スピーカーユニットの音がひずむ?

このQ&Aのポイント
  • ダイヤトーンのDS-3000を使っていますが、最近ネットワークを取り替えたところ、左右の音がひずむ感じがします。
  • アンプやCD、レコードを変えても同じ現象が起きるため、ユニットの問題ではないかと思います。
  • 振動板を手で押しても音はしないため、ボイスコイルが擦れている可能性は低いですが、コイルのひずみやコーンとハニカムがはがれている可能性も考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

スピーカーユニットの音がひずむ?

ダイヤトーンのDS-3000を使ってます。 最近ネットワークを取り替えようと片側のみ同じ定数(オイルコンとフォステクスの鉄心箔コイル)で作り、片側は純正でユニットのみを鳴らしてみたところ左右とも音がひずむ感じがしました。これはユニットのみでなくシステムで聞いてた時にも感じられてました。 アンプ、CDorレコード、を変えても同じでした。これらの機器は状態が完全か?と言われると疑問ですが、他のスピーカー(LS3/5a)では感じられませんでしたのでまあ間違いないと思います。 ユニットとはミッドローでPM1644BM公称16cmハニカムコーン、エッジは硬化してると思います。 振動板を手で押しても音はしないのでボイスコイルが擦れてるとは思いません。 それでもボイスコイルが当たってるかもしれないということはあるか? コイルのひずみは考えられるか? もしかしてコーンとハニカムがはがれて異音? 他に考えられること? ひずみ感とは、声が高い音域で張り上げられるとき、ガラスの共振みたいなみーんという感じが乗るところです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.1

6CA7PPさん、おじゃまします。 ミッドローの16cmハニカムコーンは一見頑丈そうなコーン なのですが、コイル接続部分から外周にかけての強度不足で キャップ周辺のへたりが目立ちます。 またコイルボビンとコーンとの接着も経年で疲労破壊が起こる可能性が 大ですね。 ボビンとコイルの剥離も考えられます。 導線部分のハンダの剥離もあります。 他にコイルと磁石の隙間に偏芯が生じた場合も歪は発生します。 コーンとハニカムの剥離は十分考えられますが、 確認の方法がわかりません。 ユニット交換が手っ取り早いですが、まともなユニットが 手に入るかどうかですよね。 代用品といっても、このユニットに見合う交換ユニットが 見当たりません。 もし補充部品が見つからなければ、分解して検証、修理ということになりますが、 これにはある程度の知識と決断力が必要ですね。 ご自分では無理と思われるならば、修理屋さんに依頼ということに なりますが、費用はそれなりにかかるのではないでしょうか? すみません、修理屋さんを利用したことがないので、情報ありませんです。

6CA7PP
質問者

お礼

コイル部分ですか。全然思いつきませんでした。ハニカムの修理なんて出来るかーって冷静さを失ってました。修理屋さんに問い合わせると共に予備を探します。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

>声が高い音域で張り上げられるとき、ガラスの共振みたいなみーんという感じが乗るところです。 かなりの音量で発生しているということでしょうね。 一番近いと考えられるのは空気の非線形歪でしょう。 フラッターエコー(日光東照宮の”鳴り竜”が有名)などがそれの代表です。 部屋に鋭い共鳴があり、その共鳴ポイントを刺激することで発生しますが、完全にコントロールする科学的技術は現在のところありません。 そもそも非線形という言葉自身が予測できない事を意味しますものね。 で、一般人の我々が経験できるのは、部屋の改装とか模様替えで良くなったり発生したりという不確かなものです。視聴位置が問題の場合もあります。 古くから言われる対策は「平行面を作らず7度以上の傾斜をつける」「焦点を結ぶカーブ(アーチ型とか』ドーム型など)を使わない」「音を反射しやすい建材を避け吸音材で吸音する」「発生する音量以下で聞く」などです。 もちろん、非線形歪は、スピーカーの振動板上で発生する事もあり、文字情報だけではどちらか推測ができません。 スピーカーの振動板上で発生する場合は正常な強度とか柔軟性が保てていない故障ということになるでしょうね。視覚で解らない異変を叩いた音の変化で調べるというのは古典的なストレステストですしね。 『エッジは硬化してると思います。』という事ですので、可能性は有りです。

6CA7PP
質問者

お礼

システムで聞いてた時も歪っぽい音が耳の近くで聞こえてたのですが、これは「ソースのひずみ」って勝手に思ってました。部屋は和室でカーテンぶら下げたりかなりデッドにしてたつもりです。洋室ではなんかうるさくて聞く気になれませんでした。今回この洋室の真ん中辺のラグの上でユニットのみ鳴らして耳を近づけて聞きました(超うるさい)ので、部屋の影響はあまり無いと考えます。済みません説明不足で。部屋について色々説明頂きましたが「発生する音量以下・・・」は何としても避けたいところですね。有難うございました。

回答No.3

はじめまして♪ スピーカー、、、 http://speaker.kir.jp/diatone/ds-3000.htm 往年の名器ですねぇ。うらやましぃ、、(^o^) さて、この時代の三菱ではモーダル解析やらいろいろ工夫して、理論と技術を特徴とした時代の製品群のトップグレード機種ですね。 振動板には特に入れ込んだ製品ですが、其の反動を受け止められるボイスコイルボビンやダンパーが追いつかなかった為に長期的には不具合が出る固体も有るようです。 『振動板を手で押しても音はしないのでボイスコイルが擦れてるとは思いません。 それでもボイスコイルが当たってるかもしれないということはあるか?』 実はあります。 私は安物のスピーカーばかりですが工作好きからかなりの本数を壊しています。その中には分解するまで解らなかった物で、ボビンとボイスコイルの一部が接着が取れ、数ターンとは言えブラブラのコイルが有った物です。 明らかに過大入力で壊れた場合、コイルのほとんどが取れてたり、ボビンが底付きでつぶれてたり、変色して銅線が融けたりなども視ています。 古いとは言え、当時の最先端素材を多用したスピーカーですので、経年変形に依る影響も考えられますし、前出回答者様にはその考えでユニットの上下変更で対処出来たと言う貴重なご発言も有りますので、対処後にしばらく様子見も良いでしょう。 もしかしますと、ネットワーク素子交換で、今まで気にしなかった部分が同じ様なサウンドなのに気になり出したと言う効く側の心情が影響してる部分すら有りそうです。 LS3/5aと言うヨーロッパやイギリス圏のスピーカーとは正反対(と言っても180度じゃなくて、120度くらいかな?)のサウンド傾向ですから、両機の間に一長一短が有るモノですしね。 『ひずみ感とは、声が高い音域で張り上げられるとき、ガラスの共振みたいなみーんという感じが乗るところです。 』 ミドバスでは女声の基音くらいまで、せいぜい減衰域で倍音領域でしょうから、ミッドハイアタリの方が気になるのは私だけでしょうかね(苦笑)

6CA7PP
質問者

お礼

ええと、DS3000一生使うつもりでしたが音の硬さが気になり、タンノイのGRFメモリー(前から欲しかった)を店に勧められぐらついたのですが、その前にやれるとこまでやる、と思いネットワークの交換となりました。ユニット外し右は純正ネットワーク、左は部品交換のネットワークで試しに鳴らしたところ、左右似たようなひずみに気が付いた、って訳です。(女性の)声はミッドハイがメインと思ってましたがミッドバス単体で鳴らすとクロスが350、1350Hzのミッドバス帯域にに声の大部分が入るような気がします。ブラブラのコイル、想像すると眠れなくなりそう・・・有難うございました。

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.2

私もダイヤトーン DS-3000使用してますが、昨年の12月頃から左右の音のバランスがおかしくなり、急に片側の音が小さくなったり、途絶えたりと不調になりました。 再生の音量を瞬間的に「グン」と上げてショックを与えると回復していました。 ボスコイルのこすれも疑って同じ様に、ウーファーとミッドバスのコーンを軽く押さえて見たりしましたが、コスレの様子はありませんでしたが、症状回復せず。 昔、何かの記事で長年使用するとコーンの重さで下側に偏心するので、天地を入れ替えてセッテングすると良いと書いてあったのを思い出し、さすがにDS-3000を上下逆さにするのはリスニングにも影響が出るので、スピーカーユニットを全部外して180度回転させて再取り付けしてみました。 回転後しばらく同じ症状が出ていましたが、3ヶ月後ぐらいからほとんど出なくなり10ヶ月たった今では、すこぶる快調です。 もし、ユニットを外されるのであれば、ウーファーは重いのと、エンクロージャーにしっかり食い込んでいるので外す再には最深の注意を払って下さいね。 私の場合は、ミッドバスもそこそこ硬かったですが、ミッドハイとツィーターは結構簡単に外れました。

6CA7PP
質問者

お礼

同じDS3000ユーザーうれしいですね。移動時は重かったり、エッジ軟化剤を塗るためにユニットを外しは結構してます。が、方向はいつも同じだったかも?です。以後気を付けます。そいや使ってないけどDSW461もあるんですが、これなんか垂れそう。有難うございました。

関連するQ&A

  • スピーカユニットの分解方法

    スピーカーユニットを焼いてしまいました。 ボイスコイルを巻きなおしてどんな音になるか遊んでみたいのですが、マグネットのはずし方がわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • コーン型スピーカーのユニットフレームのグレードは?

    コーン型スピーカーのユニットフレーム部には鉄のプレスや アルミダイキャスト、または亜鉛ダイキャストといろいろございます。 それぞれどれくらい音のクオリティーに差があるのでしょうか? ユニットの音質を決める要素はボイスコイルなど他にたくさんあるでしょうが、 とりあえずフレームの材質による差がどの程度であるのか、スピーカー購入の際に気になります。 気にするほどでもないのか、または非常に気をつけなければいけない箇所なのか・・・お教えいただければ幸いです。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • スピーカーユニットの故障

    スピーカーユニットは動作原理は単純で、コイルに電気を流して磁石の磁力で振動板を前後に動かしているだけと理解しています。 振動板やエッジや磁石の減磁などの「経年劣化」は別にして、例えば、スピーカーユニットに過大入力をしてしまった、コーン紙に外圧を加えてしまった、などがあっても、その後、音が出ていれば性能に異常は無いと思っていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 紙臭い音って??

    ペーパーコーンのスピーカーユニットといえば、フォステクスを思い浮かべます。 質問ですが、ペーパーコーンのスピーカーユニットでよく聞く言葉ですが、紙臭い音ってどんな感じの音なのでしょうか? FE127を指定のバスレフボックスに取り付けたスピーカーを愛用してますが、FE127って紙臭い音ですか??

  • オーディオスピーカーの片側ユニット交換

    オーディオスピーカーの片側ユニット交換 3ウエイでウーハが25センチのフロア型スピーカーですが、片側のツイータが音がでなくなった為、同程度のクラスのスピーカーのツイータと交換しましたがツイータ部の音量がかなり違うため、数種類、試しましたがどれも音量が足りません、(アッテネッター目盛りで3~4デシベル程度少ない) 時間をかけて鳴らしこめば音量は上がることもあるのでしょうか?音質の関係でしょうか、他にも原因や訳があったら教えてください。 数種類のツイータを試しましたが、みな音量がたりませんでした、オリジナルで付いていたものはコーン型で、試したものはソフトドーム型とハードドーム型とホーン型です、、、コーン型のツイータのほうが一般的に能率が良いのでしょうか?

  • サブコーンの役割

    フォステクスのFE167EやFE207Eなどのスピーカーユニットには、コーンの真ん中にもう一個小さなコーンが付いていますが、このサブコーンは何のために付いているのでしょうか。サブコーンの役割を教えてください。また、サブコーン有りとサブコーン無しのユニットでは音が変わってくるのでしょうか。

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • 16オームと8オームの違い。

    スピーカーユニットの公称インピーダンスで同じ機種でも16オームと8オームを設定しているものがけっこうありますが、音色などの違いは無いということになっています。 実際はボイスコイルの巻線の長さか太さのどちらが違うのでしょうか? マニアの方は信じられない微妙な素材の差にこだわりを示すようですが、振動系の核となる部分のその辺を気にする人はいるのでしょうか?

  • 自作スピーカがヘッドホンに勝てません。どうしたらいいでしょう。

    せっかくの自作スピーカがヘッドホンに勝てません。どうしたらいいでしょう。 フォステクス F200A (クロス 600hz 6db/oct) F120A (クロス 4000hz SQは6db/octTWはブロードな12db/oct) FT33RP をそれぞれ指定バスレフ箱に入れて3Wayスピーカにしています。 ネットワークコンデンサは上は双信、下はムンドルフ、ポリプロ、コイルは空芯 ユニット前後位置は2mmづつ前後させ決めています。 STAXヘッドホン SR007とSR404をレファレンスにチューニングをしました。最低域や007の量感までは無理ですが、SR404程度のバランスまではつめることができました。 しかし、音という面で比べると、全域、特に中高音が大負けです。STAXの透明さ・やわらかさ・きれ・つや・空気感が全く出ません。がさがさやせていて、しかもくすんでいる。イヤホンのER4sにだって負けています。 どのようなパーツやユニットを使えば、STAXやERに匹敵するとまではいわずとも、近い音がでるでしょう。どなたかお教えください。 (低歪・忠実度・繊細さという点では、ラウドスピーカはコンデンサヘッドホンには原理的に勝目がないのは充分知っています。でもそれを割り引いても大負がひどのです。これでは聴く気になれません。) ☆同じ質問をyahoo知恵袋でもしています。

  • JBL D-130のオーバーホールについて

    現在、JBL D-130&077で音楽を聴いています。 私はオーディオ歴25年なのですが、この組み合わせの音が とても気に入っています。 しかし最近、ボイスコイルが断線しかかっているのか、片側の D-130の音だけが出なくなる事があります。 エンクロージャー内部の配線をチェックしましたが、配線には 問題がないようです。 そこで、D-130のコーン紙張り替えを含めたオーバーホールを 考えているのですが、費用はどのくらいかかるのでしょうか? また、コーン紙張り替えで、音質が変わってしまう事もあるのでしょうか? もうひとつ気になるのが、自作の管球アンプ”2A3”と”EL-34” (6CA7)のアンプの球が切れたら、何処て手に入れれば いいのでしょう。大阪の日本橋の東京真空管ってまだあるのでしょうか? 質問が数点になってしまいましたが、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう