• ベストアンサー

なぜ法律を現代用語に書き換えないの?

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

いや、実は10年ぐらい前に法務省で検討されてたこともあったんですよ。 法律業界では有名な話です。 しかし結局お蔵入りになってしまいました。 法律家はこれまでの法律の表現で覚えているため、 現代用語に書き直してしまうと古い法律家たちに不便を与えてしまうということです。 日本語の表現は複雑であり、法律用語ならではの表現も少なくないですから、 それを現代用語に書き直してしまうと伝わる意味が変わってしまうこともあります。 これから法律を勉強する人間よりも、 すでに実務についている人達を優先しないといけないですからね。

luke_bluewater
質問者

お礼

先生、ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 法律第何条でしたか?

    『その法律が、その状況に適さない場合は、慣習をもって法と為す』と云う条文を、六法全書で読みましたが、何条だったか忘れました。知ってる方、教えて下さい。

  • 社内公用語が英語の会社

     楽天は社内の公用語が英語です。当然、業務も全て英語だと思います。商取引では日本の法律や判例を参考にしなければならないことがあると思います。楽天のような企業では六法全書や判例集は全て英訳してあるのでしょうか。

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • 法律を学ぶ意味は?

    先ず謝ります。ごめんなさい。 私はほとんど法律の知らない人です。そのせいかもしれませんが、法律を学ぶ人のことがよくわかりません。たとえば大学などで法律を専攻する学生さんがたくさんいますが、どうせ覚えるのだから、4年間大学で学ぶよりも、六法全書でも一冊買って自分でやったほうが安いし早い。 失礼でごめんなさい。法律を学ぶため、本をひたすら覚えるのはオモシロいですか?条文で書かれた文字以外、あと何を学べますか? 無知な私ですが、教えって下さい。m(__)m

  • 法律の条項について

    とある事で法律の条項の内容を調べているのですが、 どこで探すのが早く、正確でしょうか。 電子政府の総合窓口 イーガブというサイトはどこまで信頼性があるのでしょうか。 改正等があった場合など。 できたら、六法全書のような物ではなく、このような簡単に検索できるサイトがいいのですが。 結局、法律ってどこを見れば絶対に最新(改正後の条文)になっているという物はないのですかね。

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。

  • 判例・模範六法について教えてください

    法律の勉強をするにあたって判例付きの六法を購入しようとおもっているのですが、判例六法と模範六法とどのような違いがあるのでしょうか? 判例六法 判例>条文 模範六法 判例<条文 という違い??と漠然としかわからないのですが・・・教えてください。 勉強というのは司法書士試験の勉強なのですが、実際司法書士の勉強をするならどちらがいいのでしょうか?

  • 六法全書の見方

    こんにちは、六法全書についてお尋ねしたいことがあります。 雑学程度で法律を勉強したいのですが、仮に六法全書(ポケット六法、小六法など)を買ったとしてもどこをどう見ればいいのでしょう?例えば殺人罪について調べたいときは国語辞典みたいに五十音順に「さ」から探せるわけでもないみたいですし。第○○条とか全ては覚えていないと思います。六法全書を使っている人はどのようにして調べたい法律を調べているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 六法全書は必要でしょうか

    行政書士に、ことし始めて取り組もうかと考えています。 技術系出身のため法律にはほとんど初心者です。 色々な本を見ると、六法全書が判例を知る上で必要と書かれているものが多いのですが、最初からそろえて取り組むべきでしょうか。参考書では補えないものでしょうか。受験は1―2年かけて目指しています。必要とした場合、模範六法、判例六法、デイリー六法 とある様ですが、初心者としてお勧めがありますか。

  • インターネットで改正前の条文を参照したいのですが

    法律、政令、省令の改正前の条文(過去の条文、たとえば昭和46年当時の条文)をインターネットで見ることができないでしょうか?(専門的な省令などになると過去の六法全書でも見られません)