- ベストアンサー
- 困ってます
二次方程式
二次方程式x^2-6x+4=0の2つの解をa,bとすると1/a+1/bの値を求めなさい。 この問題を教えてください。お願いします。
- marutyoko135
- お礼率90% (9/10)
- 回答数3
- 閲覧数116
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- nyoho21
- ベストアンサー率25% (1/4)
確かに解をふたつ計算して逆数を足せば問題に答えられますが、きっとこの問題を作った人はこう解いて欲しかったんだろうなあという解法も置いていこうと思います。 まず 1/a+1/b を通分して足してしまいましょう。 =b/ab+a/ab =(a+b)/ab になりますね。 次に「二次方程式x^2-6x+4=0の2つの解をa,bとする」ので、この方程式 x^2-6x+4=0 は (x-a)(x-b)=0 という形に因数分解されるはずです。 (x-a)(x-b)=0 を展開すると x^2-(a+b)x+ab=0 になります。 この式は元の式 x^2-6x+4=0 と等しいので係数を比較して a+b=6 ab=4 が分かりました。 さて、この問題は「1/a+1/bの値を求めなさい」と言っています。初めに 1/a+1/b =(a+b)/ab を計算したので、ここに a+b=6 ab=4 を代入して 1/a+1/b =6/4 =3/2 となります。 どちらのやりかたも出来るようになっていると心強いと思います。
関連するQ&A
- 二次方程式が分かりません
二次方程式xの二乗-(3a+b)x+2aの二乗+ab+a+b-1=0が重解をもつとき,自然数a,bの値を求めよ。 という問題なんですが,D=aの二乗+2ab+bの二乗-4a-4b+4=0まで解いたのですが,その先,どのようにすれば,自然数a,bがでてくるのかが,分からないので教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
おなじく。 で終わったら、多分レフリー引っかかる。 別に引っかかるのは怖くないことはない。 ヽ(・∀・)ノ コワインジャナイカ! たすきガケで 素直に因数分解できないから、 解の公式使って、ルートのかかった実数解だから、 有理化をすればいいですよ。 とヒントのつけたし。 親切で書いているんじゃなくて、どこまで分かっているのかの 途中過程がないから、こういう中途半端な書き方になるんですよ^^; 本当は、No.1さんで終わってもいい。 ね♪ 他の人が、何かのはずみでこれを見たときに、 σ(・・*)が書いたことで解けるかもしれない。 ただそれだけ。一般的な解きかただけしか書いていないから。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました!
関連するQ&A
- xの二次方程式
xの二次方程式 x^2-2ax+4=0の解が次の条件を満たすようなaの値の範囲を求める。 1. 2つの解がともに1より大 2. 1つの解が1より大で、他の解が1より小 皆さんならどう解きますか? f(x)=x^2-2ax+4 (x-a)-a^2+4=0 1. f(x)=0の判別式D≧0 D/4=a^2-4≧0 a≦-2,2≦a •f(1)>0 1-2a+4>0 a<5/2 •軸が1より大きい f(x)=(x-a)^2-a^2+4 軸 x=a a>1 以上より、2≦a<5/2 2. f(1)<0となればいい a>5/2
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式について
いま問題を解いていて疑問に思いました。 xの二次方程式 x^2+ax+2a+5=0があるとき (1)相異なる2つの実数解をもつ ⇔ D>0より a^2-4(2a+5)>0より、a>10 またはa<-2 以下ではa>10 またはa<-2とする (2)2つの実数解がともにー3よりも小さくなるaの範囲を求めよ この場合解と係数の関係から、-a < 6かつ2a+5>9が成立。 よって a > 6 かつ a >2 よって a >6これとa>10を組み合わせて、 a>10 と僕は思ったのですが、f(x) = x^2+ax+2a+5とすれば、解がー3よりも小さいなら、f(-3)>0でないといけないですよね。 てことは、9-3a+2a+5>0 より 14>aが導かれます。 2つの実数解がともにー3よりも小さくなる ⇔ 、-a < 6かつ2a+5>9が成立 ではないのですか?なんでf(-3)>0も考慮しないといけないのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+
二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+1を解とすると二次方程式を作れ 複素数の範囲で考えて、次の方程式を因数分解しなさい x2-x+3 x>yならば、6x+2y>3x+5yであること証明せよ a>0のとき、a+a分の1>2を証明せよ これらの問題がどうやっても解けません 特に証明系が最も難しいです 何かコツなどがありましたら教えてもらないでしょか? すみません おねがいします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- この判別式を使った二次方程式の問題を教えてくだい
二次方程式(a-3)xの二乗 +2(a+3)x +(a+5)=0 について、 実数解が2つのとき、1つのとき、なしのときのaの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが、 解が2つのときの D/4>0 4a+24>0 a>-6 となって、-6<a<3 これはわかるのですが、 3<a がわかりません。 aは-6より大きくて、3よりも小さいのではないのですか? 同じような問題をやっても2つ目のaの範囲がわかりません。 どうやって求めているのでしょうか?(><) 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、 わかりやすく教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました!すごくわかりやすくて、よくわかりました。 ありがとうございます!