• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かぶと虫の蛹についての質問です。)

かぶと虫の蛹の蛹化に関する悩み

このQ&Aのポイント
  • かぶと虫の蛹についての質問です。蛹3匹のうち2匹が死んでしまいました。1匹は蛹室を誤って(無知で)壊してしまいマットの上で蛹化したものです。もう1匹は朽木の中で蛹化してしまい、動かす勇気が出ず、そのままボウルに置きたまに朽木の廻りに水をやってました。水分の管理が良くなかったのでしょうか。それとも、そもそも蛹室の状態がよくなかったのでしょうか。残りの1匹はマットの中で蛹化してケースの底から確認できます。横になってる感じがするのですが、そちらも少し心配です。
  • かぶと虫の蛹についての質問です。蛹3匹のうち2匹が死んでしまいました。1匹は蛹室が壊れてしまい、マットの上で蛹化しました。動きがなくなり、触っても反応がありませんでした。もう1匹は朽木の中で蛹化しましたが、動かすことができず、ボウルに置いて水分管理をしました。しかし、動きがなくなり、触っても反応がありませんでした。水分の管理や蛹室の状態が問題だったのか心配です。残りの1匹はマットの中で蛹化しており、心配な状態です。
  • かぶと虫の蛹についての質問です。蛹3匹のうち2匹が死んでしまいました。1匹は蛹室が壊れてしまい、マットの上で蛹化しましたが、動きがなくなり、触っても反応がありませんでした。もう1匹は朽木の中で蛹化しましたが、動かすことができず、ボウルに置いて水分管理をしましたが、動きがなくなり、触っても反応がありませんでした。水分管理や蛹室の状態に問題があったのでしょうか。残りの1匹はマットの中で蛹化しており、心配な状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

残りの一匹は、触らなければ勝手に成虫になって這い出してきます。 ポイントはとにかく触らないこと、ケースは暗い静かなところに置いて、1週間忘れてください。 横になっていてOKです。オレンジ色のジャバラが見えていて正解です。しかし、ケースを持ち上げて下からのぞくのはよくありません。振動を与えますし、斜めに揺り動かされますので死亡の原因になります。特に羽化の最中や羽化直後で羽根が伸びてないときに動かされるとアウトです。 結果論になりますが、一匹目の幼虫は、土を凹まして人工蛹室を作られたほうが良かったと思います。 本来、土を塗り固めて作られたものですから、人工でも土で作るのが理にかなっていると思います。 トイレットペーパーの芯の場合、湿り具合が難しいのではないかと思います。 もう一匹のは、土を細工して大きな窪みを作り、さなぎ入りの朽木をセットするのが良かったのだろうと思います。 水分の加減が難しく乾燥しすぎは論外ですが、水分過多でもいけません。土に任せるのが一番良いと思います。 ただし、好条件下でもサナギは100%成虫になるとは限りません。 同じ容器で飼っていても、孵化しないもの、脱皮にしくじるもの、前蛹で死ぬもの、サナギのまま死ぬものなど色々居ます。手厚く飼っても、卵10ヶのうち完全な成虫になるのは6匹ぐらいです。 また、「過剰観察」と言って、気になるからと言ってほじくり返したり、指で触ったり、ゆすったりというのは死亡の原因になります。またケースの置き場所を変えるなどで急激な温度変化を与えてもいけません。

jinbei23
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり土のほうが良かったのですね。アドバイス頂いていたのに、浅はかでした。 残り1匹、なんとか成虫になってほしいので、1週間忘れます。 土に水分補給はしていいのですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

おめでとうございます。 よかったですね。 ホッとしました。自分のことのように嬉しいです。 生まれたてはめちゃくちゃ元気で、触るとピョコピョコ逃げますね。 ゼリーを置いてやってもしばらくは食べない場合もありますが心配はありません。 消化器官が未成熟なためです。そのうちモリモリ食べるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

土への水分補給はしてもしなくても良いです。 サナギの居るケースの底に水分が溜まると羽化するときに困ったことになります。 ケースの表面に霧吹きで湿り気を十分に与えたら、ビニールなどで密閉するのがベストです。 二週間~三週間後には成熟した成虫が表に出てくるので、その頃にビニールをよけてゼリーを与えます。

jinbei23
質問者

お礼

しばらく忘れるようにしてましたが、今朝、成虫になって出てきてました。ありがとうございました。 オスでしたがツノが少し曲がってました。 羽は閉じてはいましたが付け根の近くにシワがあります。 でも、無事に成虫になってくれて、うれしいですし、かわいいですね。子供も大喜びです。 色々ご指導ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぶと虫の蛹室が壊れました・・・・

    大変困っています。教えてください。 かぶと虫の蛹のマットに小さな虫が大量に発生しました。 まだ、かぶと虫の蛹になる前なので、マットを丸々かえた方がいいと知人に教えてもらい、今日さっそくかえましたが・・・・・。 なんと中で蛹になっていました。しかも二匹ともちゃんと蛹室を作っていたのに壊れてしまったのです。 どうしていいのか分からず、とりあえずマットを新しくして蛹室をそのまま入れましたが、半分くらい壊れてしまいました。 ああ、どうしたらいいでしょう。私が無知なばっかりにかわいそうなことをしてしまいました。 このままではかぶと虫になれません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫がサナギになりましたが…

    知り合いからカブトムシの幼虫を10匹もらいました。 飼育ケース(幅約40cm×奥行約30cm)にマットを20cmぐらい敷き詰め、 霧吹きで水分を絶やさないようにしていましたが、 2週間ほど前に3匹ほどサナギになりました。 理想はサナギ1匹に対して飼育ケース1つのようですが、 サナギが蛹室を作ってしまった今としては、 もう静かに動かさないようにして経過を見守った方が良いのでしょうか? 他7匹は見える限りではサナギになっていないようですが、 マットの中でサナギになっているようなことが予測されるのでしょうか? 目に見える3匹にサナギは、マットの上に蛹室を作っています。 2匹がオス、1匹がメスのようです。 また、もう霧吹きはしない方が良いのでしょうか?

  • トイレットペーパーの芯でつくったカブトムシの人工蛹室

    昨年の夏に捕まえたカブトムシの子供達を育てています。現在10匹とも蛹になっています。 子どもと一緒に蛹化や羽化を観察したかったので、最初に前蛹になった2匹をトイレットペーパーの芯を利用した人工蛹室に入れて様子を見ています。トイレットペーパーの芯でつくった人工蛹室で無事に蛹にはなったのですが羽化のことが心配です。いろんなサイトで、羽化するときは羽を伸ばして乾かすために蛹室の壁に足をひっかけて宙釣りのような状態になると書いてありますが、トイレットペーパーの芯の場合はうまく引っ掛ける場所がなさそうな気がするからです。高さがもっと低ければ上のふちにひっかけられるかもしれませんが、ひっかけるには高すぎる(深すぎる)ような気がするのですが・・・。 トイレットペーパーの芯でつくった人工蛹室で羽化に成功させた経験のある方、たとえば高さ調節などしなくてもよいのかなど注意点を教えて下さい。

  • カブトムシのさなぎの角が曲がってしまいました

    昨日飼育している国産カブトムシの幼虫のマットを交換しようと掘り起こしたところ、 蛹室が作られており、既に蛹になっている幼虫が1匹おりました。 上に開いた穴からよく見てみると、雄のさなぎだったのですが、 角が曲がっているのがわかりました。 1.5Lのペットボトルに1匹だけ入れていましたので、 マットの深さが足りなかったわけではないとは思うのですが、 蛹室が小さかったせいなのか、なんらかの原因で角が曲がってしまったようです。 この小さい蛹室では羽化も失敗しそうな気がしたので、 そっと掘り出して、園芸用のオアシスで作った人工蛹室に入れてやりました。 (既に茶色になっていました。蛹化したのはこの1週間以内と思います。) そこで質問ですが、このまま無事羽化した場合も、 角は曲がったままで成虫になるのでしょうか? 角の先から1センチ弱の所で90度曲がっており、 曲がっている方向はカブトムシから見て下方向(地面方向)ですので、 エサを食べる時等に邪魔になるかも?(上方向ならまだ良かったかも・・・) そっと曲がった角を指で押してみると、真っ直ぐにすることは出来ますが、 指を離すと戻ってしまいます。 添え木を添えたり、角の太さの紙の筒を作ってかぶせるなどして、 真っ直ぐにしてしまったらまずいでしょうか? (ストレスがかかって、羽化自体が失敗する?) このまま羽化しても、短命になりそうでかわいそうです。

  • カブトムシの蛹化

    本日、6月6日廃棄寸前のカブトムシの幼虫を2匹入手致しました。 小さい容器ではかわいそうなので、専用マットと腐葉土を混ぜ、消臭バイオ水分補給スプレーと言うものを吹きかけ、湿らせたマットに移動させました。 その際、2匹を見比べると明らかに違っていました。 検索するとしわしわに見える方は既に蛹化の準備が始まっているようです。 もう片方は表面がつるつるした感じで新しいマットの中に潜って行きましたが、しわしわに見える方は数時間経ってもマットの表面でくねくねしています。 小さい販売用のマットの中でも蛹室作りをしようとしていたとしたら、新しいマットに変えたことは良く無かったでしょうか? 何度も蛹室を作ろうと試みているとしたら、体力は持ちますでしょうか? この個体をどのようにしてあげるのがベストでしょうか? カブトムシの幼虫飼育は初めてではないですが、数年前の事なのと、今回のようなケースは初めてなのでアドバイスお願いいたします。

  • カブトムシの人工蛹室の管理方法教えてください!

    トイレットペーパーの芯で作成した人工蛹室に、蛹化が近いと思われる幼虫を移しました。芯の外側は綿棒の入っていたプラスチックケースに湿らせたティッシュペーパーを敷きました。 そこで質問ですが、 1、置き場所~ 明るさはどうしたらいいのか、屋内外どちらがいいか 2、 ケースの上フタ(プラスチック製)は閉めた方がよいのか、不用なのか 3、今後の人工蛹室内の湿らせ方(湿度を一定に保っ方法) について教えてください。 蛹化を観察しながら育てたいので、よろしくお願いします

  • カブト虫の蛹室をいじった

    飼育ケース(中)に深さ10cm程度の黒土を入れ、カブト虫の幼虫3匹を飼育しています。 6/12にケースの底を見ると、丸く蛹室が出来ていたので、思わず上から土を掘って、蛹室の空洞を覗いてしまいました。 空洞は確かにあり、何かはいるのですが、それがさなぎなのか成虫になっているのかは確認できなかったので、そのまま土をかぶせました。 その際、空洞の中に土が崩れ落ちてしまいました。 さなぎが成虫になる過程は、一番デリケートな時期なので触るべからず、と言われていたのですが、思わずやってしまいました。 やはり何か影響があるのでしょうか。 また、何かやるべきことなどがあればお教えください。

  • カブトムシのさなぎについてお伺いします。

    カブトムシのさなぎについてお伺いします。 子供が、お店と学校で幼虫を持って帰ってきました。 主人は子供のころよく育てていたそうで、そんな本格的ではありませんが買ってきたマットに2匹をいれえ、飼育の簡単な方法を教えてくれたのでその通りにやっていたんですが、1匹は幼虫の時からどこにいるかわかりやすく、しらないうちに蛹になって、つい一週間くらい前に無事成虫になりました。 が、息子が、猛1匹がマットをかるくさらってみてもいる気配がない、というので、糞の掃除がてらまっを8割掃除してみたんですが、どこにもいないんです・・・ ある一角だけ、さなぎの殻?っぽい雰囲気ものが指に触れたので、今どんな状態になっているのか、無事に蛹になっているのか、それとも土の中で死んでいるのか気になってたまりませんが、これは土をさらって調べてみても大丈夫なのでしょうか? 死んでしまっていたとしてもそのまま無事にしても、いじらないほうがいいのかなとは思うのですが、もらってきた日にちが数日しか変わりません。 主人は、店でもらってきたやつのほうが大きかった(ちなみに成虫になったほうは小さいつのがあるのでオスのようで、子供が学校からもらってきたのはメスだそうです)というので、幼虫自体の成長が違えばもう少し様子をみたほうがいいのでしょうか。 マットはあまりいじっていないので、下のほうが固まっていて、掃除した部分はそれをほぐした感じになったのですが、もしこの固まった土の中にさなぎがいるとしたら、それを彫って無事を確かめてほぐした土に戻していいものなのか・・・ もらってきた日にちをはっきり覚えていないのです・・・ 多分6月始めか中ごろだったと思いますが、定かではありません。 どれくらい音沙汰がなければ死んでしまっていると判断していいのでしょうか。 とにかく子供が生死が気になるみたいで、私も気になります。 でも、もし無事なのに掘り起こしてしまって死なせてしまったら・・と思うと、残りの土を怖くて掘り起こせません。 今、掃除して土がほとんどケースからでている状態です。 急いでこのまま土をかぶせたほうがいいのか最後の一角を確かめていいのか知りたいので、宜しく御願いいたします。

  • カブトムシは何月頃に蛹になる?

    カブトムシの幼虫を育てています。 月に一度、マットを変えながら3月まできました。 蛹になったらマットを変える必要はないようですが、大体何月頃になると蛹になるのでしょうか? 成虫になる1か月前程度として、6月末とかでしょうか? 幸いホームセンターでは今でもマットを売っているのでいいのですが、間違えて蛹室を作った後に壊さないようにしたいと思う、今日この頃です。

  • カブトムシが蛹になりません。

    7月21日ですが、カブトムシが、蛹になっていません。 とても大きい国産カブトムシの幼虫を、6月1日に4匹もらいました。 去年いただいたのは、6月には変化していたので、今年もそのうちなるだろう・・・と思っていました。 6月末に見たところ、飼育ケースの底に3匹白い状態。1匹が、別な所に白い状態でいました。最近は、茶色くなってきてまだ体はモゾモゾ動いています。 このまま放置していたほうが、良いでしょうか・・・・ 飼育ケースは、北側の外に置いたままにしていました。 初心者です。宜しくお願いいたします。