• ベストアンサー

16オームと8オームの違い。

スピーカーユニットの公称インピーダンスで同じ機種でも16オームと8オームを設定しているものがけっこうありますが、音色などの違いは無いということになっています。 実際はボイスコイルの巻線の長さか太さのどちらが違うのでしょうか? マニアの方は信じられない微妙な素材の差にこだわりを示すようですが、振動系の核となる部分のその辺を気にする人はいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.5

一度投稿したのですが、『回答する』ボタンの反応がなく登録されませんでしたので、再投稿します。 >振動系の核となる部分のその辺を気にする人はいるのでしょうか? →いますよ。 気にする人は、インピーダンスが高いほうが「ダンピングファクターが高くなる」「スピーカーケーブルロスが少ない」などというようです。確かにスピーカーのインピーダンスが倍になれば同じワット数で電流はルートニ分の一(0.7)倍、スピーカーケーブルの発熱量は半分に減るでしょう。 また、アンプのボリューム位置が同じであれば、スピーカーのインピーダンスが倍の場合、スピーカーに供給されるワット数が半分になるために、音圧も3dB下がります。これをレベルあわせに利用して低音域は8Ωだけれど、中高音域は16Ωのユニットを使ったシステムも過去にありましたね。 スピーカーのインピーダンスによる音の違いを気にする人は〔LC型のネットワークや中高音レベル調整用のアッテネーターを使わなくて済む〕チャンネルデバイダーで帯域分割してスピーカーユニットとアンプが直結されるマルチアンプ構成にしなくては落ち着かないようです。交換によるレベル調整は必要ですが、インピーダンスの違うユニットを簡単に交換して比較できるのは、そのような環境にある人だけの特権です。 フルレンジスピーカーならマルチアンプシステムでなくても比較的簡単にできますけどね。 ところで、同機種スピーカーユニットで8Ωと16Ωを販売しているのは、全数を調べた訳ではありませんが圧倒的にショートボイスコイルのようです。 量産品は圧倒的にロングボイスコイルですが、ダブルウーハーでもシングルウーハーでも製品シリーズ通してシステムインピーダンスを同じに揃える程度しかありません。ロングボイスコイルのインピーダンス違いが単品ユニットで売られてましたっけ? 回答の前提条件として、ボイスコイルの長さについて簡単に触れておきます。 磁気回路のボイスコイルが入る磁気ギャップを構成するプレートの厚みに対しボイスコイルの巻き幅が短い形式をショートボイスコイル、プレートの厚みを超えてボイスコイルが巻かれている形式をロングボイスコイルと称します。 どちらにしても、プレートとボイスコイルの範囲を超えて正確な運動をすることはできません。 ロングボイスコイルは、巻き線が必然的に太く長くなりますのでボイスコイル重量も大きくなります。しかし、プレートの厚みが小さくて済むためマグネットは少なくて済み、能率(ワットあたりの音量)は高くできないが低音は出しやすいし、ボイスコイルが磁気回路外に出ている部分が多いので空冷効果がありローコストで大入力に耐えられます。ロングボイスコイルは最大振幅をボイスコイルの巻き幅が決めることになります。一般用スピーカーのほとんどはこのタイプです。 逆に、ショートボイスコイルは、プレートの厚みが最大振幅を決めるので、厚いプレートに充分な磁束密度を得るために強力なマグナットが必要となります。また、ボイスコイルを巻くボビンに熱伝導率の良い素材を使って放熱を図らないと加熱状態になり許容入力が小さくなってしまいます。磁気回路の重量を支えるためのフレームなども重量級となり当然高価になります。またショートボイスコイルではボイスコイルの質量自体も、振動板やボイスコイルボビンに比べると軽量です。ボイスコイルと端子を繋ぐリード線とどちらが重いでしょうかね。 という訳で、ショートボイスコイルが前提での回答になります。 No.2のiBook-2001さんが回答しているように 『高いインピーダンスは細めの線を長く巻き込んだボイスコイル、低いインピーダンスは太めの線を短く巻き込んだボイスコイル』 で、巻き込んだ後のボイスコイルの巻き幅は同じになります。質量的にも変化はありませんので、インピーダンス以外の諸特性も同じになります。というか、同じになるように製造されます。 違いは個体差(製造ムラ)の範疇に留まり、たまに話題に上る事がありますがスピーカーエッジの接着剤量など方が問題が大きいでしょう。 ロングボイスコイルでも異なるインピーダンスでの製造が不可能ではありませんが、ボイスコイルのサイズや重量が桁違いに大きくなるためショートボイスコイルよりスピーカーの物理特性(重量や巻き幅)を合わせるのが難しくなるでしょうね。  

6750-sa
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明何度も読み返して理解できてきました アンプの性能アップと相まってロングボイスコイルが主流になってから国産ユニットもインピーダンスバリエーションは無くなったのかもしれませんね 最近は適当にセッティングしたシステムを聴いてもものすごくいい音に聞こえてしまう自分の耳の性能をありがたく思ってしまうものの、妙なことが気になってしまうことがあります、またひとつ気がかりが無くなりました ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

スピーカーのインピーダンスは、そのときの主流であるアンプの回路と密接に関係があるように思います。 昔の真空管の時代は16オームは結構ありましたが、4オームと言うのはなかったですね。これは真空管アンプは比較的高いインピーダンスの方が適していたからです。 特にOTL(出力トランスレス)方式の真空管アンプは最低でも16オームで、100オームを超えるそれようの専用ユニットが出たこともあります。 今は半導体アンプが中心ですから比較的低インピーダンスが多く、特に電源電圧の低いカーステレオ用は、4オームなどの低インピーダンスのスピーカーが多いですね。 インピーダンスを高くすると電流は小さくなるので、ボイスコイルは巻き数は多くても線は細くできます。従って振動体の重量自体はそれほど変わらないでしょう。 と言うことは、音質にはあまり影響はなさそうと言うことです。 確かにわずかなケーブルの抵抗や容量の差を騒ぐ人が多い割には、ユニットのインピーダンスの差を言う人はいないですね。これはいささか不可解ですが。

6750-sa
質問者

お礼

JBL社のユニットは現在でも8Ω/16Ωのバリエーションが揃っているのはPA用途による複数使用が考慮されているんでしょうか ご回答ありがとうございました。

回答No.3

はじめまして♪ スピーカー工作が子供の頃から好きで、今も趣味の一つとしています。 昔は同じユニットにもインピーダンス違いが多かったのですが、最近は少ないですねぇ。 さて、過去の体験ではインピーダンス違いで音の感じ方が違うというユニットも有りました。 ただ、インピーダンスが違うので同じボリューム位置で切り替えたら音量が違うからだと思います。 とうぜん、高いインピーダンスは細めの線を長く巻き込んだボイスコイル、低いインピーダンスは太めの線を短く巻き込んだボイスコイル。必ず微妙に違いは有ると考えて良いでしょう。 しかし、その微妙さよりも個体ごとの差の方が大きければ、音質差は無いと感じられて当然です。 基本的な個性は変わりませんし、そう言うモノなんでしょうね。 我が家には古いユニットでVCインピーダンスが400Ωと言うモノがあります。 真空管時代のテレビに付いていたユニットとの事です。 鳴らした事無いけど(爆笑)

6750-sa
質問者

お礼

一度気になってしまうと気になってしょうがないかさぶたみたいに考えてしまうこともありますね 経年変化のようなもっと根本的なポイントを押えることが大切だと思いました ご回答ありがとうございました。

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.2

基本的に音質面での差はありません。 ボイスコイルの巻き数で変えるのですが ボイスコイル重量を変えるわけにはいかないので 8オームよりも若干細い導線を若干長めに巻いて16オームにしています。 昨今のユニットのバリエーションはこのパターンが多いです。 と言いいましても単売ユニットは8オームが基本です。 インピーダンスバリエーションを用意しているユニットは少数派といえます。 ~けっこうある~と言うのはどののメーカーなのかな?米国製のあそこ? 過去にはその辺りのさじ加減なし 巻き数だけを変えて16オーム(4オーム)としているユニットもあったようです。 そうなるとボイスコイル重量が変わるので音質にも影響が出ます。 その辺を加味して音が違うと言っていたマニアもいましたし。 真空管アンプではインピーダンスの違いで繋ぐ端子が違いますが 半導体アンプではその辺りはブロードに考えてよいです。 ダンピングファクターも現在の半導体アンプは十二分にあるので気にする必要もないほどです。 取り説にもアンプ裏面の端子付近にも6~16オームとの記載があるはずで 気にしなくても大丈夫です。

6750-sa
質問者

お礼

お察しの通り米国製のあのメーカーのことでした(J/Hで識別しているあれです) ネットワークの相性以外は特に注意点もないみたいですね ご回答ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

スピーカそのものの特性には、特に変わりは無いでしょう。 ただ単にインピーダンスが違うだけであり、使用するアンプで選択します。 つまり、アンプの出力インピーダンスに合わせるわけですね。 私は、ダンピングファクターを上げるために、わざと8Ωのところに16Ωを使ったことはありますが、逆をすると過負荷になるのでアンプが発熱して故障の原因になります。

6750-sa
質問者

お礼

真空管アンプで鳴らすことがなければどちらでもいいみたいですね ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

  • スピーカーユニットの音がひずむ?

    ダイヤトーンのDS-3000を使ってます。 最近ネットワークを取り替えようと片側のみ同じ定数(オイルコンとフォステクスの鉄心箔コイル)で作り、片側は純正でユニットのみを鳴らしてみたところ左右とも音がひずむ感じがしました。これはユニットのみでなくシステムで聞いてた時にも感じられてました。 アンプ、CDorレコード、を変えても同じでした。これらの機器は状態が完全か?と言われると疑問ですが、他のスピーカー(LS3/5a)では感じられませんでしたのでまあ間違いないと思います。 ユニットとはミッドローでPM1644BM公称16cmハニカムコーン、エッジは硬化してると思います。 振動板を手で押しても音はしないのでボイスコイルが擦れてるとは思いません。 それでもボイスコイルが当たってるかもしれないということはあるか? コイルのひずみは考えられるか? もしかしてコーンとハニカムがはがれて異音? 他に考えられること? ひずみ感とは、声が高い音域で張り上げられるとき、ガラスの共振みたいなみーんという感じが乗るところです。

  • スピーカユニットの分解方法

    スピーカーユニットを焼いてしまいました。 ボイスコイルを巻きなおしてどんな音になるか遊んでみたいのですが、マグネットのはずし方がわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • スピーカー インピーダンス

    初歩的な質問です。 http://210.155.219.234/Speaker-f0.htm 一番上の図は、公称インピーダンス8オーム、fo約150Hzのスピーカーの実測値です。 一般に純粋なL系であれば、周波数に比例してインピーダンスは増加すると思ったのですが、この図を見ると400Hz付近はともかく(foの影響があるので)、例えば3kHzに対する9kHzのインピーダンスは3倍になっていません。 (殆ど変わらないと言ってもよい) これは何故でしょうか? 簡単にご説明ください。

  • スピーカーのインダクタンス

    ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です。 この2つの機種のボイスコイルインダクタンスを教えてください。 また、スピーカーがコイル駆動なら、スピーカーの等価回路は、 コイルと純抵抗が直列なのか、並列なのか、また別の等価回路があるか も教えてくだされるとうれしいです。

  • ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増す

    ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、ボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね?基本的なことですが、教科書に書いてないです。簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか?

  • 磁界の中でコイルを動かす早さで発生電圧が違う?

    ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、磁界の中でボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね? 理論だけの基本的なことを聞いています。 簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか?

  • アンプでヘッドフォンを聞こうと思っているのですが、

    アンプでヘッドフォンを聞こうと思っているのですが、 スピーカー用のアンプ「TU-870R」でヘッドフォンを聞こうと思っているのですが、 アンプの種類によっては駄目なようですが、そこいらが良く分かりません。 これで聞いても大丈夫ですか? また電圧が強すぎるような気もするのですが、 ヘッドフォンはスピーカーに比べ許容入力が小さいのは、インピーダンスは同じでも なにが違うのですか? ボイスコイル等の細さで切れやすかったりなんですか?

  • スピーカーユニットの故障

    スピーカーユニットは動作原理は単純で、コイルに電気を流して磁石の磁力で振動板を前後に動かしているだけと理解しています。 振動板やエッジや磁石の減磁などの「経年劣化」は別にして、例えば、スピーカーユニットに過大入力をしてしまった、コーン紙に外圧を加えてしまった、などがあっても、その後、音が出ていれば性能に異常は無いと思っていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • R&P スピーカー C-1230について

    初めまして、手元にあります音のでないギタースピーカーについて質問をお願い致します。 スピーカー裏面に以下の記載がありました。 ------------------- R&P MODEL;C-1230 FOR MUSICAL INSTRUMENT INPUT;120W(RMS) IMPEDANCE;8Ω Roland Corporation MADE IN JAPAN ------------------- ネット上の記載で「パイオニアがJBLより技術者を招いて、JBLスペックのギター用スピーカーを作っていた時代に、RolandへのOEM供給されていたR&Pのユニットで、フレームの頑強さとマグネットの強化を図って作った高級ユニットC1230」とありました。 <症状> 基本症状;音が出ない 推察される症状;ボイスコイルの断線 目視される症状;振動板に亀裂と補修痕有り         エッジに亀裂有り <質問> 1)R&P C-1230のリコーン経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? 2)R&P C-1230のリコーンキットは存在しないらしいので  他のもので代用できるものはありますでしょうか? 3)R&P C-1230の形状図面などPDFでお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? 4)振動板とダンパーを上手に剥がして、センターキャップを上手に取り  ボイスコイルの断線を直す事は可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

専門家に質問してみよう