• 締切済み

カブトムシの蛹を落下させてしまいました。

先ほど、カブトムシのメスの蛹を 人工蛹室に移す際に10cmくらいの 高さから落下させてしまいました。 下にはキッチンペーパーに 水を含ませた物を敷いており、 直接プラスチックには 叩きつけたわけではありません。 しかし、落下する際に プラカゴの壁に少し当たってしまいました。 落ちた際はよく動いていたのですが、 その後 人工蛹室に入れた時から あまり動かなくなったように感じます。 心配になり少しトイレットペーパーの 芯を動かしてみると動きます。 これなら、死んでしまう確率は低いでしょうか? 落下させると即死する、と ネット上には書いてあるのですが まだ動いているということは 大丈夫なのでしょうか? ちなみに蛹になってから 1週間は経っていると思います。 ご回答お待ちしています。

みんなの回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

カブト、クワガタ等の飼育経験を基に回答をします。  サナギの場合はパソコンのリカバリーと同様の状態であり、再起動を繰り返しているのと同じですから衝撃はリスクになります。助かった場合でも角に障害が出たり、羽に障害が出たりします。これは一部が障害でインストールされないのと同じですし、ソフトが認証されない等と同じですから覚悟はしてください。  サナギの状態はスリーブの状態に近く、幼虫が回復するログオフの状態の様に直ぐに回復する訳ではありません。

miyokou8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あれからたまに様子を見ると、 普通に動いているので 死は免れたかな、と思います。 パソコンの例え、本当にわかりやすかったです。 これ以上 障害が出ないよう、羽化するまでは そっと見守ることにします。 今年は羽化不全の個体(メス)が出てしまい、 私自身ショックでかなり敏感になっている状態なので 必要以上に対応してしまったり余計なことまで やってしまわないよう気をつけます。 もし羽化不全になってしまったとしても、 最期まで大事に育てます。 わかりやすいご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレットペーパーの芯でつくったカブトムシの人工蛹室

    昨年の夏に捕まえたカブトムシの子供達を育てています。現在10匹とも蛹になっています。 子どもと一緒に蛹化や羽化を観察したかったので、最初に前蛹になった2匹をトイレットペーパーの芯を利用した人工蛹室に入れて様子を見ています。トイレットペーパーの芯でつくった人工蛹室で無事に蛹にはなったのですが羽化のことが心配です。いろんなサイトで、羽化するときは羽を伸ばして乾かすために蛹室の壁に足をひっかけて宙釣りのような状態になると書いてありますが、トイレットペーパーの芯の場合はうまく引っ掛ける場所がなさそうな気がするからです。高さがもっと低ければ上のふちにひっかけられるかもしれませんが、ひっかけるには高すぎる(深すぎる)ような気がするのですが・・・。 トイレットペーパーの芯でつくった人工蛹室で羽化に成功させた経験のある方、たとえば高さ調節などしなくてもよいのかなど注意点を教えて下さい。

  • カブトムシの人工蛹室の管理方法教えてください!

    トイレットペーパーの芯で作成した人工蛹室に、蛹化が近いと思われる幼虫を移しました。芯の外側は綿棒の入っていたプラスチックケースに湿らせたティッシュペーパーを敷きました。 そこで質問ですが、 1、置き場所~ 明るさはどうしたらいいのか、屋内外どちらがいいか 2、 ケースの上フタ(プラスチック製)は閉めた方がよいのか、不用なのか 3、今後の人工蛹室内の湿らせ方(湿度を一定に保っ方法) について教えてください。 蛹化を観察しながら育てたいので、よろしくお願いします

  • 羽化したてのカブトムシ

    前蛹体の時に土の上に出てきてしまった幼虫を、人工蛹室に入れて無事蛹になりました。 それから22日が経過し 今日の朝にトイレットペーパーの芯で作った人工蛹室に入れた1匹が羽化し 昼間見た時には まだ羽化していなかった蛹が さっき見たら、瓶に空洞を残して周りを土でカチカチにした人工蛹の2匹が 羽化して蛹室から出てしまっていました。 1匹はひっくり返っていたので直してあげましたが この場合、蛹室に戻した方がいいんでしょうか‥ また、トイレットペーパーの芯で作った方の人工蛹室に入れたカブトムシは いつ頃人工蛹室から出してあげたら良いんでしょうか‥ 回答よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫 これって蛹になるところですか?

    2日前くらいまで白くてつやつやしていた幼虫が、少し茶色っぽく見た目も固そうになり、地面の近くでグルグル回転しながら身体の回りにスペースを作っていました。 これって、蛹室を作っているのかな?と思ったのですが、思いっきり上から見える状態でストップしてしまいました。すり鉢のような形のスペースの真ん中で、縦になって硬直状態になっています。 こんなことは初めてなので、何かしなければちゃんと成虫にならないんじゃないかと思ったんですが、どうしたらいいのか分かりません。 人工蛹室を作ったらいいのでしょうか?その場合、今すぐ作ってもいいのでしょうか?このままでは、乾燥して死んでしまうんじゃないかとおろおろしています。 また、人工蛹室にはオアシス、トイレットペーパーの芯など色々な方法があるようですが、成功率の高い方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • かぶと虫の蛹室を壊してしまったと思うのですが。

    かぶと虫の蛹室を壊してしまったと思うのですが。 初めてかぶと虫の幼虫を育てています。去年宮城の実家で親戚からもらったかぶと虫が産んだものです。プラスチックの市販のケースに3匹います。 連休初日にマットを交換しました。おととい一緒に入れていた木に大量のカビを見つけたのでそれを出そうと持ち上げたら穴のようなものがあって少し崩れました。よくわからずにそのままにしていました。今日、1匹マットの上で動かずにいる幼虫(茶色がかっています)に気がつきました。 どうするのがベストなのでしょうか。 人工蛹室を買ってくるのがいいのでしょうか。死なせてしまいそうで、とりあえず触らずにいます。 私の無知な結果でかわいそうなことになってると思います。教えてください。よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫人工蛹室を作りましたが‥

    画像にありますが、 これじゃ狭すぎでしょうか‥ ペットボトルを切り 下に濡れたティッシュペーパーを敷き トイレットペーパーの芯を入れました。 幼虫が あまり大きく無い為 芯を小さくしてみましたが‥ ちょっと狭そうな(-"-;) 幼虫の大きさより、蛹は大きくなるんでしょうか?? 回答の方よろしくお願いします。

  • かぶと虫の蛹についての質問です。

    かぶと虫の蛹についての質問です。 蛹3匹のうち2匹が死んでしまいました。 以前こちらでいろいろ質問したかぶと虫飼育初心者の者です。今後のためにも原因等もし解ればなと思います。 1匹は蛹室を誤って(無知で)壊してしまいマットの上で蛹化したものです。トイレットペーパー芯に移していました。5日ほど前から動きがなく、触ってみたらピクリともしません。蛹化は5月初めでした。 もう1匹は朽木の中で蛹化してしまい、動かす勇気が出ず、そのままボウルに置きたまに朽木の廻りに水をやってました。上部はラップに穴をあけて被せていました。昨日全然動いてなく、黒っぽくなっており触ってみたら、こちらもピクリともしませんでした。こちらの蛹化も5月初めでした。 水分の管理が良くなかったのでしょうか。それとも、そもそも蛹室の状態がよくなかったのでしょうか。 残りの1匹はマットの中で蛹化してケースの底から確認できます。横になってる感じがするのですが、そちらも少し心配です。こちらは10日ほど前に蛹化しました。 よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫が土から出てきてしまいました

    カブトムシの幼虫が、土から出てしまいました。 この時期なので、もうサナギになりかけと思われ、いろも茶色 になって、体も太くなっていて、土にもぐっていく感じでは ありません。 そのまま土に返していいものでしょうか?それとも、トイレット ペーパーの芯などに入れて隔離してしまったほうがいいのでしょうか?

  • カブトムシの生態について教えて下さい。

    去年のカブトムシが卵を産んだので飼育してきました。 箱の中が糞だらけになると市販の土を入れ替えたり、霧吹きを吹きかけたりしました。 6月の中旬ぐらいから、箱の壁に空洞が出来さなぎになっているのが確認できました。 梅雨も明けいよいよ成虫になって出てくると思い子供と楽しみに待っていました。 この間、仕事から帰ると子供が成虫が出てきたと言って喜んでいました。 私も、箱を覗いてみると確かに一匹いました。最初見たときはメスかと思いガッカリしたの ですが、よく見るとオスです。 なぜメスと見間違えたのかというと、カブトムシのオスのシンボルともいえる長い角が無いのです。 短い角だけが有り、長い角が有りません。どうやら、奇形が生まれたようなのです。 3歳の息子は普段から本でカブトムシを見ていただけにショックだったのでしょう、それから カブトムシを見ようとしません。 この時期なら、たくさんのカブトムシが成虫となり這い上がってくると思うのですが、中々 土から出てきません。 箱の壁を見てみるとさなぎが動いているのが確認できるのですが、他のさなぎは動かず 白くなっています。 白いさなぎは死んでいるのでしょうか? もう成虫にならないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • カブトムシ 幼虫~蛹の期間

    昨年卵から育てていたカブトムシが順次蛹になりかかっています。 二つ質問があるのですが、外で飼育していますがコバエが大量に発生し、家の外壁に かなり付いて困っていたので、それぞれの飼育容器とフタの間にキッチンペーパーを かませましたが、空気は入るというか息はできているのでしょうか? 市販の専用のコバエ防ぎのシート?じゃないと無理でしょうか? もうひとつ、いくつかの幼虫が土の上に出た状態て蛹になっています。 本来土の中に部屋を作ってだと思うのですが、このまま放置しておいてよいのでしょうか? まだ蛹になっていない幼虫(色が濃く変わってきてます)も土の上に出てるのがいますが このままほっておいて良いのでしょうか? 今更穴を掘ってそこへ入れるのもどうかと。。

このQ&Aのポイント
  • SS-700を使用してクロノグラフ(GPSサーチ)をすると、時計表示に戻り、ボタン操作が一切できなくなるという不具合が発生します。
  • 不具合が発生してから約30分経つと、再び操作ができるようになります。
  • この不具合はEPSON社製品であるSS-700において報告されており、電池はフル充電状態でも発生します。
回答を見る

専門家に質問してみよう