツバイク初心者なので、RX3よりもR3の方が良いのでしょうか? RX3はR3よりデザイン面と重量においては良いと思うのですが、安全面において少し心配です。 ご意見をお聞かせ下さいm(_ _)m