• ベストアンサー

膝の安静時痛(歩行時には痛みが無い)について

o120441222の回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.1

整形外科にはいかれましたか? ご質問の内容では膝疾患全てが候補に入ります。中年以降で膝を特別痛めるきっかけがなければ、変形性膝関節症というものが最も多いと思います。これはひざの軟骨が減り関節の形が変わるものです。慢性的に炎症があり、初期では椅子から立ってすぐの痛みなどですが、症状が進んでくると、正座ができないなどの機能の異常が出てきます。 もちろん他の膝疾患の可能性もあります。滑液胞炎、半月板・靭帯の異常、特発性大腿骨内側顆骨壊死、鷲足炎、離断性骨軟骨炎、ジャンパー膝などなど。簡単にあげただけでもこれだけありますから、今この場で絞るのは難しいと思います。 まずは正しい原因を知った上で、治療なり対処法を考えなければなりません。レントゲンとは病院でしか撮れませんので、整体、整骨院ではなく必ず整形外科を受診されてください。お大事にどうぞ。

funara-funara
質問者

補足

早々にありがとうございます。 整形外科でかどうかは分りませんが、おっしゃるように「変形性膝関節症」といわれたようです。 レントゲンは撮っていないようです。 「変形性膝関節症」で 歩くのに問題がなく、じっとしている時だけ痛むということがあるのでしょうか? さらに就寝中に痛んで目が覚めるということはあるのでしょうか? 教えていただければと思います。

関連するQ&A

  • 歩行時の膝の痛み

    歩行時の膝の痛み 50代の男性です。 5分も歩くと左膝が痛み出し、10分歩くと左足を引きずるまで痛みます。 以前専門家に歩行を見ていただいた際、左が反張膝と指摘されました。 整形外科を受診しましたが、所見なしとのことで、ボルタレンの塗り薬を処方され、「安静に」と言われました。 初詣に出かけたのですが、やはり、左膝が痛み引きずる状態です。 日常生活は、自営業をしており、歩くことは殆どありません。椅子ではなく、あぐらの姿勢でPCで仕事をしております。 太ももも太さは40センチぐらいしかなく、体重は55キロです。足以外も筋力は殆どありません。 高脂血症と脂肪肝改善のため、内科医より散歩やウォーキングを進められていますが、この状態ですと困難です。 靴も軽量でウォーキング用のものを買いましたが結果は同じです。 ネットで色々検索いたしましたが、これだという改善方法が見つかりません。 専門家の方・同じ症状を克服された方からのアドバイスをお聞かせいただきたくお願いいたします。

  • 膝をのばすと

    椅子に座っていて、左ひざをのばすと、音がしたり 鳴らなくても、触っていれば、軟骨?が動いているようなのです。 右ひざはそういうことはありません。 屈伸運動をすると、両ひざともポキッと鳴ります。 (これは小学生のときからそうだったと思います) 以前太っていた時に、左ひざが痛い時期もありました。 10キロ近く体重を落として現在は標準体重で、BMIの健康体重内です。 今は別件で整形外科にリハビリに通っているのですが、 これも医師に診てもらったほうがいいのでしょうか。 痛みはプレドニンを飲んでいるので、ないです。 プレドニンは多発性硬化症の症状で手の甲と両膝が痛いので飲んでいます。

  • ひざの痛みについて

    40台半ばなのですが、左ひざの痛みで悩んでいます。整形外科でレントゲンを撮っても特に異常が見られるわけではなく、少しO脚気味とか、体重を減らすようになど言われ、貼り薬を処方された程度でした。 その痛みですが、寝たり座ったりしているときは何ともありませんが、その状態から立って動きに始めるときに痛くなり、また、正座は無理して曲げればできるかなという感じです。歩行中は体重がかかるとやはり痛みがありますが、階段の昇り降りも痛みをこらえながらできます。周りの人は気づきませんが、座敷で長時間胡坐でいるのはいやですし、その状態から立ち上がるときに知り合いに悟られたりします。左ひざだけが痛いのですが、それをかばうため腰とか右の足首などの調子もおかしくなりました。再度、検査してもらった方がいいかなと思っています。一方、ひざの関節痛の飲み薬?もテレビコマーシャルで見かけるのですが、どのようなものでしょうか。効くのでしょうか。また副作用などは無いのでしょうか。また、どのような基準で薬を選ぶのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • しゃがんで左足に体重をかけるとひざが痛みます。

    約1年前から左足の後ろ側、腿からふくらはぎ特にひざ裏が痛みます。体重がかかり始めるとかなり痛く伸ばすときも老人のような立ち上がりです。見た目は右裏が腫れているようですが、触ると左ひざのほうが腫れている感じです(ふくらんだ柔らかい所)。ひざを反らすように力を入れても痛みます。正座をしばらくしても痛いです。痛み始めたころは車を1時間乗ると、降りて歩くとき足が伸びず痛かったですが今は車では強い症状はないですが、歩き始めは力を入れられずかばってしまいます。寝ていて無意識に背伸びをすると痛みで目が覚めるときもあります。整形外科でレントゲンを撮ったら、骨の間が少し狭くなっていて腰も少しヘルニアでした(ぎっくり腰をしたことがあります)。40歳なのでショックでしたが、曲げ伸ばしをするとこきこきといいます。筋肉をつけるように言われましたが、骨の痛みではなく、周りの肉が痛い気がします。体重は標準です。何か違う病気ではないかと心配ですし、やっぱり整形外科しか、かかる所はないでしょか。

  • 膝が痛いんです・・・

    急に昨日から左ひざが痛くてたまりません。伸ばしたり曲げたりすると激痛が走ります。歩く時も痛いのです。スポーツをしたわけでもなく、以前していたわけでもありません。どこかにぶつけたわけでもないんです。夜も、寝返りするたびに痛くて目が覚めました。一体どうしてしまったのでしょうか。痛いのは左膝の内側で、抑えるとかなり痛いです。でも、骨が痛いわけではありません。

  • 座っている時の姿勢について

    私は昔から肩がこっております。姿勢に気をつけていれば痛みを和らぐため、 家でテレビをみる時も姿勢を意識して座っています。 そこで一つお尋ねしたいのですが、どちらも姿勢を正している前提で、長いすに座るのと 正座するのとではどちらが背中や肩の筋肉に負担がかからないのでしょうか? 正座は正座用の椅子をつかっているので2時間ぐらいなら足もしびれず座っていられます。 できれば理由を添えてお答え願います。

  • 膝の痛み

    37歳、男です。ここ1ヶ月ほど膝(正確には左膝のすぐ下、正面よりやや外側のすねの筋肉が始まるあたりの皮膚?筋肉?)に痛みがあります。普段は痛みはありませんが、しゃがんだ姿勢(相撲でいうソンキョ?の姿勢)になると痛みます。 痛み方は例えると・・・膝下に10cm程の切り傷があり、しゃがんだ時に傷口が開くような表面的な痛みがあります。もちろん見た目に異常はなく腫れ等もありません。 1年程前より禁煙し体重が10キロも増えたのが原因ではないかと思っていますが・・・。 よっぽどの事が無い限り病院にも行かない性格なので、どなたか心当たりがある病気等ありましたら教えてください。 単に病院へ行け、ダイエットしろ等の回答はご勘弁を・・・。

  • 膝の皿の裏の激痛

    私は、28歳です。 去年ぐらいからまず右膝の異変に気つ”きました。 今年に入ってからは左膝の痛みもでてきました。よく投稿で階段の昇り降りで痛むとかを目にしますが,私の場合はそれはありません。 日頃からあまり膝を曲げて歩いてないのもあるとおもうのですが、歩行時も問題ないです。ずっと膝を曲げてすわってた、、とかオネエさん座りをしていたとか、、足を両方伸ばしたままだったりしても一定時間(2分くらいで)同じ体勢が続くと次に動く動作の時に激痛が走ります。 膝を触ってみると,皿の太もも側の裏の方が痛んでるようで(自分で思うにはですが) この場合痛みが出ない通常時でも膝の間を押すと痛みがでるといった状況です。いすに座ってる状態から片足で立つ事も左膝は特に痛くて 出来ません。診察にいくのが一番いいのでしょうが,時間がなく誰かこの症状で小さな事でも構いませんわかる方がいたら教えて下さい。

  • 立ち上がるときに膝の骨がパキパキ鳴るのですが・・・

    こんにちわ。35歳の主婦、身長153cm体重45キロです。ここ3日ほど前から、正座など床に座った後立ち上がるとき、膝がパキパキパキと鳴り出すようになりました。特に左ひざが音が多くて、スクワットみたいにしゃがんで立ち上がってもなります。立ち上がり、音がなった後、膝が少し疲れたような、だるいような、でもすぐ気にならないような、ほんの少しの違和感が残ります。年配の人はこういう症状が多いことはよく聞くのですが、まだ30代だし、将来大事にならないか心配しています。これはどういう状態なのか、ほっておいてもいいのか、何か対策をとった方がいいなら、何をしたほうがいいのか、教えていただきたいです。

  • 横になってる時座ってる時にめまいがする。

    三日ぐらい前から就寝時、椅子に座っている時などにめまいがします。 寝転がっている時は、寝返りをうつ時に特に目が回り 椅子に座っている時などは急にクラっとする時が多いです。 同じような症状の方が質問者でいたので回答を見たのですが、どれにも「耳鼻科に受診されることをおすすめします」と回答されていました。 私の母にも相談したところ、「耳が関係してるかもしれない」と言われました。 そこまで大げさな症状ではないかもしれないですが、私も耳鼻科に行った方がいいのでしょうか? また、耳に関係するのでしたら 私は今まで音楽を常に聴いてる状態が多かったので、音楽を聴くのを止めた方がいいでしょうか。 今はまだそこまで気にする程ではありませんが、この状態がこれからもずっと続くようだと睡眠妨害になりかねません。 私はこれからどのように気を付けて生活をしていけば良いのでしょうか。 ご回答お待ちしておりますm(_ _)m