採用人事の期待権侵害、不法行為とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学の採用人事案件で、Aが推薦したRの採用が否決され、年齢を採用基準として排除されたことが明らかになりました。
  • Aは業績が顕著であるRを推薦し、RがAの研究を継承する期待を持っていましたが、その期待が裁量権の濫用により損なわれた可能性があります。
  • 大学の採用人事権の濫用により、Aの法的に保護されるべき利益が損なわれた可能性があり、不法行為が成立する可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

採用人事の期待権侵害、不法行為

Aは大学勤務で、定年1年前に後任採用人事が行われることになりました。Aは自身の、これまでの研究を継承できる、顕著な業績のあるRを後任として推薦しました。大学はRの業績を正当に評価しましたが、年齢が40歳で、教員組織の年齢構成上、40歳は年齢が高すぎる、30歳台のが適当である、としてRの採用人事案件を否決しました。A定退後、再度A後任採用人事が検討され、Sが採用されました。Sは60歳です。Aは既に退職していますが、Sの年齢を知り、Rの審査で年齢を採用基準として持ち出したのは、Rの採用人事を、年齢が高すぎる、として排除するためであつたことが分かりました。Aは、Aの研究を継承できる業績、顕著な業績を持つものとして推薦していました。大学は採用について裁量権をもちますが、審査対象者により、採用年齢基準を変えるのは、裁量権の濫用となりませんか。Aは、業績顕著であり、当然に採用され、Aの研究を継承するとの期待をもつていました。Aの業績は、高名な学術国際誌にも掲載されており、当然に採用されるものと期待され得る候補でした。大学もRの業績は高く評価していました。RがAの後任となり、Aの研究を継承することは、Aの、法的に保護されるべき利益であり、これが大学の採用人事権の濫用により損なわれたことは、大学のAに対する不法行為が成立しませんか?ご指導、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 1年経てば、同じ基準でなくとも、「考えが変わった」ことは、認められるのではないでしょうか?Aが否決された際に、責任を持って、退職するまでに決定まで見届ければいいだけのようにも思います。それは動かなかったのでしょうか?動いても、発動されなかった場合は、Aの推薦を採用しないと見極めてもいいのではないかと思います。所詮推薦ですから、その推薦に絶対権もなく、推薦前から年齢基準があれば別ですが、理由は後付であり、法的責任を帯びないと思います。

yoshiokj
質問者

お礼

趣旨分かります。ありがとうございました。再考いたします。

関連するQ&A

  • 大学教員採用人事についての不法行為

    AはXX大学勤務でした。Aの定退1年前に後任人事公募が行われ、そこへAは業績顕著なRを応募させました。Aは、後任にはAの研究を継承できる研究基盤のある者をと考えRを応募させました。大学はRを、年齢が40歳であり、年齢が高く、教員組織の年齢構成上不適合として、不採用としました。Aは退職し、退職後、大学は、60歳のSをA後任として採用していることをしり、これで大学がAの後継期待人事を阻止するためにRの採用審査基準に年齢を取り上げたことが分かりました。Sの研究経歴ではAの研究を継承できないのは歴然としています。さらに、大学は、A退職後採用の者の授業説明に、A作成の授業説明文をAに無許諾で転用していました。Aは大学のいやがらせに身心共に疲弊し、精神的苦痛を感じています。Aは、大学に対し、採用に関する裁量権濫用による、Aの研究後継予定者の採用拒絶,及び授業説明文の無許諾、不適切使用を理由に、Aに対する大学の不法行為は成立しますか?

  • 研究継承者の採用拒否と不法行為

    Aは国立大学勤務を定退しています。定退1年前、後任公募が行われ、Aは国際的に高評価をえているRを推薦しました。大学はRの業績を高く評価したが、研究業績からAの研究を継承すると分かると、「年齢が高く組織不適合」として不採用としました。Aは年齢基準を持ち出しての不採用決定に、研究継承阻止を狙つた人事と分つたが、後任人事が途中採用であるため、年齢基準適用にも合理性があり、止むを得ない、と容認せざるをえなかつた。ところが最近、Aの定退後、大学は平成16年4月の国立大法人化直前、平成15年度に、Rより更に年長のSを採用していることを知り、大学はAの研究継承阻止のためにRの採用審査に年齢基準を適用し不採用としたことが立証できる状態にあることを知りました。Aは大学による研究継承阻止に対し、精神的苦痛を蒙つていますが、大学に対し慰謝料請求は可能ですか。研究継承を、大学に要請することはできないが、公務員採用審査は、国家公務員法、人事院規則に従い公正・公平でなければならない筈であり、公正・公平な審査さえしていれば、研究継承は実現していたのであり、大学が年齢基準の恣意的適用という、不公正、不平等な扱いにより研究継承が阻止されているのです。大学の主目標は研究継承阻止であり、Rの不採用はその手段であつたのです。(類似質問に既に回答しているの方の再回答を要請するものではありません。既に回答している方は、どうか類似の回答を繰り返さないでください。これまでの回答に不満で、回答は他の方に、お願いしているのです。)

  • 研究職の人事採用について質問です。

    研究職の人事採用について質問です。 今、分子細胞生物学に関する大学院を考えています。 製薬メーカーの研究所、国立民間の研究所の人事採用の人たちは職に応募してくる人のどのようなところを見て決めているんでしょうか?(業績はイメージできます。)また、分子細胞生物学でも研究手法に違いがあると思いますが、それによって採用されたりされなかったりは顕著にあるんでしょうか?たとえば、動物を使っていたとか、細胞を使っていたとか遺伝子解析をしていたとか幅があると思います。(採用の募集要件の中に書いてあるところがあるのはしっていますが・・。) 見当違いな文章があるかもしれませんが、よろしくお願いします

  • 大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害

    大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害 大学は図書館をもち、学内外の研究図書は、研究担当者から提供があれば、また独自購入で、保蔵し、公開閲覧とされることは、世界的に見られる慣習です。Aは、X大学に在職中、研究成果を公刊し、同図書(英文)を学長、所属部門長に提出しました。Aは10年前にXを定年退職していますが、最近、元勤務校X大学が本件図書を図書館に所蔵し、公開閲覧に出していないことを知りました。他大学での所蔵状況も調べました。欧米、アジアの世界的に高名な大学200校以上が、本件図書を所蔵し、公開閲覧可能としています。(各大学Webサイトから本件図書紹介のページを見ることができ、所蔵を確認できる。)Aの元勤務のX大学は、Aの図書を、世界的慣習に反し、公開閲覧に出していません。この事態は、Aの研究成果についての信頼性に関わり、Aに精神的苦痛をもたらしています。Aは元勤務先X大学の図書公開閲覧のための措置不作為を、Aの期待権侵害としての不法行為が成立しますか。X大学は世界的慣習に反し、Aの図書について公開閲覧の措置を怠つています。大学図書館が特定の図書を所蔵し、公開閲覧とするかどうかの選考・決定は、当該大学の学問の自由の範囲にあり、大学の自由裁量に任されていますが、当該大学研究者が著作者であり、その者の研究領域にある図書については、何の審査もなく、所蔵されるのが慣習となつています。Aの本件図書は世界的高名な大学でも所蔵されていますが、これらについては、外部の者の著作ぶつであり、当然に選考を経て所蔵されている筈です。これらの手続きは世界的に確立されている慣習です。Aの元勤務X大学の、図書所蔵に関する不法行為は成立しますか。

  • 大学教員の面接から採用(不採用)通知までの日数は?

    大学教員の面接から採用(不採用)通知までの日数は? 大学助教を応募しているPDです。 先週ある私大の面接に行きましたが、ライバルは募集先研究室のD3です。 ライバルの情報を調べたら、業績と研究教育経験の面は自分が自信を持っています。 しかし、 面接以後、連絡何もない。。。 やっぱり、「デキ公募」? 当て馬に使われたんだな。。

  • 研究報告出版物公開開示「期待権侵害」は成立しますか。

    研究報告出版物公開開示「期待権侵害」は成立しますか。 Aは、研究機関Rに永年勤務し、10年前に退職しています。在職時の20年前に研究成果を刊行物S(英文)として公表しました。同は、欧米アジアの高名な200以上の研究機関・大学図書館により所蔵され、現在でも公開閲覧に供されているのに、元勤務先Rは同出版物Sを、他機関のように公開閲覧可能状態に置いていないのを最近知ることとなり、Aは研究成果に対する社会的信頼性が損なわれていることを危惧し、内心の平穏がみだされています。この様な不安定状態の回避は、正当に保護されるべき法的権利であり、不法行為の被侵害利益として法的保護に値するのではないでしょうか。不安の精神的苦痛を蒙ることのない法的利益の存在を否定できないのではないのでしょうか。研究は国費によるもので、研究課題の性格(基礎研究)上、国際的開示が義務ずけられているとみなされ、Aはこれに応えて、報告は英文で、国際流通力のある機関からの出版物となつております。

  • 学術振興会の研究員採用基準

    外国人で博士号取得者を対象とした「外国人特別研究員」の申請をしたのですが、結果は不採用でした。 わたしの専攻は人文系(建築計画)で、業績は査読つき論文が2本、口頭発表が8本、執筆協力が3本です。計画書も細心の注意を払って作成したつもりですが、どうもだめなようです。もしかして、37歳という年齢がネックなのでしょうか。 再申請が可能なのですが、過去に2度だめだったらもう望みはないのでしょうか。 ご経験のある方、学振の審査についてご存知の方、採用された知人をご存知の方、どんなことでも結構ですので、採用の秘訣をご教示ください。

  • 違法手段による研究継承妨害と損害賠償責任

    公的機関に勤務する研究者にとり、研究継承には、一定の条件下において、法的保護に価する利益がある、と認められないでしょうか?公的教育・研究機関に勤務する者が、社会的貢献を達成しつつある実積をもつ研究について、定年退職を控え、この社会的要請の強い研究について継承可能な後継者が、後任として、競争的関係の中で、公正・公平な審査を経て、採用され、研究が継承されることは、当該研究者にとり、法的保護に価する利益であり、これを不当に妨害することには、不法行為成立の可能性があり得るのではないでしょうか。研究者にとり、永年の研究が継承される精神的利益には格別の高い価値が見出され、この利益の享受は教育・研究の社会通念上からも、社会性のある研究を継続してきた者にとつての、独自の利益として承認され得る重要性が認められるのではないでしょうか。この利益との関係において、社会通念上受忍し得る程度を超えて、これが不当に侵害される場合には、不法行為が成立し、損害賠償が認めらる余地もあり得るのではないでしょうか。裁判例はないでしょうが、可能性の範囲での,ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 研究報告書、閲覧・公開の期待利益侵害の問題です。

    研究報告書、閲覧・公開の期待利益侵害の問題です。 Aは大学に勤務し、研究費特別配分(国費)を受け、基礎研究に従事し、成果を英文で公刊しました。20年前のことですが、欧米・アジア・日本の主要大学200校が、現在でもこれを所蔵し、公開閲覧に供していることを各校Webサイトで広報しています。ところが、Aの元勤務校だけは、これを怠つています。Aはこのことを最近知り、耐えがたい精神的苦痛に悩まされています。世界的に高名な欧米の大学が学術資料として公開利用利用に供している環境下で、元勤務校の公開閲覧可能化不作為は、Aの研究成果の社会的信頼性を損なう恐れがあり、Aはこれを危惧し、内心の平穏が乱され、精神的苦痛を蒙つています。Aのこの様な精神的苦痛の回避は、法律的に保護される利益であり、不法行為の被侵害利益として認められるのではないのでしょうか。Aが把握しているだけでも米、英、仏、オランダ、独の世界的に高名な大学主催の研究会・学会の基礎資料として採用されています。Aの研究成果の世界的評価が進んでいます。この様な状況下での、元勤務校によるAの研究成果破棄処分に見える同校の研究成果公開不作為は、Aの期待権侵害とはなりませんか。お伺いいたします。Aは、元勤務校を10年前に定年退職しています。

  • 教員採用試験の自己推薦書

    今年教員採用試験を受ける大学生ですが、自己推薦書の書き方で悩んでいます。 教員を志望する理由や、自分の研究内容などは自信を持って書けるのですが、○○(都道府県名)で勤務を希望する理由 が、なんと書けば良いのか… 回答お願いします!