精子細胞回収に小球?

このQ&Aのポイント
  • 精子細胞回収のための休止細胞の作成方法
  • 休止細胞が主に使用される目的とは?
  • 休止細胞の特性と利点
回答を見る
  • ベストアンサー

精子細胞回収に小球?

Resting cells were obtained by centrifuging late exponential phase cultures, washing the pellets three times in 0.1M phosphate buffer (pH8.0), and suspending these in an incubation medium consisting of buffer amended with ammonium sulfate (1 mg N/mL) and sodium acetate (3 mg C/mL). 休止細胞は、対数増殖期末期の培地を遠心分離し、0.1Mリン酸塩バッファー(pH8.0)の中で小球を3回洗い、硫安(1mgのN/mL)および酢酸ナトリウム(3mgのC/mL)で修正されたバッファーから成る培地中にこれらを浮遊させることにより得られました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここでペレットというのは、遠心分離で得られた沈殿物です。普通は 「沈渣」と呼びます。

rheart
質問者

補足

ちんさ、ですか?

関連するQ&A

  • リン酸ナトリウム緩衝液とは?

    5 mg のパンクレアチンを含む、0.2 M リン酸ナトリウム緩衝液 (pH 8.0)を作りたいのですが、リン酸ナトリウム緩衝液とは、 リン酸緩衝液とは別物なんでしょうか? 日本語の文献には 「5 mg のパンクレアチンを含む、0.2 M リン酸ナトリウム緩衝液 (pH 8.0)」と記述されていたのですが、もとの文献には、 7.5 ml of 0.2 N sodium hydroxide and addition of 5 mg pancreatin in 7.5 ml of pH 8.0 phosphate buffer とありました。この文章からはpH8.0のリン酸緩衝液7.5 ml中に、 0.2 N水酸化ナトリウム7.5 mlとパンクレアチン5 mgが入っている かのように理解できるんですが・・・・ どなたか、ご存知のかた教えてください。

  • 2D PAGE

    初心者です。あるリコンビナントタンパク(2mg/μl)をバイオラッド社の機器で等電点電気泳動しました。一次元目は、ph7付近に出ました。そこから続けて2次元目のSDS-PAGEをしましたが、20Kdaあたりになるはずが、結果は50-70Kdaのところに、バンドが濃く出ました。原因はわかりませんが、類推されることがあれば、お教えください。 試薬 膨潤バッファ: 7M Urea 420mg/ml 2M チオUrea 152mg/ml 4% CHAPS 40mg/ml(界面活性剤) 1M DTT 20μl/ml 0.1% BPBブロモフェノールブルー  20μl/ml SDS平衡化バッファ:         1.5M Tris Hcl buffer pH 8.8       6.7ml   Urea 72.07g                    グリセロール    69ml SDS    4.0g BPB(0.1%)     4ml 10×泳動バッファ  1L 4℃で保存 Tris     30.3g グリシン   144.0g SDS 10.0g 泳動 サンプルが固形のときは、膨潤バッファで溶かす 液体のときは、 膨潤バッファ:サンプル=9:1(もしくは 4: 還元・アルキル化 還元用    SDS平衡化バッファ +DTT(冷) 50mg/5ml (よく溶かすこと)  アルキル化用 SDS平衡化バッファ +ヨードアセトアミド(冷) 125mg/5ml トレイに還元用を3ml入れ、ストリップゲルを入れ(ゲルが上側)、30min shaker SDS-PAGE  分離ゲル:   MilliQ 3.4ml(15%なら2.4ml) 30mlアクリルアミドビス(毒)      4.0ml(15%なら5ml) ゲルバッファー(1.5M Tris Hcl buffer pH8.8)  2.5ml 10% SDS (過硫酸アンモニウム)          0.1ml 10% APS                     50μl TEMED                      5μl

  • annealing bufferの作り方

    oligoをligationする際、annealing bufferを使うよう、plasmidをくださる研究者から指示されました。 recipeは 200mM potassium accetate 60mM HEPES-KOH pH7.4 4mM Mg-acetate さて、どうやって作ればいいのでしょうか。

  • 細菌の相互作用

    意味(訳)が間違っていたら教えてください。 This heterotrophic nitrifier was found to be closely associated with a C-sp. both in growth and in nitrification この独立栄養硝化細菌は、増殖・硝化においてコリネバクテリアと緊密に関係していると判った When the A-sp. was jointly cultured with the C-sp. in medium containing ammonium ion, acetate, and inorganic salts, the concentrations of nitrification products (nitrite and nitrate) increased approximately 10-fold アースロバクターが、アンモニアイオン・酢酸塩・無機塩類を含む培地でコリネバクテリアと共に培養されたとき、硝化生成物の濃度はほぼ10倍に増加した This stimulatory interaction was also determined in filter-sterilized sediment water samples amended with ammonium ion and acetate この促進の相互作用は、アンモニアイオン・酢酸塩で補正され、フィルタ除菌された沈殿水サンプル中で決められた Although both organisms failed to grow singly in media containing 1mg/mL of nitrite N and of acetaldoxime N, they grew well in both media when cultured jointly 両方の菌は、亜硝酸態窒素・acetaldoxime-N(?)を1mg/mL含んでいる培地中では単独増殖できなかったが、同時培養のとき両培地中でも良く増殖した Nitrification, however, occurred only in the acetaldoxime medium しかし、硝化作用はacetaldoxime培地でのみだった This is the first reported instance of mutualistic relationships in heterotrophic nitrification and appears to be significant to our understanding of nitrogen transformation in lacustrine environments これは独立栄養硝化細菌の相互関係で最初に報告された実例で、湖環境中の窒素変態についての重要な意義を持つと思われる。

  • 培地の交換

    こんな文があったので疑問なのですが、 「アンモニアを亜硝酸塩、アセトアルドオキシム」 「ヒドロキシアミンと、窒素1 mg/mL、炭素3 mg/mL」 を交換すると書いてあります。 なぜ交換しても培地として成り立つのか判りません。 一応、必要な成分が入っているからですか? 『問題の英文↓』 To obtain more direct and convincing evidence of heterotrophic nitrification in a natural system, a parallel experiment was conducted in filter-sterilized lake sediment interstitial waters enriched with 1 mg of nitrogen and 3 mg of carbon per millilitre. 更に二つの分離株の、異なる窒素基質を硝化する能力を確立するために、 分離株を種々の培地へ接種した。 それぞれの培地では、アンモニアを亜硝酸塩、アセトアルドオキシム、 ヒドロキシアミンと、窒素1 mg/mL、炭素3 mg/mLの濃度で交換しておいた。

  • pKapH4.5溶解度1.5mg/ml分子形溶解度

    pKa4.5の弱塩基性化合物のpH4.5における溶解度は1.5mg/mlであった。この化合物の分子形の溶解度(mg/mL)はいくらですか? すみませんが途中の計算の過程と、なぜそうなるのかという解説も合わせてよろしくお願いします。

  • リファンピシンの希釈について

    現在、大腸菌MG1655株を用いて練習のためにリファンピシンを用いたMutation Frequencyの測定を行っています。LB培地500mLを作成し、そこに終濃度100μg/mLとなるようにリファンピシンを加えたいと思っていますが、この場合、原液(10mg/mL)をどれくらい入れれば終濃度100μg/mLとなるのでしょうか?私は数学に弱いためこのような計算が苦手です。どなたか、きわめて初歩的な質問なのですがご教示頂ければ幸いでございます。

  • SDS-PAGEの試薬調製について教えてください

    学生実験の準備で困っています。前任者からの引継ぎが曖昧で、担当の先生も常勤ではないために詳しいことが分かりません。 サンプルバッファーとして、 ナカライテスクの30567-12 Sample Buffer Solution without 2-ME(2x) for SDS-PAGE pH6.8 0.45um フィルター濾過済 組成:0.125M-Tris-HCl, 4(w/v)%-SDS, 20(v/v)%- グリセリン,0.01(w/v)%-BPB を使用したいと思います。 (1)これは、小分けにして-20℃(-80℃?)で保存することが可能でしょうか。可能な場合、一般的にどのくらいの期間もちますか? (2)加える還元剤はDTTなのですが、54mg/ml(終濃度350mM)というのは反応時という意味でしょうか? (3)前任者からもらった資料では「DTT18mgをサンプルバッファー1mLに加える」となっています。加熱操作時は、サンプル40ul:サンプルバッファー200ulで行なっていたようです。これで(2)はクリアしていますでしょうか? (4)BIO-RADのLaemmli サンプルバッファーと比べるとTris-HClとSDSの濃度が2倍(濃い)と思うのですが、希釈する必要があるのでしょうか? 色々質問してすみません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 細菌の密度

    ある論文で「Bacteria were harvested at the exponential growth phase and inoculated at a same starting density of 10の5乗 ml(-1乗) in a medium」 って書いてあったんですけど、この密度の細菌はどのようにして用意するんでしょうか?

  • Tris powder の使い道

    酵素の精製を紹介する文献の一文で The enzyme in the culture supernatant was precipitated by the addition ammonium sulfate to 90% saturation or of solid zinc acetate to the final concentration of 1 mol/l with stirring in an ice bath; Tris powder was added to keep the pH close to 7.0 throughout. という部分があるのですが、 最初の分は硫安と酢酸亜鉛(固体)を使って 酵素タンパクを沈殿させるという手法の説明で 下の文がトリスパウダーを加えてどうこうという。 pHを7.0で一定とする為に入れるのかと思うのですが、 沈殿させている段階で加えてしまうのでしょか? 知人の実験ではpH調製などしていませんが、 硫安を入れると(沈殿物の)pHの変動は 大きいものなのでしょうか?