直線による部分の個数を求める問題

このQ&Aのポイント
  • 数Aの問題で、直線によって分けられる部分のうち、面積の有限な部分の個数を求める問題です。
  • 問題の解答では、f(n+1)、g(n+1)をn、f(n)、g(n)を用いて表し、具体的な図を使って個数を数えました。
  • 答えは合っていますが、推測で解いているため正確な根拠がないため、文言を補足する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

数Aの問題です

【問題】 平面上にn本の直線をひいたときに、直線によって分けられる部分のうち、 面積の有限な部分の個数をf(x) 面積の無限な部分の個数をg(x) とする ただし、どの2本の直線も平行ではなく、どの3本の直線も1店で交わることはないものとする f(n+1)、g(n+1)をそれぞれn、f(n)、g(n)を用いて表し、それを用いてf(6)、g(6)の値をそれぞれ求めよ 私はこれを、n=4までを図示してf(x)、g(x)の数をそれぞれ数え、 「よって、f(n+1)=f(n)+n-1、g(n+1)=g(n)+2と推測できる」 としてf(n+1)、g(n+1)を求め、n=4までは具体的に図で個数を数えたので f(6)=f(5)+4={f(4)+3}+4=6+4=10 (g(6)も同様) として求めました。 答えは合っていますが、記述式の問題だと「推測できる」としてはっきり根拠がないので満点はもらえないでしょう。 もしこの解答の補足をするならどのようにすべきでしょうか? よろしくお願いします;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

推測だけで終わる訳にはいきませんから、 理由を簡単に書いておくとよいです。 n 本めの直線は、それまでの n-1 本の直線との 交点によって、n-2 本の線分と 2 本の半直線とに分割されます。 半直線は、面積無限の図形を 面積無限の図形 2 個に分割します。 線分は、面積有限の図形を 面積有限の図形 2 個に分割するか、 面積無限の図形を 面積無限の図形 1 個と面積有限の図形 1 個に 分割するかのどちらかです。 以上により、n 本めの直線を引くことで、 面積無限の図形は 2 個、 面積有限の図形は n-2 個 増えることになります。 それを式で書けば、貴方の漸化式になりますね。

asd0pse
質問者

お礼

なるほど… 自分は完全にひらめきで推測して、こうじゃないかな?って式にしたのでなぜこうなるか、というのがきちんと記述できなくて困ってました; >n 本めの直線は、それまでの n-1 本の直線との交点によって、n-2 本の線分と2 本の半直線とに分割されます。 問題集ではそれぞれn+1,n.n-1で説明されていたので、あなたの解説との2通りで見比べたらやっと頭の中で解答までの道がつながりました(^^;) 今回の問題に限らず、こうした問題はわりとひらめきで解いちゃうことが多く、合っていてもたまたま感が強くて不安なので、論理的に記述できるように訓練していきたいと思います; 詳しく書いていただき、ありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • bell0127
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

この問題のキモは、「n本目の直線は既存の(n-1)本目の直線全てと交わる」って ことだけですからね。「n本目の直線は既存の(n-1)本目の直線全てと交わる」って 文言をどこかに入れさえすれば推測だろうと何だろうと満点になるんじゃないかと。 「要はn本目の線を引いた時、最初に点が交わるときに無限面積が一個増え、 2点目に交わるときに有限面積が一個増え、3点目に交わるときも有限面積が 一個増え、・・・・・・・・(n-1)点目に交わったときは有限面積と無限面積が一個ずつ 増える」ってことなんでしょうけど。 じゃあn=10000の時も同じなのかと聞かれたら、感覚的には同じであると分かるが、 明確な根拠を論述するのは超難解でしょう。数Aくらいでそこまで求められることは ないかと。解答も見ていると思いますが、本当の正解も推測みたいなものですよね。

asd0pse
質問者

お礼

そうですね… 自分はこうした問題を感覚で解いちゃうことが多くて根拠の論述に困るんです;; たまたま感が強いなって自分でも思うので不安なんですよね… 今回もひらめいて式にできた感じなので問題のキモを文字にしてくださりありがとうございます! ちゃんと論理的に記述できる訓練もしていこうと思います(> <)

関連するQ&A

  • コンパクトの問題

    「コンパクト空間の無限集合は必ず集積点を持つ。」を証明する問題で、有限交差性に基づく証明をする際、 「Aをコンパクト空間の無限集合とし、背理法で示す。Aは集積点を持たないとする。{x_1、x_2・・・}⊆Aをとる。各nについてF_n={x_n、x_n+1・・・}とおくと、これは閉集合。F_n1∩F_n2∩・・・∩F_nk=F_n≠φ(n=Max(n_1,n_2・・・,n_k))なので、{F_n}は有限交差性を持つ。しかし、∩_n=1~∞ F_n=φより、これはコンパクトなことに矛盾。」 としてあります。 分からない点は、(1)n=Max(n_1,n_2・・,n_k)で、これはなにを意味するのか? (2)しかし、∩_n=1~∞ F_n=φとあるが、なぜ、当たり前のように書かれてあるのか?当たり前のことなのか? 以上の二つです。 よろしくお願いします。

  • 東大模試の問題です。

    x^2+y^/3≦1を、原点まわりに角0、π/2n、2π/2 n、……、nπ/2nだけ回転して得られる n+1個の 図形の共通部分の面積Snとし、 (1)S1を求め よ。 (2)Sn(n→∞)を求めよ。 という問題なので すが、 (2)で、このSnの面積の第1象現の部分 は、 x軸のx≧0の部分を原点まわりに角 π/2n、2 π/2n 、……、(n-1)π/2nだけ 回転して得られるn-1本の半直線によってn個の 図形に分けると こ れらは全て合同になるとのことです。 これは写真の図ではn=3の通り、確かに合同っぽいなぁ って感じがするのですが、 なぜ合同になるので すか? 回答お願いします。

  • 集合論の同値関係の基本的な問題

    自然数の集合 N から N への写像全体の集合 F における二項関係 R を f R g ⇔ {n∈N: f(n)≠g(n)} は有限集合 によって定める.このとき,R は同値関係であることを示せ. という問題について. 反射律と対称律は自明ですが,推移律が自分にとって自明でありません. fRg ∧ gRh ⇒ fRh {n∈N: f(n)≠g(n)} は有限集合 かつ {n∈N: g(n)≠h(n)} は有限集合 ⇒ {n∈N: f(n)≠h(n)} は有限集合 なにかうまく理解できる方法などがありましたら教えてください.

  • 一様収束の問題

    f_n(x)がn→∞のとき有限な極限にA上一様収束するとします。 このとき、f_n(x)ってAの点において有限といえますか?

  • 解析学の問題について教えてください。

    最初にいっときますが、含まれるの数学記号をパソコンでの打ち方が分からなかったので"含まれる"という言い方で書いてます 読みにくいと思いますが、申し訳ありません (問題) (X,B,μ)は測度空間でAはBに含まれるとする。 f,gはΜ(A)含まれるに対して、f = g  μ-a.e.Aのとき、f~gと書くとき"~"は同値関係を、満たす事を示せ。 (自分の解答) [1] f~g => g~f を示す f~gを仮定する。仮定からμ(N1) = 0 となるBに含まれるN1が存在しA -N1にxが含まれるならばf(x) = g(x)が成立する ここで、f(x) = g(x) は、g(x) = f(x)とも書けるのでg ~ fも明らかに成立する [2]f ~ g,g ~ h => f ~ h を示す f ~ g,g ~ hを仮定する。仮定からμ(N2) = μ(N3) = 0 となるBに含まれるN2,N3が存在してA -N2にxが含まれるならばf(x) = g(x) およびA-N3にxが含まれるならばg(x) = h(x) ここで、N =N1 または N2とすればBにNが含まれ、μ(N) = 0でA - Nにxが含まれるならばf(x) = g(x) = h(x)が成立する よって、f ~ hが成立する。 ここまで間違っているところ、おかしいところを指摘ください。 また、f ~ fの示し方がどうも分かりません。 明らかという解答でない解答が欲しいです。 読みにくいと思いますがお願いします。

  • フーリエ級数の問題です

    f(x)= x (-π<= x <=π) のフーリエ級数を用いて無限級数和            (1) Σ[n=1~∞] Σ 1/n^2 (2) Σ[n=1~∞] (-1)^n/n^2        を求めよという問題ですが、フーリエ級数は求められて       f(x)=   2Σ[n=1~∞] {(-1)^n+1}*sin(nx)/n       になるけれど、xに何を代入すればいいかわかりません。御回答よろしくお願いします。

  • 数学Bの問題です。

    曲線y=x2~xとx軸および直線x=nとで囲まれた領域(境界線上の点も含む)をD_n(n=1,2,3,・・・)おく。 (1)D_nの面積A_nを求めよ。 (2)D_nに含まれる格子点の個数B_nを求めよ。ここで格子点とは、x座標とy座標がともに整数である点を意味する。 手が出ませんでした(>_<) 解説よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数列の和の問題です。

     以下の2問にお答え願いますでしょうか? かなり時間かけたんですが解答がないんで困ってます。ご協力お願いいたします。    自然数xに対して√xの整数部分をf(x)で表す。 (1)kを自然数とするとき、f(x)=kを満たす自然数xの個数をkを用い て表せ。 (2)nを自然数とするとき、次のn^2個の整数  f(1),f(2),f(3),・・・・・・,f(n^2)の和をnを 用いて表せ。

  • 問題集に載っていた問題が解けません・・・

    [x_0,x_n]内で少なくともn階微分可能な関数f(x)と、n次の多項式P_n(x)が、点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき、多項式P_n(x)のn次の項の係数をC_nとすると  f^n (k) = n! C_n ただし x_0 < k < x_n を満たす定数kが存在することを示せ。 という問題を解いています。ロルの定理を使うのかなぁと思い次のような方針で解を得ました。(得た気になってました) 関数g(x)を  g(x) = f(x) - P_n(x) と置く。これをxでn階微分すれば  g^n (x) = f^n (x) - n! C_n となる。 f^n (k) が[x_0,x_n]内で微分可能ならg^n (x)も同様。またx_iでfとPは交わっていることから  f(x_i) = P(x_i) つまり  g(x_i) = f(x_i) - P(x_i) = 0 つまり  g(x_0) = g(x_1) = … = g(x_i) = 0 これより[x_0,x_n]内でg(x)にロルの定理を適用すれば  g'(k) = f'(k) - P_n'(k) = 0 ・・・(I) を満たすkが存在する。これをn-1階微分すると  g^n (k) = f^n (k) - n! C_n = 0 ・・・(II) したがって  f^n (k) = n! C_n とやったんですが、「点x_i(i=0,1,・・・,n)で交わっているとき」を全く使ってないですし、(I)→(II)の変形が間違っている気がします(kの関数をxで微分している・・・)。 なにかヒントや方針などお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平面分割 漸化式?

    2問のうちどちらかひとつでもいいので分かる方がいたら教えて下さい。 できれば簡潔な回答ではなく考え方もお願いします。 ・平面上にn個の円があって、どの2つの円も異なる2点で交わり、またどの3つの円も同一の点で交わっていない。このとき、これらの円によって平面はいくつの部分に分けられているか。  考え方として分割される平面の数をLnとすると  n=0   L0=1  n=1   L1=2  Ln=n^2-n+2 ・平面上のn本の線が分割する領域は、無限のものと有限のものが混じっている。有限の領域の数が最大Lnになるようにすると、有限領域はいくつまで増やせるか。  考え方としてn番目の線が、それ以前の線とk>0個の異なる点で交わる場合、有限の領域はk-1個増え(但し前からある線はどれも互いに平行でないとする。)、無限の領域は2個増える。  有限の領域の最大数は Sn-2(項)=(n-1)(n-2)/2=Ln-2n  有限の領域の個数をbn 無限の領域の個数をCn 全体の個数をanとしたとき  an=bn+Cn  Cn=Cn‐1(項)+2  bn=?