• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母の相続を私と父が放棄した場合)

母の相続を私と父が放棄した場合

yoshi170の回答

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

>私と父が放棄するとすぐに祖母に請求が行くのでしょうか? 返済されなくなると、金融機関は調査を実施し、債務者が死亡したとわかると相続人調査を行います。 いつから請求が始まるかということは、金融機関次第なので、すぐにかどうかはわかりません。 >祖母や母の兄弟に放棄手続きを頼むのも何かみっともないし、面倒なことなのでいやなのですが… 質問者さんたちが相続放棄したことで、迷惑をお掛けするわけですから、話しておかないとまずいのではないですか? >すぐに祖母と母の兄弟も母の相続を放棄する手続きをしたほうがいいのでしょうか? 相続の開始があってから3か月の間しか相続放棄ができません。 何らかの形で伝わってからでは時間が足りなくなるかもしれません。

chuang
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりすぐに皆の放棄の手続きをしないとだめですね。

関連するQ&A

  • 相続放棄中に祖母が亡くなった

    3月に父が借金を残し死亡したため、私の母と、子(私たち兄弟)は相続放棄をすることにしたのですが、父が亡くなった時点では存命だった、第2順位相続人である祖母が 母と私たち子供の相続放棄が完了する前に死亡してしまいました。(ちなみに私たち子供と、母の相続放棄が受理されたのは5月で、祖母が亡くなったのは4月です。) この場合祖母は、先に亡くなった私たちの父の借金を背負った状態で亡くなったことになるのでしょうか? 祖父はすでに亡くなっており、祖母の子(私の父の兄弟)は父以外に3名おります。 1.この場合、父の遺産(借金)+祖母の遺産(正も負も含め)が再び、祖母を被相続人として、私たち子供には、父の代襲相続となって巡ってくるのでしょうか?   それとも、父の借金は、母と私たち子供の相続放棄の受理前に祖母が亡くなったので、第3順位の、父の兄弟(つまりおじ達)に移るのでしょうか? 私たち子供は、祖母の遺産についてもプラスであろうとマイナスであろうと相続放棄をする予定ですが、おじ達はまだ、父の借金についても相続するか放棄するか各々判断中の段階です。 おじ達がもし相続を放棄する場合は、 2.祖母を被相続人として相続放棄をすれば、おじ達は父の借金から免れることができるのか?それとも父の相続放棄と祖母の相続放棄を別々にしなければならないのか? 3.もし祖母の遺産がプラスだった場合、おじ達は、私たちの父を被相続人とする相続を放棄し、祖母を被相続人とする相続だけをすることはできるのか? 質問が多くて申し訳ないのですが、有識者様ご教示お願いします。(知りたい順位としては1→2→3です。)

  • 父の兄弟の相続放棄について。

    先日父が亡くなり、借金だけを残していたので相続放棄をしました。 市役所の弁護士無料相談を利用して手続きは自分で行いました。 色々調べてる時に気になった事があるので質問させていただきます。 相続は、被相続人の配偶者&子供→両親→兄弟の順に相続人になるようですが 被相続人の兄弟が亡くなっている場合、その兄弟に子供がいれば子供に相続権がいくと書いてありました。 父が亡くなったときに10年以上ぶりに父の兄弟姉妹に会うほど全く付き合いもなく これからも付き合うことはない状態です。 もちろん連絡先もしりません。 そこで質問なんですが、父の兄弟がもし借金を残して亡くなった場合、 その妻や子供、父の両親も相続放棄をした場合、父が亡くなっていて父の相続放棄をしてますが 私達にもきますか? 憶測なのでなんとも言えませんが父の弟は祖母にお金をよく借りに来ているので 借金があってもおかしくありません。 父の兄弟と全く連絡をとっておらず、向こうになにかしらの不幸があっても こちらに連絡が来るとは思いません。 今はまだ祖母が元気なので祖母を通して父のことでは色々と迷惑をかけましたが 祖母もいつまで元気でいられるか分からないし祖母にもし何かあれば完全に音信不通になるかと 思います。 もし相続が発生する場合 突然、債権者から連絡が来たりしますか? その時にすでに被相続人が死亡してから3ヶ月以上経っていても相続放棄ってできますか? 私の勝手な憶測ですが万が一の事を考えて知っておきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄が母の場合について

    以前はお世話様です。 父の相続放棄も済み、父方の第三順位相続人の相続放棄も済みました。 しかし、父が生前、母と叔父を保証人にして、お金を借りておりました。 母は、10年前に亡くなっており、保証人であった事実も私達兄妹は知りませんでした。つい先日、保証協会へ叔父と兄が行った時にその事実を知りました。 また、母についても私達兄妹は、相続放棄する必要があるかと思います。しかし、10年前に死亡していても可能なのでしょうか。また、母の第三順位相続人は、母の兄弟になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 祖父の相続が終わっていないのに父の放棄ができますか?

    先日父が死亡しました。資産らしいものは何もなくサラ金等から約650万円・水道代の未払い金が200万円ありました。負の財産しかないので相続放棄をしようとしたのですが、父の父つまり祖父死亡(父より5年前に死亡)の時の相続をしていないと最近知りました。祖父の遺産のうち父がいくらもらうことになっていたのかなど話があやふやでよくわからない状態です。自分は父の借金から逃れられるのなら祖父の財産はいりません。マイナスもプラスも何もいらないのです。今の状態で父の相続放棄ができるのでしょうか?父の相続人は私を含めた子供3人(妻・私の母は父と離婚後再婚しています)父の母・父の兄弟4人です 祖父の相続など私には関係のないことですし、もう父の借金以外面倒なことに巻き込まれたくありません。このまま相続放棄ができるなら手続きしたいです。 また父の残した借金のうち信販会社扱いのリフォーム代金クレジット(これもどうも悪質リフォーム会社にだまされたようなのですが)の申込書に「団体信用生命保険付のローン」と書いてありましたが、もし 団体生命保険で借り入れがなくなるなら手続きをしたいのですが、これから相続放棄しようとしている者がそういう手続きをしてもよいのでしょうか?長文になって申し訳ありませんがとにかく困っています。

  • 負の遺産相続の相続放棄

    負の遺産相続の相続放棄 3年前に母方の祖母が亡くなりました。祖母には叔父達と建てたマンションの借金があり 連帯保証人の1人となっていました。母は祖母が連帯保証人であることは知っていましたが自分には関係ないと思っていたようで相続放棄の手続きをしていませんでした。先日家庭裁判所に行きましたが年数が経っている事もあり認められませんでした。 旅行や外食など派手な生活をしているようにみえる叔父ですがなかなか借金を返金できていないようです。 母はもし完済までに自分が亡くなれば 私達兄弟と父には相続放棄すれば大丈夫だし 我が家のわずかな預金は自分名義ではなく父にしておこうというのですが 本当でしょうか? また もし父が先に亡くなった場合は 母が遺産放棄をすることで私達兄弟に父の遺産を譲るというのですがそのようなことが可能でしょうか? はじめての質問で説明に不十分な点などあるかと思いますがお詳しい方に教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

  • 相続放棄と代襲相続

    父親が亡くなり、借金が残りました。 すべて無担保ローンなどで、財産と言えるものは無く 相続放棄を検討しております。 相続人は母と私と弟になりますが、 この3名が相続放棄した場合、父の兄弟姉妹、亡くなっていれば おい・めいも相続放棄が必要かと思いますが、 相続放棄の手続きは一度にしなくてはならないのでしょうか? また、私ども3名以外についても死亡から3ヶ月以内に相続放棄の 手続きをしなくてはならないのでしょうか?

  • 相続放棄

    一月に父が亡くなり、母が遺族年金の請求手続きをしましたが、父に借金があることがわかり、相続放棄をしようと思います。 その場合、遺族年金も放棄しないといけないでしょうか。

  • 相続放棄と保険金について

    父が借金を残し病死しました。 相続人は私と父の兄弟になり、他は死去しています。 いろんな請求書が来るので、返答していくうちに、父が加入していた生命保険の死亡金が(相続部分を除いた額を)支払われるということが判りました。 生命保険金の件が判る前に私は相続放棄の手続きをしましたが、会った事のない父の兄弟にも相続放棄の手続きをしてもらわないといけないので、必要経費を負担する予定です。 しかし兄弟間の仲が良くなく、私もどう接してよいかわかりません。 お金の負債になるのでシビアになっています。 私が死亡金を受け取ったという事が父の兄弟に知られるという事がありますか?

  • 相続放棄。相続権って。。。

    父が亡くなり、負の財産のみが残って相続放棄をします。 そこで相続権が移行する順番を教えてください。 ・母 ・子(私たち姉妹) ・父の母(祖母) ・父の兄弟(伯父・伯母) に相続権がまわるかと思うのですが、順序としてまず母が相続放棄するのでしょうか? それとも子である私達も母と同時に相続放棄できますか? 父が亡くなって、第一相続人って誰なんですか? 母?子? 私達子供が相続放棄してから祖母や伯父・伯母に相続権が移行するのは分かっているのですが順番がいまいち分かりません。 教えて下さい。お願いします。