• ベストアンサー

赤外分光法

linokの回答

  • linok
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

赤外分光法の測定原理を学んでください。 測定が可能なもの、不可能なものが分かってきます。

bluetit007
質問者

お礼

勉強不足で基礎的なことも分からず、申し訳ありません… もっとちゃんと教科書を読みなおします。 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 近赤外分光について

    今度、近赤外分光法である試料の水の挙動を調べることになりました。 水の挙動を調べるためには、赤外分光より近赤外分光の方が情報量が多く得られるとか。 超素人の私から言わせると、基準振動を見る赤外分光の方がいいようなきがするんですが・・・。 なぜ、倍音と結合音を見る近赤外分光法が良いのでしょうか?

  • 赤外分光について

    フーリエ赤外分光測定(FTIR)を行っているのですが、特定の波数に現れるピークがどのような振動を意味しているのかわかりません。 例えば1100cm^-1に現れたピークはどの原子とどの原子のどのような振動をしているか等。 広いIRスペクトル領域で見たいのですが(4000~500cm^-1)、何か良い資料、参考書、URL等はないものでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 赤外分光法の簡単な解説

    門外漢なのですが、赤外分光法に興味を持っています。 特に有機物質の同定に興味を持っています。 そこで伺いたいのですが、「このようなスペクトルが出たから」「こういう官能基があって」「いろいろ検討した結果」「この物質だと同定された」という具体的な流れを、高卒程度の知識で分かるように簡単に説明してください。もしくはそのようなウェブサイトを紹介してください。もしくは書籍を紹介してください。 どなたかお願いします。

  • 近赤外分光法 倍音について

    近赤外分光法を勉強していて、倍音、結合音といった言葉が出で来るのですが、 「倍音」「結合音」とはどういう意味なのか教えてほしいです。

  • 近赤外分光法 倍音 結合音

    近赤外分光法を勉強していて、倍音、結合音といった言葉が出で来るのですが、 「倍音」「結合音」とはどういう意味なのか教えてほしいです。 調べていても、説明が書いてあるページを探すことができませんでした。

  • 赤外分光特性の目的

    ある薬品と血清アルブミンが結合する状態を赤外分光法を用いて調べているのですが その目的として「結合の状態を知ることにより、より結合しやすい形に変えることができるため、治療効率をあげることができる。」 と文献にはあったんですが、これは【薬の改良が出来る】という事でしょうか? よく意味がわかりません。 どなた様か答えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ラマン分光法について。

    レーザーラマン分光法について。 レーザーラマン分光法では構造解析出来ないのですか? つまり、このピークはこの結合に由来するという事が言えないのですか?

  • ラマン分光法の利点と欠点

    赤外分光法と比較して、ラマン分光法の利点と欠点を教えていただけないでしょうか?

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m

  • 赤外分光法(KBr法)での面白いサンプルを教えてください。

    こんにちは。 大学2年生の実験で、ティーチングアシスタントをすることになり、 赤外分光法(KBr法)を担当することになりました。 実験内容はIRの測定を実際に行い、スペクトルを帰属する、というものです。 内容は決まっているのですが、測定するサンプルは 現段階では「味の素(グルタミン酸Na)」と「グルタミン酸」を測定し、違いがどのように現れるかを帰属するということは決まっています。 このように、IRでもわかる程度で、興味がわくようなサンプルを考えているのですが、他に思いつきません。 もし、何か面白いものを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。