• 締切済み

2歳3ケ月言葉の遅れ

kamo17の回答

  • kamo17
  • ベストアンサー率29% (46/157)
回答No.2

こんにちは。6歳、2歳の子を持つ母親です。 どこの子も多かれ少なかれ、その子独自の言葉があります。うちも2人とも勝手な名前をつけて、‥しかも、機関車トーマスのことを「ゴンゴン」とか、とにかく、どこからその言葉が出てきたのか、全く不明なものがたくさんあって、楽しませてくれました。 子供の言葉の発達が面白いので日記をつけていますが、上の子は言葉が早く、2歳前に2語文を話していました。それに比べると次男は言葉が遅く、周りに心配されました。ところが、2歳5ヶ月くらいで話し始めたと思うと、どんどん言葉が増えて、2歳7ヶ月の今は「保育園行かないの!◯◯ちゃんはここにいたいの!お母さんはお仕事行っていいから!」と生意気なことを言って親を困らせています。3歳までほとんど喋らなかったのに、言葉ではなく、突然「文」を話し出したという子もいるようです。 以前にこんなことを聞きました。話し始めるのは早くても遅くても、子供の脳の中には日本語の構造がしっかり入っていて、ただ、言葉を覚えたらそれをポンポン言ってみる子と、きちんと文で覚えるまであまり言わない子の違いでしかないんだって。 これが本当か嘘かはわかりませんが、うちの2人を見る限りでは本当なんじゃないかなあ、と思っています。 きっと今に突然話し始めて、生意気になりますから、今はお子さんだけの言葉を一緒に楽しんでいればいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    あと3日で、2歳半になる息子が居ます。 もともと言葉が遅かったのですが、今だにほんの少し増えたかな?ぐらいで、ほとんど進歩がありません。ニ語文なんて程遠いです。大体こちらの行ってる事は理解してるようで、~してくれる?と言うと、一部やってくれたりします。 例えばどんな言葉を話すかと言うと、バス→バシャ、新幹線→しんかわぁ、汽車→汽車(そのまま)、車→ブーブーわんわん、ライオン→ガオー、ママ、パパ、マンマ、アンパンマン・・等。 乗り物が好きで結構喋ってはいるのですが、正しく言えてないのが多いです; あと、何を言ってるのかはわからないのですが、よく一人言を喋っています(遊んでる時とか)。 甥っ子が4歳なのですが、同じく2歳頃に言葉が遅く、親である妹が心配してましたが、ちょうど2歳4ケ月頃に、色々言葉を話しだしたみたいです。 比べても仕方無いと思うのですが、こういう話しを聞くとうちは大丈夫??と思ってしまっているのですが、やはりどこか問題があると考えられますか?

  • 3歳1か月  言葉の遅れ

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳息子の言葉の遅れについて相談させてください。 パパ・ママ・バアバ・わんわん・ケーキ・ねんね・の単語のみはっきり言えます。 アンパンマンが大好きではっきりとは言えませんがアンパンマンと聞き取ることができます。アンパンマンの歌もア~ン・ア~ンと言葉を混ぜながら音程をとり歌います。 私の言っていることは、だいたいは理解でています。「やって」という要求を表現することはします。私が単語を息子にいってごらんというと音程を真似して「あああ」と音程だけとります。 妹を可愛がる気持ちのあるようで優しくしてれます。 絵本は大好きでよく読み聞かせています。遅いなりにゆっくりと成長してくれてるのはわかります。 子供の成長は個人差があると呑気に考えていたのですが、3歳になっても言葉の成長があまりみられないので心配になってきました。 1歳半検診ではなにも問題ありませんでした。 3歳児検診でどんな診断が下されるのか心配で仕方がありません。 3歳児検診ではどんな検診内容なのでしょうか? やはり息子は何か問題があるのでしょうか?

  • 言葉の遅れについて

    2歳半になる息子がいます。言葉の遅れが、以前から気になってはいましたが個人差があるから・・・と気長に見ていました。 このことについては、よく話題にもなると思いますがみなさんの話を読んでいると、言葉は遅いけれどこちら(大人)の言っていることは理解できている、というふうに書いてある相談がほとんどのように思います。この、「こちらの言うことは理解はできている」とはどの程度の理解ができているのでしょうか? 息子の場合、今の言葉の状態は単語がほとんどで2語文で話せることは「マンマ、ほしい」「○○(物や人の名前)、ナイ」など数えるくらいといった感じです。(徐々に増えてはいますが) 言葉数については、男の子だしゆっくりめなのかな・・・と考えても、こちらの言っている事の理解がなんとなくいまひとつできていないような感じで、このごろ気になっています。 ごく簡単な短い言葉はわかるようですが、少し長め(3語文以上。2語文でも分からないことがあります)の言葉になるとチンプンカンプン(あるいは無視されている?)のようで、反応が今ひとつなのです。これは、ちょっと心配する必要があるのでしょうか? その他、体の成長や運動面では特に遅れはないように思いますが・・・。

  • 1歳5ヶ月の子の言葉について

    1歳5ヶ月になりたての男の子を育てています。 来月あたりに1歳半検診があります。 言葉についてですが、今言えるのは ・マンマ ・ニャーニャー→ねこ ・クークー(最近はクーだけ)→靴 ・ダーダ→ダノンヨーグルト ・バーバ→バナナ ・アーパーパー(パーパーの時がほとんど)→アンパンマン で、パパ、ママは残念ながら時々です。 ママは泣いている時とかに「マーーーマーーー」と言ったりする事が多いです。 初めての育児なので、これで「言葉が言えます!」と1歳半検診で 報告してよいものなのでしょうか。 また、パパやママも、徐々にたくさん言ってくれるようになりますか? 教えて下さい!

  • 言葉の遅れ

    1歳7ヶ月の娘の言葉の遅れで悩んでいます 1歳7ヶ月なのにパパ、ママを言わないんです写真を見せれば指をさしてくれるので分かってるんだと思うけどなんで言わないんでしょうか? 動物とかアニメのキャラクターでもあーあーと言ったり指をさすだけです。まわりの友達とか親は言ってることが理解出来てるから大丈夫だよなんて言われるけど喋るようになるのかが心配してます。

  • 2歳3ヶ月言葉の遅れ

    2歳3ヶ月になる息子がいますが、未だにママ、パパも言わず理解のある言葉を一言も話しません。絵本を見て「わんわんどれ」と聞いても答えずページをめくるばかり、物が倒れれば奇声をあげひっくり返って泣きます。手をつないで歩くのも嫌がります。ご飯時も一口食べたら歩き回る感じです。 心配で区役所の保健士さんにも相談に乗ってもらって2回面談をしてもらいましたが、「やり取り遊びをもっとして下さい」と言われるばかり です。 これは自閉症なんじゃないかと思い始めいろいろみてるのですが、良く分かりません。療育とはどういった手順でうけられるようになるんでしょうか?また同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 言葉の遅れについて

    初めまして。息子2人の父親ですが下の子(2歳1ヶ月)の言葉の遅れで悩んでいます。同じマンションに住んでいる同い年の女の子は2語、3語喋るのに、息子はまだ1語しか話せません。話す単語はママ、パパ、まんま、ワンワン、ニャンニャン、がーがー、あっち、熱、痛、抱っこ程度です。話す言葉はほぼ理解しており、息子とのコミュニケーションで困った事はありません。(例えば歯磨きするよと言えば歯ブラシを取ってくるし、お風呂といえばお風呂場に行って服を脱いだり、食事の後は食器を流しに持ってきてくれます)。しかし、何か見てもあーあーと言いながら指指ししかしません。大体みなさんの子供は何時頃からよく喋り出しましたか?あーあーと指差しするのは大丈夫ですか?ちなみに長男は2歳2ヶ月で2語話せました。よろしくお願いします。

  • 2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて

    こんにちは。2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて相談します。 過去の履歴で何個か同じ相談の物も有りましたが、質問させて頂きます。うちの息子は、未だ話をしません。何個か単語を言いますが(ママ・バイバイ・ワンワン・おいしい)2単語続けては話せませんし、ほとんどママと言っています。 来年の4月から幼稚園に3年保育で入れようと思っていますが、話せないし、自分の名前も言えないのに今年の11月の面接にまでに言える様になるかも分かりません。 男の子は、遅いと言いますが、保健所とこに相談しに行った方がいいのでしょうか? こちらが話す事は理解しているみたいで、オムツ持って来てと言えば持ってこれるし・・。発達障害では?と心配してます。

  • 1歳6ヶ月児の「ことば」について

    お世話になります。 1歳6ヶ月になる姪のことで相談いたします。 しょっちゅう会っているわけではないので確固たることは言えないのですが、どうも言葉数といいますか、少ないような気がいたします。 発する言葉は「パパ」「ママ」「ワンワン」程度で、あとは「ウー」とか「アー」のいわゆる赤ちゃん言葉のみです。 自分の子どものことを思い出すと、同年齢のあたりは、もっと言葉を発していたような気がしますし、ある程度は会話が成立していたという記憶があります。 発達障害でなければいいと心配しております。 いろいろとご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳4か月 言葉のおくれ

    いつも参考にさせてもらっています 2歳4か月になる男の子がいるのですが 言葉の遅れが心配です。 1歳8か月の頃にネンネといったのですが 今でもネンネしかいってくれません。私の言うことはある程度は理解しています。耳も聞こえています。保健所へ相談し言葉のカウンセリングの先生にみてもらいました。発達がゆっくりな子だと言われ何度か一緒に遊んでもらったりしたのですが なんだか実験台になっている気がしてきていやになってきました。悪い点ばかりをあげてカウントされているように思えます。 息子はうまいこといかなったりしたら軽く頭をたたくのですが、それを自傷行為だといわれ心配しています。 誰にでもあることだと思っていたので驚きました。そのほかに これはしませんか?あれはしませんか?というように質問されなんだか障害を認定したいかのように思えてしまいました。2歳4か月で言葉1言しか発しないのはやはり問題なのでしょうか?絵本の読み聞かせを毎日しています。今では絵本が大好きで、次はこういった場面とわかっています。アドバイスお願いします