• ベストアンサー

後日になってのレジ打ち間違いの不足分金額の請求

Berryz7の回答

  • Berryz7
  • ベストアンサー率16% (11/65)
回答No.2

高価な水晶だったのかな? 差額を支払ってとのコトでしたら「当初の値段だから購入したので、差額をと言うのなら返却します」と言ってやれば? もちろん、店舗サイドに落ち度があった訳だから引き取りに来いと! 法律はわからないので、消費者センターで聞いてみては?

15tani
質問者

お礼

早速、センターに電話しましたところ、割引の旨が書いてある紙に”除外品もあり”と書いてあったかどうか”だけ”がポイントだそうです。。あまり親切な対応ではなくて残念です。 有効なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • レジの不足分を従業員が立て替えるのは違法?

    レジの不足分を従業員が立て替えるのは違法? 創作料理の店で働いています。 先日、集計の際、合計が5000円不足していたのですが、店長が「今日のレジの責任者はお前だからお前が立て替えろ!」とブチ切れました。5000円って、僕の給料からすると半日分です。 確かにその日のレジの責任担当は僕でしたが、だからと言って不足分を従業員に出させるというのは法律的にはどうなのでしょうか。本来は店側が負担するべきものじゃないでしょうか。 うちではレジが合わないといつも従業員が立て替えています。 もしこれが法律違反なら、どこぞにチクッてやろうかなとすら思いました。

  • レジの不足金

    レジの不足金 大手コンビ二の夜勤をしています。 仕事の最後にレジのお金を計算するのですが、3日前に1万円の不足金がでて、オーナーから給料から天引きすると言われました。 お釣りの渡し間違いで1万円なんてありえないし、録画してあるカメラで店長が僕の様子を見て「盗んだ形跡はない」って言いました。その他あらゆる調査を店長がしたのですが、僕に非がある要素は見つかりませんでした。 オーナーが言うには、「今まで何回も1万円を誰かに抜かれてきた、その度誰がやったか分からないからって許してたらこっちがもたない」って言われました。 給料からの天引は違法なのに、よくもまぁ、そんな事が言えたもんだと思います。 1万円は僕には大きすぎる金額です。 労働基準監督署に相談しても、「こちらから注意はできるが向こうがそれに応じるかは分からない」でした。小額訴訟を起こしても結局費用がマイナスになる気がして出来そうにありません。 何度か同じトラブルがあってかオーナーは慣れている様子でこちらに勝ち目はないように思えます。。 1万円という額なので、専門家に相談しても「めんどくさい」と言われ電話を切られてしまいました。 オーナーには納得いかないと伝えてますが、こちらから反撃は出来ないものなのでしょうか? 法律で天引きが違反なのであれば、許せません、払いたくないです。 それに、夜勤の一人体制も違反です。強盗にあって大変な目に遭いました。休憩も一人なので、休憩じゃなく「待機」なんですよね?店側は何も怖いものがないみたいで、「本人の努力」に任せて何の改善もしません。 法律はあってないようなもので、実際は違反だらけなのが歯がゆくてたまりません。

  • 商品代金支払不足を、後から気付いて追加請求可能か?

    ちょっとした小売販売をしている者ですが、 店頭で、商品を販売した後に、戴いた代金が少ない事に気づいて、後から、追加分を請求することは、法的には問題ないのでしょうか? 実際に下記のようなことがありました。 お客様が、300円の商品Aを10個と、5000円の商品Bを1個、レジに持ってきて下さったので、 いつも通りにレジ打ちして、代金頂いて、商品をお買い物袋に詰めて、お渡し差し上げたのですが、 閉店後にレジ確認しましたら、 5000円の商品Bが、スッポリ抜けていて、300×10=3000円しかいただいていない事に、あとから気が付きました。 そこで、翌日お客様にお電話して、事情を説明致した後に、不足分の5000円のお支払いをお願いしましたところ、 「その場で言ってもらわないと応じられない。(請求しなかったのは)そちらのミスなのだから、今さら言われても」と返され、 いったん電話は置きましたが、 相手(お客様)は、商品Bを受け取った事自体は認めておりますし(仮に受け取ってないと言われても照明は出来ませんが)、 法的に問題ないのでしたら、もう一度お願いしてみたいと思っておりまして、どんなものか思案致しております。

  • 支払い金額の間違いトラブル

    某有名家電量販店での経験です。 3,600円の商品を購入すべく、レジで5,600円を出した。 ↓ 店員はレジに打ち込む前に、商品の袋詰めなどをしていた。 ↓ その後レジで操作をして、 「ちょうどお預かりしました」と言って釣り銭なし。 ↓ 「あれ、変だなぁ?」と思いながら数歩レジから離れてしまってから、 店員に「5,000円出してませんでしたか?」と質問。 ↓ 店員は「千円札を3枚もらった。3枚なので間違いない」と主張。 当方もあったはずの五千円札がないので困惑。 すでにレジスターは閉じたので確認困難。 ↓ レジの精算後に誤差が出てないか、連絡をする約束をもらう。 ↓ 間違っていなかったとの店からの連絡。 上記のような経験をしました。 お金を差し出した時点で主張すべだったと思うし、 その後の確認は、店側の主張に従うしか術がない事も承知しています。 しかしながら、当方も確かに五千円札を出した記憶があるのです。 レジ係の人が「くすねた」または、 「間違いがあったが黙って方が会社にも怒られないし、証拠もないし…」、 って想像してしまいます。 レジ係経験者orトラブル経験者のお話をお聞かせ下さい。

  • レジの打ちミス 返金可能でしょうか?

    日用品の量販店のレジで100円の買い物(50円×2点)をした際に、1000円を出したのですが、 レジ係の女性がおつりなしで、レシートのみを返してきました。 すぐにその場で「おつりは?」と聞くと、「え?いやぁ、わからないです」と言われました。 1000円受けとったことを忘れてしまっているようでした。 私はおつりを受け取るためにレジ前にずっといたので、彼女が1000円をレジにしまうところも ちゃんと確認していたのですが、彼女は自分が受け取って片付けた金額もわからないといいます。 隣でサッカーをしていた男性が「確認しますので15分ほどお待ちください」というので、 15分待つと、「金額に誤差はないので返金はできない」とのこと。 となると、レジ係の人が私より前のお客さんで900円多くお客さんに渡し、 私から900円多く取ったとしか考えられないのですが、 この場合どうすれば返金してもらえるでしょうか? この直前に家族でジュースを買ったのですが、その時に私が100円玉を持っていないことは 家族全員が確認済みです。 ですから、私が丁度100円を支払うことはどうやってもできない状態でした。 でも、レジ係の女性は100円丁度だったと言い張ります。 家で再度財布の中身を確認してみましたが、やはり900円合いません。 金額間違いされたときにはレジから離れず、その場でお釣りがないことを伝えて すぐに確認してもらうというのが、重要だと思っていたのですが、 その上で、「レジ誤差はないから返金できない」といわれたら、どうすればいいのでしょうか? たかが900円なんですが、50円の商品に10倍の500円も払わされたと思うとなんだかやるせなくて・・・ 返金してもらうことは可能でしょうか? どなたがご教授いただけますようお願い致します。

  • 初めての一人勤務。レジで多きな金額のミスをしました

    初めて質問させていただきます。 私は20代後半なのですが、恥ずかしながら今までレジを打つ仕事に一切関わったありませんでした。ですが、先日から販売員として働き始め、レジを打つ事になりました。 レジを触る事自体初めてで、お金や数字の計算がとても苦手です。その事も社員さんに伝えてあります。 また、レジは古いもので、電卓で税込み価格を入力してから手打ちでレジに打ち込むようになっています。先輩社員の方から教えていただきレジを打つときは一人にならないようになっていました。 社員の方とレジを打っていても何度も入力ミスがあり、その都度社員の方に代わっていただき事なきを得ていました。 そして勤務4日目に初めて一人きりで勤務することになり、レジ打ちからレジ閉めまでを行うことになりました。ミスばかり出していたので心配で、社員さんに不安を告げたんですが、「大丈夫大丈夫、慌てずゆっくりやればだいじょうぶですから。」と言われ、社員さんも人員不足のため休めていない状態でしたので「一人は無理です」とは言えず、当日を迎えました。 暇な日にしか出勤したことがなかったので、なんとか大丈夫かと思っていたのですが、その日は週末という事でいつもの倍以上のお客様がいらっしゃり、なれない業務の中てんてこ舞いになりながらもなんとかレジ閉めまでたどり着きました。ですが、そこで約7000円ほどの不足が発覚してしまったのです。 自分なりに間違いがないよう努めたつもりでしたが、こんなにも大きな金額のミスをしてしまい恥ずかしいやら悔しいやら。もう泣きたい気持ちでいっぱいでした。ですが間違いなく私のミスですし、すぐに社員さんに相談し、わたしのお財布から払うという事で落ち着きました。 甘い考えだと言われるかもしれませんが、レジ打ちのミスが多い事をわかった上で一人にさせた社員の方にもちょっとは責任があるのでは…と、モヤモヤしてしまいこちらに書き込ませていただきました。もちろん次回からはゆっくり何度も確認しながらミスが無いように務めたいと思っています。 質問というより、共感を得たいだけなのかもしれませんが、皆さんのご意見を伺えればと思います。

  • コンビニのレジ不足金について

    20代女性です。 最近結婚して勤めていた会社を退職したので、今月から新たに近所のコンビニでアルバイトを始めました。 アルバイト先では私の入っている時間(13時~17時)は二人ずつ入ることになっていますが、 先日、私が入っている日のこの時間帯に、1400円強のレジ不足金を出してしまいました。 翌日このことを言われ、何か心当たりはないか、と聞かれました。 特に心当たりはありませんでしたが、まだアルバイトを始めたばかりの私のミスかもしれない とは思っています。 一緒に入っていた方はチーフを務めている方で、勤務歴も長いようなので 余計にそう思ってしまいます。 そして、月末に計算し直してやはり不足しているようならその分を給料から引くと言われ ちょっとびっくりしました。 10年くらい前の学生時代に書店でアルバイトしていたときには、 レジ不足金が出た時は注意はあってもバイトが払うと言うことはなかったからです。 はっきり言って払うのが困るような額ではないし、自分が悪いような気がしているのでしょうがないとは思いますが ちょっと厳しいな、それってアリなのかな?と思いました。 入社時に契約書をもらっていなかったので、その店のルールがどうなのかわかりません。 また、この店は商品を誤って落としたりしてダメにしてしまった時も 自己責任で買い取ることになっているみたいでそれも驚きました。 まあ、そうしないとなかなか注意しないからなのかな、とは思いましたが。 そして、昨日帰るときにまた800円くらい少ないみたいだ、と言う話になって 次のシフトの人がもう一度チェックし直していたんで結局どうだったのかわかりませんが 昨夜は気になって気が重く、なかなか眠れませんでした。 今日これから出勤ですが、とても気が重いです。 前回不足金が出た時は、全員が見る回覧に 「Aさん(私の名)が入っている時間帯に1400円強の不足が出ています。 何か心当たりがあったら言ってください。ないようならその分を天引きします」 と書かれていてショックでした。 私が悪いのかもしれませんが、短い期間に不足金が続くと自分はお金を扱う仕事はしない方がいいのかと考えてしまいます。 また、不足金を払うのもいい気分ではありませんが、 オーナーから「払ってもらいますがいいですね?」と言われるのも辛いです。 いいですね?ったって、嫌です、それはアリなんですか?本当に私のミスですか? なんて言えませんから…。 不足金をバイトが払うこと、また、誤ってダメにした商品代金を払うと言うのは当たり前なんでしょうか?

  • クレジットカードで商品を購入しましたが、その日の内に「金額のレジ打ち間

    クレジットカードで商品を購入しましたが、その日の内に「金額のレジ打ち間違いがあった」と 店から連絡がありました。(購入レシート6595円→カードのレシート6545円) 2日後店で、レシートより50円安く打たれたクレジット用レシートをキャンセル・再発行しました そこの店はアルバイトばかりで、電話で連絡してきた店長は不在で、レジの対応ではあまり良いもの ではありませんでしたが、店にはよく行くので、黙ってレシートを受け取りました 先日、カード会社からの請求が来てマイナス金額の欄はありますが、正しい金額の購入は載っていま せんでした(12日購入したが、14日訂正のマイナス金額のみ) 何かの関係でずれたのか?・・・と翌月を待つ事にしようと考えましたが ふと思うのは、翌月に間違った金額と正しい金額が明細に載るのは、いい気がしませんし 今月他に請求が無かったら、通帳に逆に金額が振り込まれたのかな?とか 店の処理に苦情を言うべきか?と、不安になりました   翌月の請求書が届くまで、悶々と考えるとキリがありませんが、電話するのもしゃくです 大体、50円ぐらいでも客に訂正に来させるのは、当たり前なんでしょうか?

  • オークション・代引き金額の間違い

    こんにちわ。 先日、オークションで落札し、商品が届きました。 私が留守の間に、主人がしはらっていたようです。 ただ、金額に間違いがあり、 3500円ほど多く支払ったようなのです。 相手先に連絡しましたが、今のところ返事はありません。 この差額分を返金してもらいたいのですが、 どうしたらよいでしょうか・・・。 何か良い方法がありましたら回答お願いいたします。

  • 航空券、代金の後日請求

    数か月前にデビットカードで航空券を購入し、飛行機を利用しました。 先日、航空会社から連絡があり、 係員の操作確認ミスでデビットでの引き落としができていなかったため 改めて支払いをお願いしたいと言ってきました。 この場合、 領収書も手元にあるのですが 法律的には支払いの義務はあるのでしょうか?