• ベストアンサー

ベクトル解析?!の問題についての質問

物理の勉強をして次のような問題で詰まってしまいました。分かる方、教えていていただける方がいらっしゃれば幸いです。 rot(A*B)=(B・∇)A-(A・∇)B+AdivB-BdivA grad(A・B)=(A・∇)B+(B・∇)A+A*rotB+B*rotA rotrotA=∇(∇・A)-∇^2 A の”等式を証明せよ”です。 カッコの付け方や内積、外積の表記が分かりにくいと私は思ったのですが、問題はそのまま写しました。 ^は累乗を・は内積、*は外積を示しているつもりです。またA,Bはベクトルです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

daiyanさん、こんにちは。もちろん、成分をひとつひとつ計算してもできないことはありません。例えば rot(A×B)を計算してみましょう。まず計算する成分を決めます。例えばx成分を計算することにすると、  (rot(A×B))x =(∂Ax/∂y)By + Ax(∂By/∂y) - (∂Ay/∂y)Bx - Ay(∂Bx/∂y) -(∂Az/∂z)Bx - Az(∂Bx/∂z) + (∂Ax/∂z)Bz - Ax(∂Bz/∂z) のように多数の項が出てきて収拾がつかなくなりがちです。しかし左辺の(rot(A×B))xがx成分なので右辺もx成分のAx,Bx,∂Ax/∂y等について整理してみると  (rot(A×B))x =Ax(∂By/∂y + ∂Bz/∂z) - (∂Ay/∂y + ∂Az/∂z)Bx +((∂Ax/∂y)By+(∂Ax/∂z)Bz) - (Ay(∂Bx/∂y)+Az(∂Bx/∂z)) となります。これを対称な形にするとAの微分を含まない項は Ax(∂By/∂y + ∂Bz/∂z) - (Ay(∂Bx/∂y)+Az(∂Bx/∂z))  =Ax(∂Bx/∂x+∂By/∂y+∂Bz/∂z)-(Ax(∂Bx/∂x)+Ay(∂Bx/∂y)+Az(∂Bx/∂z)) =Ax divB - (A・∇)Bx となりBの方も同様です。したがって rot(A×B)=(B・∇)A-(A・∇)B+AdivB-BdivA となります。しかしこんな計算はやるのが大変ですし覚えるのも困難です。微分形式にすると計算は簡単で意味も明瞭です。したがって最近は微分形式が用いられる様になって来ているのです。  

daiyan
質問者

お礼

ありがとうございました。なるべく自力でやろうとは思うのですが、やはり限界があるのでその時はまたご協力下さい。

その他の回答 (3)

回答No.3

下の回答で、   ΔΩ = -(δd+dδ) は、   ΔΩ = -(δd+dδ)Ω の誤りです。

daiyan
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。わかりやすい説明、具体例で大変為になりました。余微分など数学初学者の私にはわからない言葉もこれから少しずつ勉強していきたいと思います。

回答No.2

daiyanさん、こんにちは。最近は微分形式を用いる方法が次第に主流になって来ています。微分形式を用いるとテンソルのごちゃごちゃした添字をガリガリ計算する必要はありません。fをスカラー、aをベクトル、Bを擬ベクトルとしたとき、ベクトル解析と微分形式の対応は  grad f = df  rot a = da, div a = -δa = *d*a  div B = dB, rot B = δB = *d*B で与えられます。ここでdは外微分、δは余微分、*はHodge starを表わします。またラプラシアンは  ΔΩ = -(δd+dδ) で定義されます。するとrotrotA=∇(∇・A)-∇^2 Aは  ΔA = d(-δ)A - δdA    = grad div A - rot rot A で証明されます。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

ベクトル解析の計算は各成分を・・・とやってしまうと嫌になるほど面倒ですね(笑い)。この手間を一気に省く方法としてLevi-Civitaの全反対称テンソルというのがあります(実は以前このサイトで同じような質問をしたとき、そんなものがあるよと教えていただいたのですが)。それを導入するとベクトル演算がビックリするほど(?)効率的にやることができます。名前だけを見ると難しそうですが、やってみると機械的に計算を進めることができるのでストレスが溜まりません。このやり方は下記URLに詳細に載っていますので参照してみてください。rot(A×B)、rotrotAはズバリ計算の仕方が載っています。grad(A・B)の計算は問題4をベース考えればできると思います。

参考URL:
http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/CoffeeBreak.html
daiyan
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。私は成分計算で進めようとしていました。このような方法があるとは思いもしませんでした。少々、わからないところもありますが将来絶対に役に立つ計算法だと思いますので少しずつでもこのやり方に慣れていきたいです。最後に、ご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学のベクトル解析の問題です。

    大学のベクトル解析の問題です。 次の公式を証明せよ。ただし、f、g:スカラー関数、 v:ベクトル関数とする。 1.div(fv) = (gradf)・v + fdiv(v) 2.rot(fv) = (gradf)×v + frot(v) 証明はdivやgrad、rotの定義に基づいて行うこと。 という問題です。 わかる方、回答お願いします。 片方でもわかれば、両方解けると思うんですが、 内積や外積の法則がよくわかってないのか、うまくできません。 よろしくお願いします!

  • 数学の質問rot,grad,divで……

    数学の質問rot,grad,divで…… 今、証明の問題をやっているのですができる方ご助力ください!(汗 1,rot(f.A)=frotA-A×gradf 2,div(A×B)=BrotA-ArotB 3,grad(A.B)=(A・∇)・B+(B・∇)A+ArotB+B×rotA 4,rot(A×B) です。AとBはどれもベクトルです 全部じゃなくていいのでわかる方助けてください!

  • ベクトル解析の恒等式の証明

    ベクトル解析の恒等式の証明がわかりません。 本などで調べたのですが、証明の仕方がわかりませんでした。 証明していただきたいのは、以下の2つの式です。 1. ∇・(VA)=A・∇V+V∇・A 2. ∇・(A×B)=B・∇×A-A・∇×B 『・』は内積で、『×』は外積です。 出来れば、途中式まで細かくお願いします。 自分でも考えたのですが、全くわかりません。助けてください。

  • ベクトル解析について質問があります。

    ベクトル解析について質問があります。 A = A1(x,y,z)*i+A2(x,y,z)*j+A3(x,y,z)*k :i,j,kはxyz方向の単位ベクトル としていされていて、 1)rotA=0のとき f = ∫[x0→x]A1(α,y0,z0)dα + ∫[y0→y]A2(x,β,z0)dβ + ∫[z0→z]A3(x,y,γ)dγ のfが grad f = A を示せ 2)A = (6xy + z^3)i + (3x^2 - 2y)j + (3xz^2 - 2y)k としたときgrad φ = A となるφ(x,y,z) を求めよ。φ(0,0,0)=0 とする。 の二つの問題です。(2)のAはrot A がゼロなので(1)を使うのだと思うのですが、x0.y0.z0 の定数をどう扱えばいいのかよくわからなくて・・・全部ゼロとしなくても条件が足りなくて定数を決められませんでした。よろしくお願いします。

  • 「空間ベクトル」の問題です。

    3次元空間内の2点 ベクトルa、ベクトルb と原点の3点を頂点とする三角形の外心 ベクトルp を ベクトル a, b と内積・、外積×などを用いて ベクトルp=a×b×(a,b の式) の形で表せ。 ヒント: ベクトルp=αa+βb とし、点ベクトルp が点ベクトルa、b、原点から等距離にあることを用いよ。 教えて下さい:ヒントからベクトルの内積のみを用いた解は得られました(正解でした)が、外積を用いなければ不可との事でした。どうしても、外積を使う方法が解りません。どうかお教え下さい。

  • ベクトル解析の問題だと思いますが

    ベクトル解析について困っています。問題で スカラー場 φ(x,y,z) ベクトル場A(x,y,z)を次の定義で表します。 φ(x,y,z)=x2乗+y2乗+z2乗、A(x,y,z)=(-y,x,z) でgradφ、rotA、divAを求めたいんです。 そして自分の中で合っているか分かりませんが gradφ=( ∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z ) ここまでは分かったのですがこれから先の答えが x2乗+y2乗+z2乗の部分など分からなく困っています。

  • ベクトルの外積について質問です><

    ベクトルAを|A ベクトルBを|B と表します。 そこでなんですが、ベクトルの内積は ex・ex=1 ex・ey=0ですから |A=-3ex+ey+2ez |B=4ex+2ey-ez の内積をとると-12+2-2=-12となりますよね? それはわかるのですが、では|Aと|Bの外積をとる場合はどうなるのでしょうか?困っています><教えてください>< また|A-|Bなどは普通に同じものどうしを引き算すればよいのですよね? 教えてください><お願いします><

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 四面体ABCDの内部に点Oをとり、α、β、γ、δをそれぞれ四面体OBCD、OCDA、ODAB、OABCの体積とするとき、次の等式を証明せよ。 αOA+βOB+γOC+δOD=0  (OA、OB、OC、OD、0はベクトル) この問題がわかりません!! 解き方を教えてください できれば外積を使って解いてください よろしくおねがいします!!

  • 外積に関する質問です。

    外積に関する質問です。 ベクトルaとベクトルbが接していない場合には外積って計算できるんでしょうか? 内積は正射影なのでベクトルaとbが接していなくても出来ると思うのですが、 外積はどうでしょうか?

  • 数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。

    数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。 ベクトルの外積はa×b=|a||b|sinθであらわされ、平行であることを示せるのはわかるのですが、直交は調べられないのでしょうか? 外積をつかって直交ベクトルを求めよと言う問題が出てしまって、いくら教科書を読んでも解き方がわかりません。 例) a=(0,1,-1) b=(4,-1,3)で表されるベクトルで、このaおよびbに直交する単位ベクトルを外積を利用して求めよ。