• 締切済み

衛星の落下確率

最近、NASAより衛星の落下物が人に当たる確率が3200分の1だとの発表がありましたが、その3200分の1とはどのようにして出された数字なのでしょうか? 僕としては海に落ちる確率は加味せず「もし陸地に落ちたとしたら」という仮定の下で出されていると解釈しているんですが違うのでしょうか?御回答よろしくお願いします

みんなの回答

noname#152422
noname#152422
回答No.5

報道で聞いた条件は、以下のようなものでした: (a)北緯57度~南緯57度の間に落下 (b)北米を除外する (c)特定の1人に当たる確率が21兆分の1 (d)1人以上の人に当たる確率が3200分の1 (e)26個のパーツが落下 (f)1人あたりの面積を半径1.2mの円の面積と看做す(NHK) NASAの解説ページ http://www.nasa.gov/pdf/585584main_UARS_Status.pdf の8ページ目にある表によると、 (g) Debris casualty area(m2)=22.38 とあります。これは、破片が散らばる範囲です。NHKでは報道されていません。 (b)に関連して、北米地域の面積が24709000km2、人口密度が22.9人/km2であることから、 対象となる人口をNとすると、(b)、(c)、(d)より、 N≒(((21 * (10^12)) / 3200) - (24709000 * 22.9) =6562500000-565836100 =5996663900人 と推定できます。(a)に相当する人口がどのくらいあるかという情報がないのでNASAがそれを何人と考えたのか(c)から推測したということです。 地球は回転楕円体ですが赤道半径6378kmを半径にもつ球体だと大まかに看做せば、 (a)を満たす地球の表面積をSとすると、 S≒(4 * π * (6378^2) * sin(57度) (北米に落下したら撃墜すると看做して、北米の面積を引いていないことに注意) 求める確率p≒N*(22.38/S)≒0.000313 1/p≒3 195なので、約3200分の1となります。 条件(g)を使う関係上、条件(e)と(f)がまったく使われていません。(f)が必要とNHKがなぜ伝えたのかは不明です。 (b)の条件をどう解釈するかが鍵でしたが、北米だけ除くって自分たちだけ助かろうということなんでしょーかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.4

No.1さんご紹介のニュースの説明はしらないのですが。 >「もし陸地に落ちるとしたら」 ということならば実際の確率は更に小さくなりますよね。その理由は、3200分の1が、陸地に落ちることが決まっていると仮定した場合の確率になるからです。陸地に落ちた場合に被害者の出る確率なのでしょうかね。 日本人の誰かに突っ込んでくる確率はさらにその0.017倍(1.2億/70億)ですし、少なくとも質問者さんと私のどちらかにあたる確率は0.0000000…… 漁師など海に出ている人もいるし(つまり漁師なら安全とか安全じゃないとかになってしまうし)、海と陸のどちらに落ちるかも分らないので、海を除いて考えるメリットはNASA以外の人間にはないと思います。つまりニュースは自分で国民に必要な数字を調査したのではなく、不用意な数字の垂れ流しということです。その数字は日本国民にとって必要な数字ではないのです。 3200分の1がニュースの説明どおり(質問者さんの仮定どおり)ならば3200分3199で死傷者なく落下地点の土地の調査を進めることができるということでしょう。つまり調査が速やかに行えそうだという推測が立ったのです。3200分の1で、被害者は病院に運ばれてしまいNASAが回収できませんから貴重なデータを失うのです。今回NASAは忸怩たる思いどころか大変な貴重なデータを得るまたとないチャンスなのですよ。ワザと落としたっていいくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BODYCHANGE
  • ベストアンサー率21% (229/1053)
回答No.3

お昼のワイドショー「ひるおび」で、特定の個人に当たる確率はもっと低いといってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

北緯57度から南緯57度の範囲に26個に分裂して落下するとしているので、この面積と人間の大きさから割り出したのでしょう。 面倒なので地球の表面積5億キロ平方キロメートルと全世界の総人口67億人とし、斜め上方から落下してくるので1人に当る範囲を1平方メートルとして計算すると1個の場合 5億×100万÷(67億×26)=2870 よって、2870分の1 北緯57度から南緯57度の面積、そこに住んでいる人口、一人あたりが占める面積をもっと正確に出せば3200分の1になるのでしょう。 陸地だけのはずはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.1

NHKのニュースでは 人間1人の占める範囲を直径1、2メートルの円とし、それに地球人口70億をかけ、それを陸地面積で割った数字だそうです。私としては地球の面積で割るべきと思うし、地上に落下する物体は1個とは限らないのでその個数を乗じるべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NASAの大気観測衛星「UARS」落下の確率

    人に当たる確率3200分の1…人工衛星落下へ http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110919-OYT1T00487.htm?from=navr >破片の落下場所は特定できていないが、今のところ日本を含む北緯57度から南緯57度の広い範囲が対象となっている。NASAは、人にぶつかる確率は3200分の1と推計した。 この記事にある「3200分の1」って、何に対する確率でしょう? 想定される範囲に住む人に対する確率だと非常に高いというか、どこかに非難しないと危ない状況だと思うのですが この「3200分の1」という数字は、どのように解釈すれば良いのでしょうか?

  • 人工衛星落下?

    人工衛星が落下するときの主な原因について知りたいです。 また、人工衛星が地球に落下して人に当たる確率は何兆分の一とか聞きましたがどうしてそのように考えることが出来るのでしょうか?

  • 衛星の破片、人に当たる確率3200分の

    この秋、人工衛星の破片が空から降ってくるかもしれない。そして世界のだれかに当たる確率は3200分の1――米航空宇宙局(NASA)は9日、大気圏への落下が見込まれる人工衛星について「注意報」を発表した。 http://www.asahi.com/science/update/0910/TKY201109100155.html アメリカが打ち上げた衛星です。 「試算では大部分は燃え尽きるが、26個の金属破片(計532キロ)が800キロ四方の範囲に落ちる。この一つが、世界のだれかに当たる確率は3200分の1」 だそうで、当たれば即死まちがいなしです。 なぜこんな危険な設計をしておいて、すみませんの一言もないのでしょうか。 低い確率であるのはわかりますが、設計思想として間違いだと思うのですが。

  • 衛星の落下前に逆噴射するようにはできないの?

    最近、コントロール出来なくなって落下してくる衛星が話題になっていますが、逆噴射の燃料を少し残しておけば地上からのコントロールで落下の時間、位置をある程度決められるように思うのですが、実際には難しいのでしょうか? 海の中に落下するようにして、その地域と時間を公表すれば、問題はないと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 衛星軌道からの落下物の終端速度

    http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88287&type= このような事を言ってる人がいるそうなのですが、 この人の発言内容は、突っ込みどころ満載なので、それを列挙するつもりは無いのですが ふとした疑問がわきまして 数字として知りたい事があったので質問します 衛星軌道から卵大の大きさの物を秒速20km程で落下させた場合、 地表面への最終的な落下速度はどれくらいになるのでしょうか? 軌道からの落下なので斜めに落ちてきつつ、空気抵抗で減速されると思います その時の発熱で、一般的な物質なら燃え尽きるのでしょうが、 今回は落下物体は「固体として質量が減らない物」と仮定した時の速度が知りたいのです よろしくお願いします

  • なぜ自衛隊を展開しないのでしょうか

    山岡慎也と申します、ご覧頂きありがとうございます。 NASAの衛星が落下して、それが人に当たる確率があるとの事ですが、なぜ海上自衛隊のMD網で落下前に叩き落さないのでしょうか。 大気圏で粉砕するのがまずいということであれば、陸自のパトリオットと言う手もあるかと思いますが、落下の可能性のある地域に展開したという話は聞きません。 どうして自衛隊を活用しないのか、どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか?

  • 3×3のビンゴにおける確率計算。

    3×3のビンゴにおける確率計算。 1.3×3で真ん中がFREEのビンゴを行う。 2.周囲のマスに1~12から8つ数字を選んで記入する。 この状態で数字を発表する回数毎にBINGOする人がでる確率を教えてください。 12ではなくいろんな数字で試したいので求め方もあわせて回答していただけると幸いです。

  • 本日限定緊急質問・米の人工衛生の日本への落下は?

    新聞報道によると大気圏突入時に大半は消滅するそうですが、26個の合計で500kg超の物体が地球上に到達するそうです。 そして、人に当る確率は1/3200万、私達個人に当る確率は1/21兆だそうです。 さらに、被害時の保険の内容までが喧伝されていますが・・・ ~質問~ 貴方の今回の人工衛星の落下に対する推論/予見を教えて下さい! ◇そんなにシミュレーションが緻密に出来るなら、衛星の軌跡と進路を捕捉し追尾して落下地点や時間を性格に報道・開示が何故出来ないのだろうか? ◇GPSとかMD(ミサイル防衛システム)とかアメリカの技術で万一の事態への予防や対応は難しいのだろうか、軍事機密や安保上の制約は多々あるだろうが、砂漠や山岳地帯や海は無理としても都市部・人への落下を食い止める方法は無いのだろうか、国際的な連携と協力で地球防衛的な落下衛星の迎撃や破壊は絶対に無理なんでしょうか? ◇地球への影響と何処に落ちますか?

  • 月周回衛星「かぐや」

    素朴な疑問です。 カテゴリが合ってるかちょっと自信ないですが。 月周回衛星「かぐや」かなり鮮明な画像を送ってきているみたいですが。 アポロ時代の名残などは撮影されないのでしょうか? 私の記憶が確かなら(ふざけているわけではありませんよ)月着陸船は下半分を月に残したままのはずですね。 そういう画像はないのでしょうか? それとももう残ってないのでしょうか?(風化されてるとか) どこかで発表されてますか? NASAの通達で撮影してはいけない、撮影しても公開してはいけないとかあるのでしょうか? どこかでそういう情報ありますか? お分かりの方よろしくお願いします。

  • カブトムシの蛹を落下させてしまいました。

    先ほど、カブトムシのメスの蛹を 人工蛹室に移す際に10cmくらいの 高さから落下させてしまいました。 下にはキッチンペーパーに 水を含ませた物を敷いており、 直接プラスチックには 叩きつけたわけではありません。 しかし、落下する際に プラカゴの壁に少し当たってしまいました。 落ちた際はよく動いていたのですが、 その後 人工蛹室に入れた時から あまり動かなくなったように感じます。 心配になり少しトイレットペーパーの 芯を動かしてみると動きます。 これなら、死んでしまう確率は低いでしょうか? 落下させると即死する、と ネット上には書いてあるのですが まだ動いているということは 大丈夫なのでしょうか? ちなみに蛹になってから 1週間は経っていると思います。 ご回答お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 感光体ユニットを誤ってティッシュで拭いてしまった場合、すぐに交換する必要はありませんが、消耗が早くなる可能性があります。
  • 感光体ユニットの触れてはいけない部分をティッシュで軽く拭いてしまった場合でも、印刷は問題なく行えることが多いです。
  • しかし、触れてはいけない部分を拭いてしまったことにより、感光体ユニットの寿命が短くなる可能性があります。
回答を見る