• ベストアンサー

ヘブンリーブルーに蕾が付きません

九州北部でヘブンリーブルーを育てていますが、まだ蕾が付きません。 去年はこの時期、開花はまだとはいえ蕾はついていましたので、さすがに不安になってきたところです。 蕾の元らしきものすら見えないのですが・・・原因がわかる方いらっしゃいませんか? 状態はこんな感じです。 ・東側壁面付近に直植え。光は午前中ずっと当たります。 ・堆肥+腐葉土+真砂土に適量のマグァンプ混ぜ込んだ土壌 ・緑のカーテンと言えるだけの繁茂はしました ・初夏に植えて以来、追肥は無し

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukukaja
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.1

こんばんは。 ヘブンリーブルーに夜遅くまで光が当たっているということはないでしょうか。 私は関東でヘブンリーブルーを育てています。リビングの窓を覆うグリーンカーテンとして栽培していて、きっちり役割を果たせるほどに葉が茂りましたが、やはり、我が家でもなかなかツボミがつかなかったのです。 どうしてだろうかと悩みもしましたが、アサガオは短日植物ということを思い出し、リビングの光がアサガオに当たらないよう、遮光カーテンを閉めるようにしたところ、1週間もしないうちにツボミの赤ちゃんがたくさんできました。今では(台風にも負けず)美しい花を咲かせています。 dkwave0123さんの場合も、もしかしたら・・・と。街灯の明かり、玄関灯なども確認してみてください。

okwave0123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういえば短日植物ですね。盲点でした。 見てみると道路の向こう側に街灯がありますね・・・もしかしたらこれかなあ。 しかし電柱の街灯なのでどうすることもできないという/(^o^)\

okwave0123
質問者

補足

本日開花しました!大丈夫だったみたいです^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真砂土の土壌改良の方法

    新築の庭に真砂土が入っています。少し掘り返し、市販の園芸の土を入れて植物を植えたのですが、あまり育ちがよくありません。 土壌改良をしようと思っているのですが、堆肥+腐葉土を真砂土に入れるだけで良いのでしょうか?どのくらい入れればよいのかアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 水はけが悪い?家庭菜園の土壌改良について

    今年の春、庭の東側と南側を掘って、黒土を入れてもらいました(奥行1.5m、深さ30cm程度)。 しかし、黒土スペースの土が乾きにくくて悩んでいます。 元々掘った土壌(黒土の下)が粘土質であることと、住宅に囲まれているため真夏以外は黒土スペースの日当たりが悪いのが原因か、と考えています。 土壌改良材として、腐葉土、完熟牛糞堆肥、バーミキュライトを入れてみましたが、やはり土が乾きにくいです。(ホームセンターの方に後で聞いたら、露地にバーミキュライトをいれることはないと言われましたので、とにかく腐葉土をたくさん入れました) 割合は、正確にはわかりませんが、見た目には黒土5、腐葉土4、牛糞堆肥0.5、バーミキュライト0.5ぐらいに見えます。 真夏以外の日当たりが悪いこともあり、もう少し乾きやすい土にしたいのですが、何を入れたらよいのでしょうか?

  • 庭の畑の土作りと肥料について

    野菜作り初心者ですが、春に向けて土作りをしようとものの本を借りてきては勉強中です。そこで、疑問が出てきたので教えていただけますでしょうか? 1)本には「土作り:堆肥をすき込み・・・」とありますが、この堆肥が元肥の役目をするのでしょうか?それとも、花をプランターに植える時の要領で、化成肥料などが別に必要なのでしょうか? 2)堆肥とはバーク堆肥のことですか?牛ふん・油かすなどの有機物は堆肥とは呼ばないのですか?堆肥にバーク以外に牛ふんなども含まれるのならば、それぞれの成分の違いを生かして野菜の種類(葉物・実物)によって使い分けるのでしょうか? 3)追肥には、化成肥料のほうがよいのでしょうか?有機肥料ではダメなのでしょうか? どうも、専門用語が分かりにくく、難しいです。堆肥は土壌改良剤と考えて花壇にはバークと腐葉土を使ったりしていますが、自己流ですので、野菜の本などを読むと混乱してしまいました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 苦土石灰を大量に使用してしまいました

    1.2m2の花壇の土壌改良に苦土石灰を混ぜ込みました。 花壇は、ほふく性の植物と水連が植えられていましたが、土壌改良はされていない土のようでした。 1週間ほどなじませ、完熟たい肥と腐葉土を追加しました。 そして、元肥にマグァンプKを混ぜ込みビオラやアリッサムを植えつけました。 土壌改良は初めて行うため、ネット検索して準備したつもりでしたが、 何を勘違いしたのか苦土石灰の量が多すぎたことが後日判明しました。 通常1m2あたり一握り程度と記載されているところ、おそらく2~3kgほどまいてしまいました。 すでに1週間前に植えつけ完了していますが、今後生育が悪くなってしまいそうで心配です。 そこで皆様に質問させていただきたい点としまして、 1、植物を抜き、再度土を調整し直すしか方法はないでしょうか? 2、植物を抜かずに他の解決策はないでしょうか? 3、そもそも花壇の土を改良するのに苦土石灰は必要なかったのでしょうか?   (PHは測定しておりません) 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 黒土の改良・肥料について

    黒土関係、2回目の質問になります。 業者さんが入れてくれた黒土に、合成肥料を入れただけのものを使っていました。 土を入れてもらったのがが約半年前。実際に花を植えたのが二ヶ月前からになります。 土の表面は硬く、ひび割れをしていたりもしました。掘ると湿っぽい土で最近ではうっすらコケも見えます。 改良に、牛糞堆肥・完熟腐葉土を使おうと思うのですが通気性・水はけを良くするのには何が適しているのか解らずにいます。 植えるものによって変わってくるかと思いますが、ごく一般的な花を植えるのに適した土にしたいです。 パーライト・ピートモス・バーミキュライト、どれも同じようなものとあったんですが、適したものはどれでしょうか?菜園ではなく花壇なので石灰は不要・・・? 元肥に油粕・骨粉、追肥にマグァンプK・・・は違いますか?まだ良く調べていないので違っていたらスミマセン。 あと、改良は冬場とあったんですが今は止めておいた方がいいですか? 玄関先の花壇なので何もないとちょっと寂しいかなとは思ったんですが、そこまで気にする必要もないのかなとも思ったりしてます。 間違っている部分もあるかと思いますが、初心者なのでご容赦下さい。

  • 西洋芝向けの土壌改良

    西洋芝を種からまきたいと思っています。 秋にかけて種をまくと良い、土壌改良がとても重要、 という記述を見つけ調べてみましたが、 いろいろ出てきて何が正しいのかわからなくなってしまったので質問させてください。 そもそも出てくるのは高麗芝などを貼る時の土壌改良についてが多いので困っています。 それと同等でよければそれでいいのですが、それにしてもいろいろな情報がまとまっていない気がします。 土壌改良としては、下記のものを混ぜるなり上から被せるなりすると良いという記述を見つけました。 ・山砂 ・真砂土 ・川砂 ・パーライト ・バーク堆肥 ・腐葉土 ・培養土 他にもあるとは思いますが結局どれを選べばよくて、どれくらい混ぜたりすれば良いのか、 どれでもよいのか、よく分からなくなってしまっています。 現在の庭の土は、水分を与えて指で細長い棒状になる程度の粘土質の部分(改良が必要か)と、 全く形にならない砂に近い部分(これはOKか)が混じっている感じです。 これは先週あたりに一通り耕したため混じっているのだと思われます。 今年の梅雨前あたりに一度挑戦しているのですが、 その時にホームセンターで売っている床土を混ぜていることも関係していると思います。 (一度目の挑戦はいろいろな事情があり途中でやめてしまいました。) 粘土質の部分が残っているので、ここからさらに土壌改良が必要なのかと思っています。 ホームセンターである程度の量を買い軽トラで運ぶくらいのことはします(しました)。 でも、新しく買った土の分、元ある土をどこかに処分しなければならないのでそれも困っています。 現在、家の裏の方に移動させて山にしてあるくらいしかできていません。 いろいろ書きましたが、とにかく何からはじめたら良いのか分かると助かります。 自力でやるのは難しく業者さんに頼むのがよいのでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • ヘブンリーブルーの育て方

    今回初めて、ヘブンリーブルーで日よけを作ってみようと思ってます。朝日は当らず西日が直射で当る場所なのですが、枯れずに育てるコツ等はありますか?

  • ミニ薔薇の育て方

    園芸に関して超初心者の私ですが、昨年末、ホームセンターでミニ薔薇の鉢を3つ購入しました。店員の方にアドバイスして頂き大きめの鉢に植え替えもしました。土は家にあった花と野菜の土を使いました(後で知ったのですが赤玉土や腐葉土、牛糞堆肥などをブレンドしたものを使うんですね…)。 日当りの良い場所に置き、土が乾いたら水もあげていたのですが、花が咲いた鉢もありましたし、蕾のまま枯れたようになったものもありました。 薔薇の育て方を調べてみると、切り戻し、ベーサルシュート、芽かき、枯れたままの花を切る???知らない言葉ばかりで私の頭の中では?が渦巻いています。私の鉢の状態がどんな状態で、どの様に対処したら良いのか分からなかったので、質問させて頂きました。画像も添付しておきます。 それから、ウチの庭は表面がまさ土で覆われていて、地面を掘ると20センチも掘らないうちに小さな小石が出て来る様な土壌です。この様な場所でも土壌改良すれば、薔薇を地植えすることは可能でしょうか? 薔薇がこんなにも綺麗で魅力的なものだと初めて知りましたが、栽培の難しさにつまづいてもいます。 長文乱文で失礼しましたが、宜しくお願いします。

  • サルビアの葉っぱが縮れるので困ってます(長文)

    5月頃「サルビア・ファリナセア」苗2つと「ファリナセア」種1袋と「ファリナセアビクトリアミックス(青と白の2色)」種1袋を買ってきて60cm四方の庭で育ててます。 土は市販の培養土に腐葉土を2割位入れて基準量のマグァンプKを入れた物で11時~13時位までしか直射日光には当たりませんが明るい日陰で水やりは自然に任せてて暑い日が続いて土が乾いてきた時にはたっぷりあげてます。追肥は1ヶ月に1回1000倍に薄めた液肥を。背丈は小さいものの(15cm~25cm位)皆すくすく育ってます。 最初、花を咲かせてた苗のサルビアの上の方の葉っぱが暗い緑色になって葉裏の方に丸まるように縮小していき蕾が付かなくなりました。原因がわからずそのままにしてたら下の方の葉っぱも同じように縮んできたので仕方なく正常な葉のとこから切り落としてみた所ちゃんと正常な葉っぱが出てきて花が咲いたのでホッとしてたら今度は別の花茎についてる葉っぱがまた同じようになり又切り戻してみたら治りました。 2週間前から種から育てたサルビアにも同じような症状が出てきて30本のうち半分はその症状になってます。葉が縮んでも蕾がついてたり蕾がつきづらくなってたりして本当に困ってます。サルビア特有の病気でしょうか?縮れた葉はどんどん細く葉先が丸く縮み光沢があり一見「日焼け」したようにも見えます。園芸掲示板やサルビアの庭と言うサイトで調べたりしたんですが私のような質問はどこにも載ってないのでどうぞよろしくお願いします。

  • ヘブンリーブルーの開花

    アーリーヘブンリーブルーをプランターで育てています。 生育良く順調に蕾もいっぱいで10日位前に初めて花が咲きました。 それから3日程普通に開花してましたがそれ以降は中途半端な半開きで終わってしまいます。毎日たくさんの花が中途半端でもったいないし、全然美しくなくてどうしていいのか分かりません。。。どうしてこんなことがおこるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • FAX-2840で受信ができず、再起動しないと受信されないという問題が発生しています。
  • 接続状態やソフト・アプリの関連などにも問題がないか確認してください。
  • お使いの環境や電話回線の種類によっても影響があるかもしれません。
回答を見る