• ベストアンサー

少しボケ始めた母・・

koumakiの回答

  • koumaki
  • ベストアンサー率29% (116/388)
回答No.2

kei_sさん、こんにちは☆ 介護福祉士の資格を持って、結婚前までデイセンターで働いていました。実家でも、重度の痴呆症を患った祖母を、母とともに世話していました。 施設にこだわっておられるのであれば別ですが、在宅介護サービスを利用するのも、選択肢に入ると思います。ヘルパー等を利用すると、お仕事にいっている時間のみ来てもらうなど自分の時間に合わせて、ヘルパーに来てもらうこと等も可能です。 しかし、それ以前に、本当にお母様が痴呆症なのか、知っていく必要もありますね。痴呆症と間違われやすいものの中に、「健忘症」というものもあります。何かのきっかけで、気持ち的にすごく不安定になって痴呆症と似た症状が出てくる。。。 まず、痴呆症だと決め付けないで、お母様はまだまだしっかりしているところが多いとのことですので、お母様とお話をしてみてはいかがでしょうか?悩みや不安に思っていることなどが見つかって、改善することもあるかもしれないですよ。 それでも「やっぱりなにかちがうな」と思う場合は、痴呆症かもしれないことを心の片隅に留めておいて、お役所の福祉関係の相談コーナー等にご相談されることがいいと思います。 参考URL:介護機器情報ヘッドライン 介護福祉の総合的サイトになっているところです。 掲示板等もあるので、お役に立つのではないかと思いますので、載せておきますね(^^)

参考URL:
http://www.kaigokiki.com/
kei_s
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 参考URLはゆっくり見せていただこうと思います。 介護福祉士の方の意見を聞けるとは思ってなかったので、心強いです。 おっしゃるように、痴呆なのか健忘なのか、素人の私では見極めが難しいのですが、父が去年の12月に入院し、今は老健施設におりまして、その関係もあり、母は不安になっていると思います。 社交的な人ではないので、家にいるときは誰とも話さずいることが多いので、そんな環境もまずいのかも知れません。 本人も「自分が時々おかしなことを言っている」ということに自覚はあるようです。 やっぱり「これはまずい」と思ったら役所などに相談するのが一番なんでしょうね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退院を拒否されてます

    個人の整形外科に腰痛で入院中の母ですが、介護認定、要支援から要介護1に認定され介護施設の入居が決まりました。院長に今月中に退院を申し出たところ「そんな施設は営利主義だ」と言って、頭から否定し話を聞こうともしません。その施設は半官半民で11月1日オープンの施設です。母体は医療法人で地元でも評判の総合病院です。したがって頭金はなく月額およそ10万円で入居出来る施設です。建物は病院の隣で内科医も常駐しています。現在入居に向けて準備を進めていますが院長は退院させない様です。最終的には何日に退院しますと婦長にでも申し出て、退院しようと考えてます。なにか問題ありますでしょうか。どうか皆さんのご意見お願いします。ちなみに母は現在、原因不明の胸の発作に苦しんでいて今の整形外科では対応出来ません。ずっと一人暮らしでしたがもう一人では自信がないとももらしております。母83歳です。

  • 母を介護したいのですが自信がありません

    93歳の母の退院が迫ってきていて、自宅で介護するか施設に入所するか選択を迫られました。できれば私が自宅で介護してあげたいのですが、どうにもやる気がおきません。精神的にまいってます。こんな状態では母を守ってあげられそうにありません。 施設に入所するにしても私に経済的な余裕がなく無理そうです。 兄弟はいるのですがそれぞれに事情があり、なかなか受け入れてもらえません。 いったいどうすればいいのでしょうか?

  • 介護施設の入居方法について

    現在自分は仕事をしながら、寝たきりの母親の面倒を見ています。 仕事と介護の両立がとても苦しく困難な状況になってきました。 最近になり、介護認定5を頂いたのですが、ケアマネージャーさんの話では、「60人順番待ちをしているので、入居が出来るのは何年も先になるでしょう。」と言われています。 「2・3年くらい待っても無理かもしれません。」と、言われているのですが、それでは困りますし、だいいち2・3年後に入居できる保証もありません。 現在は、介護施設のケアマネージャーさんに介護認定を頂き、その方が母と、市をつないでいるかたちになっています。 出来る限りはやく介護施設に入居できるような状況にするためには、どうしたらいいのでしょうか? なにか、他にも相談したり、やらなければならない事があるのでしょうか? そういった事が、全然わからないので、どうぞ知っている方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 老人ホームに入居する場合の保証人について

    実家で一人暮らしをする母(84歳)の認知症が最近さらに強くなり、日常生活に支障が出始めているため、介護認定を受けて介護老人福祉施設(老人ホーム)の入居を検討しています。 (なんとか「要介護1」の認定を得られるとよいのですが・・) 老人ホームに入居する場合、入居時の保証人・身元引受人は、都会で離れて暮らす一人息子の私(57歳)しか他にいません。 ただ、私はこれまで職を転々として失業中の場合が多いです。 入居手続きのときに、保証人になる私が丁度失業中で無職の場合はやはり入居を断られますよね。 そんな状況でも入居出来る何か良い方法などがあればアドバイスをよろしくお願いいたします。 ※「特養」は重度の人しか入居できないと聞くので、入居できるとすれば「老健」になると思います。 ※母の年金は月に12万円程度です。

  • 高齢者施設に入居している母の住民票について

    もともと母と同居で小金井市に住んでおりましたが、東大和市の高齢者施設へ入居しました。 住民票を移すことが出来る施設ですが、変更はしていません。 今度、小金井市から所沢市へ引越すことになり、小金井市の家はなくなります。 この場合、母の住民票は所沢市か施設の東大和市のどちらかへ移す必要がありますよね。 所沢から東大和は近いので、頻繁に施設へは行くことが出来ます。 介護保険を始め、今受けているサービス(介護認定)はそのまま継続出来るのでしょうか? また、住民票を所沢市に同居とするか、施設にするか、一般的にはどちらにするのでしょうか? それぞれメリット・デメリットがあるようですが。 よろしくお願いします。

  • パーキンソン病の母の介護

    パーキンソン病の母の介護について悩んでいます。 母は7年ぐらい前にパーキンソン病だとわかってから、ずっと薬を飲んでいます。 最近薬が効きにくくなり、今は1日のうち数時間しか動けない状態です。 父が介護をしているのですが、その父が病気になってしまいました。 これから父の状態もどんどん悪くなるようで、母の介護は無理になってきます。 私も持病があって毎日介護出来る状態じゃないんです。 この場合、母は病院に入院することは出来るのでしょうか? 急な治療を要する病気じゃなくても、病院には入院できるものなのでしょうか? または、介護施設のようなところに入所した方がいいのでしょうか? 介護施設には入所できるんでしょうか? 介護保険は要介護3です。 これからどうすればいいのかまったくわからなくて困っています。 どうかよろしくお願いします。 また、同じ様な境遇にある方、どのように介護されているのか教えていただけたらうれしいです。 (在宅の場合でも)

  • 介護保険について

    一人暮らしだったおじが脳梗塞で半身不随になり現在介護施設に入居しております。 もう自宅に戻るのは不可能となり自宅は売却しました。 一人暮らしだったので自宅もなくなり、おじの住所をおじの兄である私の父の住所に移したのですが、先日市役所から介護保険の減額認定が非該当になったとの通知が来ました。 元々は介護保険の減額認定を受けていたのですが、住所を移しただけで父が扶養している訳でもなく、現状おじは施設に居るのに減額認定が非該当となる事が理解出来ず、市役所に電話をしたら、父は課税対象者なのでその父と世帯が一緒とみなされるから仕方ない。書類上はそうなるので…との回答でした。 父も年金生活で生活も厳しく、事実おじとは生計を共にしている訳でもないのにこのような事になるのでしょうか? 事情があり今すぐ住所を施設に移す事が出来ないのですが、このような相談はどこにすればいいのでしょうか? おじの少ない年金だけで入居しているのに、今以上負担額が増えたら入居出来なくなるのではないかと心配です。

  • 認知症の疑いがある82歳の母の所有する株を売却するにはどうしたらよいで

    認知症の疑いがある82歳の母の所有する株を売却するにはどうしたらよいでしょうか 母は一人暮らし介護認定は要支援1 6月にペースメーカー手術を受け今はリハビリ入院中です 私は長女で、母の通帳を預かり入院費や年金、公共料金等の管理をしています 後見人の申し立てはしていません 今後もし、認知症が進む可能性も考え、老人施設入居費用などのために、今のうちに母の所有する株を売却できればと思うのですが‥ 実は、証券会社の担当の人に相談したところ、母本人が直接電話すれば株は動かせると言われ、入院中の母に証券会社に電話させたのですが、母の話しぶりが少しもとおらないと判断されたのか、担当の人から私に「だめですね。動かせません。生前贈与しかないかもしれない」と言われました まだ母は認知症と診断されたわけでなくしっかりしているときもあります 母は私にすべて任すと言っております 母のために母の株を有効に動かすにはどうしたらよいでしょう 何かよい方法があれば教えてください よろしくお願いいたします

  • 母の介護に疲れきってしまいました・・・

    母(76)の介護疲れ・・・実母の介護を1年弱しています。施設へ入れるか悩んでいます。 母の状態は リウマチと糖尿の持病が10年くらい前からあります。一年前に階段から転倒してしまい、それからリウマチがかなりの頻度であらわれます。特にひざが痛いので歩行が困難です。 介護認定は要介護3ですが認知症ではないので、わりとしっかりしています、そこで悩んでしまうのですが・・・ 私自身もうぼろぼろです。妹がいますが気やすめ程度の事しか手伝ってくれません・・・ 早く死んでくれたら・・・と何度思った事か。ひどい言葉も何度も言ってしまいました。 でも 施設に行ってもらう=私が追い出した(ぶちこんだ)=一生後悔するのでは・・・ どうしたらいいのか 分りません・・・

  • 私が死んだあと一人になる母を施設に

    母(81)(足が悪い)(糖尿)を介護しながら生活しています。 もし私が先に死んだ場合、よい施設に入れるように蓄えもありますし、生命保険にも入っています。しかし、私以外に母の身元引受人になってくれる人はいません。 私は生前に何をしておけば、私の死後母がよい施設に入居し安心して暮らせるのでしょうか。