• 締切済み

自動車業界再編成について

自動車株が買い時と思っています。ところが、EV、HB更には燃料(水素)電池、水素エンジンと次世代自動車の時代に変わろうとしており、世界の自動車業界も再編成が進行するものと思われます。そこで質問があります。 (1)ここ5年くらいの間に、大きな再編成は起こりうるか?   あるとしたらどのような構図が予測されるか? (2)そんな中で、国内メーカーで唯一独自路線を貫いているホンダは生き残ることができるか? 広い分野の方々のご意見・見解をお聞かせください。

noname#143550
noname#143550
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.1

(1)中国の自動車メーカー約120社のほとんどが潰れる。 それでも5年ぐらいでは10社以上残るが、最終的には5社程度になる。 そのうちのどこかが日本メーカーを飲み込む。(マツダ、三菱、富士重工の自動車部門) あるいは上記3社のうちどれかとトヨタが提携する。富士重工の航空産業部門次第では自動車部門を切り離すかもしれない。 VWと袂を分かったスズキが新興国大手(タタとは限らない)と結ぶ。 5年以内ではまだEVは主流ではなく、エコカーの主流はまだHVでしょう。 世界的にみればまだまだガソリンです。 EVが主流になるとまた世界的な再編がおこると思われますが、それは5年以内ではありません。 (2)生き残ります。 ここ数年は厳しいが、5年後には立ち直っている。 自動車産業が自動車で稼げるのは今がピークでしょう。 かつて花形だった繊維産業がいまや医療や新素材で食っているように産業構造が変わります。 トヨタは住宅やロボット、ホンダもロボットや航空機に進出しています。 その変化に上手く対応できるかどうかが、未来を開く鍵となりそうです。

noname#143550
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 今はスズキ、もう少し先はEVの動向注視、というところですね。

関連するQ&A

  • 自動車の燃料電池の将来性について教えて下さい

    燃料電池の将来性について教えて下さい。 自動車に燃料電池を使おうとしても、リチウムの絶対量が少ないため実用的ではないとの事を以前どこかで見聞きしたのですが事実でしょうか? ホンダの水素燃料や、三菱の電気エネルギー自動車のCMを見て疑問に思いました。 次世代で主流になる可能性の高い燃料は何でしょうか? ガソリンからどうシフトしていきそうなのか教えて下さい。 (技術的な問題だけでなく、利権など経済的な背景もあると思いますが) こんなキーワードで調べてみなさいという回答でも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 自動車のエネルギーシフト

    NHKスペシャルで、『水素を燃料とする燃料電池によるエネルギーシフトが進行している』 とのことですが、水素燃料エンジン(水素と空気中の酸素を混合して爆発させる内燃機関)は考えられないのでしょうか?。水素燃料エンジンでも二酸化炭素を排出することも無いし、面倒な燃料電池を使ってまで電気自動車にこだわる理由が、いまひとつ良く判りません。水素燃料エンジンの技術的に難しい理由は何でしょう?。

  • 燃料電池車(FCV)への水素の供給方法は?

    トヨタ自動車とホンダが2015年にも市販すると表明した燃料電池車(FCV)について、マスコミは電気自動車(EV)に比べて航続距離が500キロ以上と長く、水素の充填時間も3分程度と短いことから「究極のエコカー」ともてはやしている。・・・・との報道です。 http://www.j-cast.com/2013/12/13191288.html?p=all 技術的には究極のエコカーはEVでありFCVはその補助ですが、燃焼機関な無いという点で伴に画期的です。記事にもあるように色々問題があるようですが、私の疑問はどうやって水素を車に供給するのかということです。何百気圧の水素をガソリンを車に入れるような方法で供給できるのでしょうか?

  • 電気自動車と燃料電池車、どちらが燃費が良い?

    電気自動車も燃料電池車も実用化が近づいてきました。そこで、現時点でどちらの燃費が優れているか知りたいのです。  電気自動車:天然ガス=>電気=>充電=>走行  燃料電池車:天然ガス=>水素=>充填=>走行 それぞれの燃料は、この順番で変換されるとします。なお、車種は三菱i MiEVとホンダ FCXクラリティが実用化に近いとして選びました。走行可能距離などは、公表値を使ってください。結果はkm/kwhかkm/m3が良いと思います。

  • ホンダとトヨタの自動車関連会社を教えて下さい。

    景気うんぬんと言っても、やはり日本は自動車産業を軸にこの景気の踊り場を乗り越えてゆくのだと信じています。ハイブリッドエンジンや燃料電池といった現・次世代技術に強みのある日の丸自動車は、世界敵な牽引役を担うことは明白です。そこで、注目のトヨタとホンダの関連株を調べている次第です。どなたか詳しい方お教え願います。また、それらが分かるサイトがあったら教えて下さい。

  • 燃料電池は石油燃料よりずっとクリーン?水素の取り出し方?

    燃料電池はクリーン?水素の作り方? 燃料電池について興味があっていろいろ自分なりに調べてみました。ちょっと燃料電池について興味があって、過去ログや自動車会社のページを見ていたのですが疑問があります。 (1) トヨタ・本田などのページをみると、燃料電池の水素はメタノールやガソリンなどから取り出すようです。そうだとすると、どっちにしろ、水素を取り出す過程で二酸化酸素が出ると思います。クリーンになったといえるのでしょうか?石油燃料との比較の問題でしょうか?硫黄などが出ないから? (2) たとえば、メタノールなどをそのまま燃やす場合と、環境へのやさしさやエネルギー効率はどう変わるのでしょうか?

  • 2025年の日本の自動車メーカー勢力図

    こんばんは。いつもお世話になってます。 つい先日、唯一のロータリーエンジン搭載車が消え、非常にさみしい思いをしています。これからはどんどん各メーカーの個性あるクルマはなくなって行き、無個性なクルマばかりが増えていくんでしょうか。 そこで気になる事があります。最近は国内の自動車の需要も減り、国内の自動車メーカーは生き残りに必死だと思いますが、2025年には現在の8大メーカーはどのようになっていると予想できるでしょうか? 個人的予測では、トヨタが国内シェア60%を越え、日産とホンダが20%ずつ分け、同じく軽はスズキとダイハツで80%、ホンダ10%、トヨタ(OEM)10%という感じで、残りのメーカーは大手3社(あるいは外資)に吸収されてなくなるか、国内市場から撤退し、新興国向けのみ開発となるんじゃないかなあ、と思っています。もしかしたらなくなる自動車メーカーもあるかもしれません。 …この予測だとエボやインプがTやH(その他いろいろな)マークを付けて走る日も近いかな?笑 みなさんはどのように予測されるでしょうか?

  • 水素社会の水素の供給元

    燃料電池者がトヨタから発表されていよいよ燃料電池車に乗れるようになりました。もちろん本格的な水素社会の到来は数十年先です。ところでその水素の供給元(=発生方法)はいかなるものでしょうか? 高炉等で副次的に発生する水素は余っているものなのでそれを使うというのならともかく、発電してその電気で水を電気分解というのでは、初めからその電気を電池に充電してEV走行したほうがエネルギー効率的にはるかにましです。燃料電池の水素を発電した電力で電気分解しているようではEVの1/3程度のエネルギー効率でしかありません。 燃料電池の変換効率(発電効率)は現時点では40-50%でしかありません。仮に水素があったとしてもそれをそのまま発電所で燃やして発電したほうが効率的にましです。 電池は重いので現時点では自動車の航続距離に難がありますが、ここ十年で空気電極ができれば正極が要らなくなるので現在の半分になりますし、30年もすれば電池の性能ははるかに上がるものと思われます。マグネシウム電池が実用化されるかもしれません。 燃料電池車の前提は水素が余っていることです。そのようなことが30年後に起こるのでしょうか? 30年先の水素発生方法はどういった方法を想定しているのか教えてください。 福島原発で水素爆発が起きましたが、あれは二千数百度というかなりの高温と触媒的な金属が要因で、それがあれば原子力で(つまり化石燃料に頼らずに)水素を作れるということです。そういう方法を考えているのでしょうか?

  • 燃料電池車(FCV)の普及について疑問があります

    最近急に、やたらと燃料電池車(FCV)のニュースが増えていますが疑問があります。 日経BPオンラインで何度か記事を読みましたが、水素の扱いの難しさを経済的に解決できる見込みが立っているのか? ・・・ということです。 タクシーなどで以前から利用されているLPGは液化できる温度はマイナス40度くらいですが、水素の液化温度(沸点)はマイナス約250度と強烈に低く、ほとんど絶対零度です。またそのために、液化した状態を維持するには700気圧もの強烈な圧力を維持する必要があるそうです。 自動車に水素を利用するとなると、自動車本体、燃料給油、供給インフラの各々で、様々な利用状況を想定しながら膨大な数の管理が必要となると思いますが、これまで水素をエネルギーとした輸送機器はロケットとしかなかったと思います。 エネファームはありますが、これは住宅という不動産で、そのメリットとして常時供給される都市ガスを使えるため水素を貯蔵する必要がなく、燃料電池車(FCV)とは根本的に異なります。 私のイメージでは、水素エネルギー=原子力エネルギーに近く、大型の発電所や軍艦には使えても、何千万台が全世界あらゆるところを走る自動車では、かなり無理があるのではと感じてしまいます。 EVやプラグインハイブリッドの現実味に比べ、どうもFCVは話題先行か、むしろ話題づくりの絵空ごとではないか?とも危惧してしまいます。 FCVの技術的な実現性は既に実証されており、全く疑っていませんが、EVやプラグインハイブリッドと比べた経済的実現性(その将来性)についてご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 日産自動車の開発スケジュール等について

    カルロスゴーン社長の改革から業績が急回復した日産自動車も、近頃はその勢いも一段落したように見えます。今年は新型車(ニューモデル)の発表がないからだと思います。タイミングの問題で、開発の間(ブランク)が空いてしまったのだと思います。 そこで、今後日産がどんな新型車を続々発表するかが気になるのですが、次にいつ頃どういった車がフルモデルチェンジを控えているか、その後、いつ頃どういう新型車が発表されるか、(マイナーチェンジを除く)、ご存知の方、教えてください。 また、ホンダ・トヨタなど、ハイブリッド車・メタノール車・燃料電池車など開発しているメーカーに対して、日産は環境を配慮した次世代自動車の開発が遅れているイメージがあります。 この点に関して、同意見、異論、反論ある方、ご意見をお聞かせください。