• ベストアンサー

高野山内のバス利用について

大門発-奥の院前行きのバス(11月中旬、土曜の13時33分発) で奥の院口までの利用を考えているのですが、 途中駅の金堂前や金剛峰寺前でも乗車できますか? (満員通過の可能性を心配しています) 乗車可の場合、所要時間(金堂前-奥の院口)は何分位でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

>最寄りとなるバス停名は「奥の院口」、「一の橋口」のどちらでしょうか 「奥の院口」がやや近いですが、100mも変わりません。 以下の地図がバス停が載っていてわかりやすいと思います。 http://www.nankaikoya.jp/aruku/pdf/2008sanjo_map.pdf 歩く距離を少なくするには「奥の院前(中の橋)」の方がいいです。 前回、高野山は東西が4kmちょっとと書きました。 大門から一の橋まではほぼ2kmちょっとでゆっくり歩いて40分です。 一の橋から大師御廟(灯籠堂はこの横)までは山道で2km弱で40分くらいです。 奥の院前(中の橋)からだと徒歩20分くらいです。 一の橋あたりは戦国・江戸時代の大名の墓が多く、中の橋あたりは明治から平成の 大企業の創始者や会社の墓が多いです。 高野山は全山が修行場であり、美味しい物がそんなにないのですが、麩饅頭がオススメです。 店によっては「胡麻豆腐」「鰻もどき」「がんもどき」が美味しい店もあります。 http://www.nankaikoya.jp/ajiwau/02-2.html

goo8038
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 はじめての高野山ですが、全体の位置関係が 少し掴めてきました。 麩饅頭、どんな感じが楽しみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

まず、満車になることはありませんので、 金堂前、金剛峰寺前からでも乗車は可能です。 座れるかどうかだけの問題だと思います。 また、壇上伽藍付近は歩いていても楽しいところです。 千手院橋まで歩くとかなりバスの本数も増えます。 乗車時間は10~15分くらいではないでしょうか? 高野山は東西4kmくらいの横長の盆地です。 大門は高野山の一番西の端にありますが、全て歩いても 1時間もあれば着きます。 もし、歩くのが苦痛でなければ奥院は一の橋で降りる のがお勧めです。

goo8038
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 バスの途中駅乗車の件は安心できました。 それから、一の橋から灯籠堂まで歩く予定なのですが、 最寄りとなるバス停名は「奥の院口」、「一の橋口」の どちらでしょうか?  南海りんかんバスの高野山上運行系統図によると、 「一の橋」のバス停名はありません、苅萱堂前から北回り で次の停留場が「奥の院口」なので「奥の院口」で良い のではと思いますが、もしお分かりでしたら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高野山内でのバス利用

    4月に自家用車で紀伊半島をドライブします。その途次高野山参詣を計画しています。8時前に和歌山の宿を出発し、参詣後、夕刻に橋本の宿に行くことにしています。また、高野山内の参詣は、一応、金剛峯寺前のパーキングに駐車し、奥の院前までバスでいき、主なところを見学しながら、車まで戻ることにしようと思っています。そこで、バスなんですが、検索して調べたのでは、イマイチピントきません。大門発~奥の院前は本数が少ないことは分かるのですが、金剛峯寺前から歩いて千手院橋までいくとそこからは本数が多いようなのですが ? 「千手院橋(東)発高野山駅前行」というのは、奥の院前にも行くのでしょう ?? その他参考になることがありましたら教えてください。

  • 高野山の歩き方

    今月末に高野山へ行く計画をしております。 大阪から日帰りで行く予定です。 なんば発06:00の急行で07:44高野山に到着します。 バスを使い、奥の院、壇上伽藍、金剛峰寺等を見て回るつもりですが 効率の良い回り方、お勧めの場所などありましたら教えてください。 また、この時間に高野山について食事の出来るようなお店などありますか?

  • 新宿から長野県松本への高速バスの混雑状況

    こんにちは。 土曜に東京から長野県松本へ出張に行く予定ですが、仕事の状況で当日の直前にならないと分からないので、特急のスーパーあずさの乗車券が買えません。 以前の出張で同じ土曜日のスーパーあずさの乗車券を 2 日前に買って乗車したとき満員状態だったので、当日買える気がしません。徹夜明けで行くと思いますので座って行きたいです。 調べてみたら新宿から松本への高速バスがあるのを見つけました。 電車が満員状態なので高速バスも満員な気がしますが、土曜の新宿から松本への高速バスの混雑状況というものはどんな感じなんでしょうか? あと高速バスは使ったことがないのでどうすれば乗ることができるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高野山での過ごしかた

    来週、高野山で1泊するのですが、 1.昼過ぎに到着し、夕食(17時半)までの間  (宿坊は小田原通りの辺り) 2.夕食後の過ごし方 3.8時3分のロープウェイに乗る予定で、それまでの間の散策 について悩んでいます。 今は漠然と、着いた日に女人堂、金剛峯寺、大門と徒歩でまわり、 翌朝に奥の院まで歩き、帰りはまっすぐ高野山駅までバス、 と考えてはいるのですが、果たしてそれは可能なのでしょうか? 奥の院から駅まではバスでどのくらいかかるのか、 小田原通りの辺りから奥の院へは徒歩(割と歩くのは早い方です)だと どのくらいかかるのか・・・ 地図を見てもいまいちわからず悩んでいますので、こうした方が言い、等 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 長野駅から善光寺へのバスについて

    どちらが正しいか教えてください。 http://www.zenkoji.jp/sanpai/index2.html のサイトでは 「 JR長野駅から善光寺までは、善光寺口バスロータリー「1番のりば(善光寺方面行 き)」発の路線バスをご利用ください。  (長野駅→善光寺大門、所要時間約15分、運賃150円)  善光寺大門のバス停から善光寺本堂までは、徒歩5分程度です。」 となっていますが http://homepage3.nifty.com/88yokohama/zenkojimap.html のサイトでは 「長野駅善光寺口1番乗り場から善光寺行きバス(100円)乗車10分善光寺大門下 車徒歩約5分で本堂」 となっております。 上のサイトでは、150円15分 下のサイトでは、100円10分 ですが、 どちらが正しいでしょうか? 上のサイトは本家サイトだから上のサイトを信用すればいいですか?

  • 羽田空港でのバスへの乗り換え所要時間について

    羽田空港で高速バスに乗り換えたいのですが、乗り換え時に、所要時間をどのくらい取ればよいのかわかりません。 飛行機を降りてからバスに乗車するまで、どのくらい時間を取っておけばよいのでしょうか?教えて下さい。 時期は九月下旬または十月中旬です。

  • 混んだバスの乗り方

     通勤等で、毎日のように乗る混んだ路線バスで、いつも不思議に思っていることがあります。乗った人はなぜ乗り口から殆ど動くまいとするのでしょうか。昔と違い、昨今のように車掌が乗務しないワンマンバスでは、大概乗り口と降り口が違いますから、乗り口付近に頑張っていても早く降りられるでもなし、何一ついいことはないと思うのですが。それどころか、奥へ詰めればまだまだ乗れるのに、乗り口に人が溜まって新しい人が乗り難くなり、乗車に時間がかかるのを見た運転士が安易に次の停留所から満員通過にしてしまう可能性が高くなります。満員通過される待ち客の身になって欲しいものです。  そもそも、乗り口から離れた部分がスカスカなのに、皆さん何を好き好んで乗り口付近で窮屈な想いをしているのでしょうか。判りません。  時折、実に自己中な人が幅を取って立ち、奥の空いたほうへ行く道を遮断していることがあります。その人自体許せませんが、他の人も「奥が空いているのではないか」とよく見たり、その自己中人間に詰めるよう或いは頭を使って立つよう促したり、それでも駄目ならその人をすり抜けて空いた所へ逃れたりをしませんね。私はそのようにしていますが、無益に押し合い圧し合いしている人たちは平然と「空いていませんよ」などと言います。厳然と存在する空間が見えなくなっているのです。これはなぜでしょうか。  上記で「奥」という表現をした箇所は、必ずしも「奥まった所」という意味ではなく、「乗り口から離れた所」という意味です。もし早く降りたいなら、どんどん奥へ詰めて、降り口付近へ行ってしまったほうが遥かに利口なのにと思います。  尚、本質問は、ワンマンバスであって乗り口と降り口が異なる場合の話です。私が世間知らずで、ワンマンでも乗り口と降り口が同じバスが存在するということでしたら、すみません、上記の限りではありません。

  • そこまでしてバスに乗ります?

    東京隣接県で路線バスの運転手をしている者です。 さて、次のような場合において、あくまで私の個人的な感覚なのですが、理解しがたいことなので皆様の見解をお聞きしたく投稿させていただきました。 〈事例〉 ・そのバス停は終点のJR駅の二つ手前です。JR駅まで歩いても10分弱です。 ・バス停の前の道路は渋滞していて、バスを待っているお客様はすぐ近くまで来ているバスがなかなかバス停に来ないのでやきもきしているはずです。 ・やっと来たバスは満員で、すし詰め状態です。 このような場合でも、隙間をこじ開けるようにしてまでご乗車にたるお客様がよくいらっしゃいます。 運賃をいただくのが忍びない気持ちになります。 皆様、どう思われますか?

  • 沖縄の路線バスについて

    沖縄の路線バスについてですが那覇バスが運行する101番を ふ頭入口からバスターミナル前の区間を往復利用しようと思うのですが ふ頭入口からは午前中にバスターミナル前からは夕方に乗車しようと 思うのですがこの区間って結構遅れやすいのでしょうか? 一般路線バスが遅れやすいというのは承知していますが私の地元でも 最寄りから終点まで所要時間に+5分はかかると思いながら利用しています。 那覇バスの路線でも所要時間よりどれくらい遅れて到着すると理解しておいた 方が良いのでしょうか。お教え頂ければと存じます。 ちなみに私は、関西在住です。よろしくお願いします。

  • 前乗りのバス、混雑時に前から降りるのはダメ?

    こんにちわ。 私がよく乗るバスは、路線バスで、均一料金。前乗り後降り、料 金は乗車時に前払いなのですが、混雑時に乗車口近辺の客が「降 り口まで行けないので、前(乗車口)を開けて降ろしてください」 と頼んでも運転手は「すみません。バスを止めて待ちますので、 降車口まで行って降りてください。そういう決まりになっているの で」と答えて却下します。 決まりになっている、と言うのは多分バス会社の規定か何かでそう なっているという意味だと思うのですが、理不尽を感じてしまいま す。 乗った時点で料金は支払い済みなのに、乗車口から降ろして何の 問題があるのでしょうか? いや、もちろん「そのバス会社に問い合わせれば?」と言われれば それまでなのですが、気弱な私としてはそこまでコトを荒立てる 前に、皆様にご意見などを伺いたいと思いまして…。 なにとぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キーボードのボタンが取れて、破損した富士通FMVのキートップについて知りたいです。壊れたボタンのみ購入することはできるでしょうか?
  • 富士通FMVのキートップが外れてしまい、元のように取り付けることができなくなりました。修理方法や代替品について教えてください。
  • 富士通FMVのキーボードの問題です。キートップが一つ外れており、その外れたキートップが壊れてしまいました。どのように修理すればいいのか教えてください。
回答を見る